サブページへ戻ります

臥竜山、百番観音様巡り[*序章*]


須坂市有形文化財




千手観世音菩薩

 百番観音様について、詳しく知りませんが、石に刻まれた絵や文字が見える百番観音様は、明和3年(1766)から4年かけて牧定熙 が発起人となり、この趣旨に賛同した人たちが臥竜公園に寄進(全部で116碑とか無いものは2碑石とか)して観音像を建立したものと推定されているという。(須高文化推進友の会・協議会・須坂市の資料などを参考にさせていただいています)


  「巡り行く 四季の百番 観世音の                 
                     碑のそよ風に 沁むこそやれ」・・・雲劉



2009年1月30日
 時間的に余裕があったので臥竜山百番觀音巡りをして写真を撮ってHPに載せました。何処にあるのか分からない碑石もあり危険に苦戦しながらも、何とか写真を載せる事が出来ました。暗かったり・欠けていたり・苔が生えていたり・碑石が風化して、ハッキリとしないものが多く在ります、大きな写真で載せられなく見ずらいかもしれませんのであしからず。季節や太陽の影響で良い写真が撮れた時は写真を差し替えていきます。

        百番の 観世音様に 巡り会い                 
                          臥竜の山も 世人の祈り」・・・雲劉





   ☆[臥龍山百番觀音]看板による

  観世音菩薩は三十三の姿に変化(へんげ)してこの世に現れるという、観世音菩薩三十三身説にちなんで、観世音菩薩を本尊とする寺を三十三ケ所巡礼するのが、三十三観音札所巡りです。この信仰から、平安時代末には西国三十三番の札所が成立し、その後巡礼が盛んになって鎌倉時代には板東三十三番の札所がうまれました。室町時代には秩父三十四の札所が開かれ、あわせて[百番觀音]と呼ばれ巡礼されるようになりました。

 臥龍山百番觀音は、江戸時代末の須坂藩家老・丸山辰政の著書[三峯紀聞]に次のように記されています。[[興国寺二十世・瑞祥和尚(ずいしょうおしょう)の発願で、牧七郎右衛門等、この趣旨(しゆし)に賛同した人々の寄進によって建立が始まり、天明年間(1781〜88)に上町の平左衛門という者が、秩父・板東・西国の百ヶ所を行脚(あんぎゃ)してその場所の土を小壺に入れて持ち帰り、臥龍山の各所へ配当したことにより建立が進められた。]]

  こうして、百番觀音霊場を巡礼したいが遠いために行くことができない女性や老人・子供は、臥竜山を一巡することによって、秩父・板東・西国の観音霊場を巡礼したと同じ功徳(くどく)・ご利益を得ることができたのです。なお、最初に立てられたと思われる西国一番は、明和三年(1766)の銘があるので、この頃から臥龍山に建立が始まり幾年かかって完成したものと思われます。また、平左衛門によって持ち帰られた土は山中の百ヶ所に埋められ、その上に観音が建立されたとの言い伝えも残っています。

  臥龍山に建てられた三十三ケ所を回る順序は、西国は山の南西部にある[須田城址山]の南崖下に一番があって、山の南側をめぐって東端が三十三番となり、板東は西国三十三番と同じ地点から山の北側を回っています。秩父は山の北東隅の登り口に一番があり、北の山をめぐって頂上に至っています。観音碑を建立するにあたって、臥竜山を日本列島に見立てて秩父・板東・西国の各所の観音配置に似せて配置されたとも考えられています。

                      平成16年3月  須坂市教育委員会




観音様お出でやす     

 春は桜の 花祭り
 観音様も 嬉しそう
 皆の願いを 聞いています
 千手千眼 聖観音も
 百番揃ってお出でやす
 お出でやす

   夏は山吹 躑躅も咲いて
   観音様の 笑い顔
   皆の願いを 聞いています
   如意輪観世も 十一面も
   百番揃ってお出でやす 
   お出でやす

 秋は紅葉と 萩も咲く
 観音様も 穏やかに
 皆の願いを 聞いています
 准抵馬頭も 不空の顔も
 百番揃ってお出でやす 
 お出でやす

   冬は霙の 臥竜の山に
   観音様も 寒そうな
   蓮の台座に 包まれて
   西国板東 秩父の森に
   百番揃ってお出でやす 
   お出でやす

                ・・・須高文化推進

滝沢さん(元教師)の
各ポイントに
配布資料による










■御詠歌

   札所や霊場を巡拝して唱える歌を巡礼歌または御詠歌と云う。経文読誦と同じ功徳があるとされる。歌一種を詠むことが,一仏を建立するほどの観音の功徳があるという思想が昔から説かれていた。歌が各霊場によって曲節なども定まってきて今日の御詠歌となった。その御詠歌が臥竜公園にもと建立されている。礼所や霊場のたたずまいに本尊の御利益の御詠歌を臥竜公園を歩いて詠んでみましょう。




☆主な観世音菩薩様

 聖観世音菩薩(しょうかんのん)(観世音=観自在)
     現世利益・希望成就・厄除け・病気平癒・智慧に才能授与
     開運授福・子授け・霊魂に先祖の成仏・極楽往生
     諸々の苦難除去・罪障消滅



 千手観世音菩薩(せんじゅかんのん)
  (千手千眼観世音菩薩・千臂千眼観世音菩薩)
    恋愛成就・所願成就・諸々の苦難除去・息災延命・罪障消滅
    夫婦和合・子年生まれ守本尊・除病・福徳授与



 馬頭観世音菩薩(ばとうかんのん・ めづかんのん)
    畜生道救済(畜生界の霊の成仏・家畜、ペーットの冥福) 
    魔障除去 魔障による病気平癒に苦悩除去


馬頭観世音千刻碑
左の馬頭観世音千刻碑は
臥竜山古墳六号の山の
南に下った山際にある


六号古墳:臥竜山離山(小丸山)

安政4年(1857)建立
建立者:篠原家の祖 仁総治




 如意輪観世音菩薩(にょいりんかんのん)
    智慧、福徳授与・六道苦を救う・金銀財福授与・息災延命・安産



 准胝観世音菩薩(じゅんていかんのん)
    旅行安全・息災延命・罪障消滅・病気平癒・裁判勝訴
    夫婦和合・安産子授け



 十一面観世音菩薩(じゅういちめんかんのん)
    諸々の抜苦与楽に苦難除去・厄除け・怨敵退散・除病息災





★観音様の区別
西国観音 西国の石碑は、頭部に一重線光背に
                  なっている(丸い輪が1つ)
蓮の台座は、葉内を彫られている
蓮の台座の下に、雲が描かれている
秩父観音 秩父の石碑は、頭部に二重線光背で
            統一されている(丸い輪が2つ)
蓮の台座は、葉内を彫られている
板東観音 板東石碑は、背後に舟形光背で
                               統一されている
蓮の台座は、線で彫られている







   ◇十善戒(四国遍路)

     1、不殺生(ふせっしょう)生き物を殺さない事
     2、不偸盗(ふちゅうとう)盗みをしない事
     3、不邪淫(ふじゃいん)邪淫しない事
     4、不妄語(ふもうご)うそを言わない事
     5、不綺語(ふきご)ことばを飾り立てない事
     6、不悪口(ふあっこう)人の悪口をいわない事
     7、不両舌(ふりょうぜつ)二枚舌をつかわない事
     8、不繿貧(ふけんどん)貪欲であってはいけない事
     9、不瞋恚(ふしんい)怒らない事
     10、不邪見(ふじゃけん)誤った考え方をしない事