須坂市臥竜公園の観世音橋から須田城址山への途中にあり
◆ 南の興国寺側(テニスコート・駐車場)から歩いて、観世音橋の手前左に[観世音堂参道⇒]の標識が立っている。そこの階段を112段登って右へ曲がって25段登ると、そこは聖観世音菩薩堂(しょうかんのんぼさつどう)である。
★西国三十番、臥竜山百番観世音
享保3年(1718年)に須坂藩第四代藩主堀直佑公が寄進された。本尊は運慶作で聖観世音である。初めの観音堂は懸崖造りのものであったが、長い風雨雪により老朽や失火により再三再建されてきた。縁日は毎年4月17日、祭り(山の観音祭)が開かれている。祭りの当日は、高山雲作といわれる鋳造の聖観世音菩薩を祭って行われている。
☆臥龍山興国寺・南無聖観世音菩薩☆ |
 |

観世音橋手前から
この階段を登る

階段を登り切ると
聖観世音菩薩堂である。
 聖観世音菩薩堂
堂内には西国三十番がある
外の右側には西国30番の1がある
|

堂内に安置されている
聖観世音菩薩様です
西国三十番

|
|

「階段を 百三十七の 歩を超えて
春日参り 観世音の堂」・・・雲劉
「我が心 向うところは 臥竜ゆく
百観世音の 菩薩参りな」・・・雲劉
|
|
2011-04-17
臥竜公園公園の桜はほんの少し咲き始めているが好天に恵まれて桜人は大変に多く訪れていて賑やかさに翻弄されていたが、人が疎らである山の観音祭へと赴いた。役員関係者や和尚様達による供養が行われていた。

「来る人も 聖観音の 桜花
お経の風は 臥竜に靡く」・・・雲劉

「大祭の 観音経に 春の竜」・・・雲劉
「観音は ひそと供養に 臥竜花」・・・雲劉

「月も日も 波間にうかぶ 竹生島
船に宝を つむここちして」・・・御詠歌(巡礼歌)
「春はるに 麗らかに呼ぶ 堂山の
観音祭に 桜ここちな」・・・雲劉
「風ふけば 山の観音 誘いてぞ
蕾桜は 菩薩靡く」・・・雲劉
「春の色の 山の観音 祭り浮き
堀家の風も 我が身に沁む」・・・雲劉
|
|