|
|
|
c01 |
「補陀洛や岸打つ波は三熊野の那智のお山に ひびく滝つ瀬」
那智山 青岸渡寺(なちさん せいがんとじ)
御本尊碑石・・・如意輪観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
開 基 ・・・裸形(らぎょう)上人
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c02 |
「ふるさとをはるばるここに紀三井寺花の都も 近くなるらん」
紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)(きみいさん こんごうほうじ きみいでら)
御本尊碑石・・・十一面観世音菩薩
宗 派 ・・・救世観音宗総本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c03 |
「父母の恵みも深き粉河寺ほとけの誓い たのもしの身や」
風猛山 粉河寺(ふうもうざん こかわでら)
御本尊碑石・・・千手千眼観世音菩薩
宗 派 ・・・粉河観音宗総本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c04 |
「深山路や檜原松原わけゆけば槇尾寺に 駒ぞいさめる」
槇尾山 施福寺(槇尾寺)(まきおさん せふくじ まきおでら)
御本尊碑石・・・十一面千手千眼観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
御 利 益 ・・・長寿延命、身体健全の守護尊
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c05 |
「まいるより頼みをかくる葛井寺花のうてなに 紫の雲」
紫雲山 葛井寺(しうんざん ふじいでら)
御本尊碑石・・・十一面千手千眼観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗御室派
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯
崖の中間にあり 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c06 |
「岩をたて水をたたえて壷阪の庭のいさごも 浄土なるらん」
壺阪山 南法華寺(壺阪寺)(つぼさかさん みなみほっけじ つぼさかでら)
御本尊碑石・・・十一面千手観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗豊山派
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山史跡道沿い上部 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c07 |
「今朝みれば露岡寺の庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり」
東光山 岡寺 龍蓋寺(とうこうざん おかでら りゅうがいじ)
御本尊碑石・・・如意輪観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗豊山派
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山史跡道、あずまやから
少し歩いて右手のトラバース道へ
急斜面にあり 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c08-1 |
「幾度も参るこころは初瀬寺 山も誓も ふかき谷川」
豊山 長谷寺(ぶざん はせでら)
御本尊碑石・・・十一面観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗豊山派総本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山史跡道、松尾台から
少し歩いて右手のトラバース道へ
急斜面にあり
碑石種類他・・・文字碑
|
 |
|
|
|
c08-2 |
碑石建立地・・・西口登山道から文化会館への
分岐から約40m〜50m地点
碑石種類他・・・文字碑・見えにくいです |
 |
|
|
|
c09 |
「春の日は南円堂にかがやきて 三笠の山に はるる薄雲」
興福寺 南円堂(こうふくじ なんえんどう)
御本尊碑石・・・不空羂索観世音菩薩
宗 派 ・・・法相宗大本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山史跡道沿い上部 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c10 |
「よもすがら月をみむろとわけゆけば 宇治の川瀬に たつは白波」
明星山 三室戸寺(みょうじょうざん みむろとじ)
御本尊碑石・・・千手観世音菩薩
宗 派 ・・・本山修験宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山史跡道沿い上部 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c11 |
「逆縁ももらさですくふ願なれば 巡礼堂は頼もしきかな」
深雪山 上醍醐寺 准胝堂(だいござん かみだいご じゅんていどう)
御本尊碑石・・・准胝観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗醍醐派総本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山史跡道沿い上部
碑石種類他・・・文字碑
|
 |
|
|
|
c12-1 |
「みなかみはいづくなるらん岩間寺 岸うつ浪か 松風の音」
岩間山 正法寺 [岩間寺](いわまさん しょうほうじ いわまでら)
御本尊碑石・・・千手観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗醍醐派
御 利 益 ・・・雷よけ・汗かき観音
碑石建立地・・・板東22、23番の下の崖の途中にある
碑石種類他・・・絵碑・崖の中腹にあり近寄る事危険
|
 |
|
|
|
c12-2 |
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道入口付近 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c13-1 |
「後の世をねがふ心はかろくとも 仏の誓ひ 重き石山」
石光山 石山寺(せっこうざん いしやまでら)
御本尊碑石・・・如意輪観世音菩薩
宗 派 ・・・東寺真言宗大本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・公園事務所、地蔵様付近 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c13-2 |
碑石建立地・・・山びこ幼稚園清水口登山道口付近
登山口を少し登って右へトラバース
ロープがある崖下にあり少し危険です
エイブルグリーンパークの山際にあり 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c14 |
「いで入るや浪間の月は三井寺の 鐘の響に あくる湖」
長等山 園城寺[三井寺](ながらさん おんじょうじ みいでら)
御本尊碑石・・・如意輪観世音菩薩
宗 派 ・・・天台寺門宗総本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・あずまやから地蔵様へ下る途中
碑石種類他・・・苔がビッシリと生えて見えにくい |
 |
|
|
|
c15 |
「昔よりたつともしらぬ今熊野 仏の誓 あらたなりけり」
新那智山 観音寺[今熊野観音寺](しんなちさん かんのんじ いまくまのかんのんじ)
御本尊碑石・・・十一面観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗泉湧寺派
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山北側下
霊廟裏通り 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c16-1 |
「松風や音羽の滝は清水の むすぶ心は 涼しかるらん」
音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)
御本尊碑石・・・十一面千手千眼観世音菩薩
宗 派 ・・・北法相宗大本山
御 利 益 ・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c16-2 |
碑石建立地・・・
碑石種類他・・・
|
見当たらず |
|
|
|
c17 |
「おもくとも五つの罪はよもあらじ 六はら堂に 参る身なれば」
補陀洛山 六波羅蜜寺(ふだらくさん ろくはらむつじ)
御本尊碑石・・・十一面観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗智山派
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c18 |
「わが思ふ心の中はむつのかど ただまろかれと祈るなりけり」
紫雲山 頂法寺[六角堂](しうんざん ちょうほうじ ろっかくどう)
御本尊碑石・・・如意輪観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗(単立)
開 基 ・・・聖徳太子
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・動物園南東、お墓付近 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c19 |
「華をみて今は望もかうだうの 庭のちぐさも 盛なりけり」
霊鹿山 行願寺 [革堂](れいゆうざん ぎょうがんじ こうどう)
御本尊碑石・・・千手観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・動物園南東、お墓付近 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c20 |
「野をもすぎ山ぢに向ふあめのそら よし峰よりも晴るる夕立」
西山 善峯寺(にしやま よしみねでら )
御本尊碑石・・・千手観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・聖観世音菩薩堂正面の階段右下 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c21-1 |
「かかる世に生まれあう身のあな憂やと思わで頼め 十声一声」
菩提山 穴太寺(ぼだいさん あなおうじ)
御本尊碑石・・・聖観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・公民館付近 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c21-2 |
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道沿い 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c22 |
「おしなべて 老いても若きも総持寺の 仏の誓ひ 頼まぬはなし」
補蛇洛山 総持寺(ふだらくさん そうじじ)
御本尊碑石・・・千手観世音菩薩
宗 派 ・・・高野山真言宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道沿い 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c23 |
「重くとも罪には法の勝尾寺 仏を頼む 身こそやすけれ」
応頂山 勝尾寺(おうちょうざん かつおうじ)
御本尊碑石・・・十一面千手観世音菩薩
宗 派 ・・・高野山真言宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯
碑石種類他・・・薄く見えにくい |
 |
|
|
|
c24 |
「野をもすぎ里をもゆきて中山の 寺へ参るは 後の世のため」
紫雲山 中山寺(しうんざん なかやまでら)
御本尊碑石・・・十一面観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗中山寺派大本山
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道沿い 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c25 |
「あはれみや 普き門の品々になにをか波の ここに清水」
御嶽山 播州清水寺(みたけさん はりまきよみずでら)
御本尊碑石・・・十一面千手観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道沿い 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c26-1 |
「春は花夏は橘秋は菊 いつも妙なる 法の華山」
法華山 一乗寺(ほっけさん いちじょうじ)
御本尊碑石・・・聖観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道入口 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c26-2 |
碑石建立地・・・須田城址山、板東18番の崖下一帯
板東33番がある崖の上にあり
観音様を正面から拝むのは危険です
写真も正面から撮るのも危険です
碑石種類他・・・絵が薄い |

|
|
|
|
c27 |
「遙々とのぼれば書写の山おろし 松のひびきも御法なるらん」
書寫山 圓教寺(しょしゃざん えんぎょうじ)
御本尊碑石・・・六臂如意輪観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・山びこ幼稚園清水口登山道口付近
登山口を少し登って右へトラバース
ロープがある崖下にあり少し危険です
エイブルグリーンパークの山際にあり 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c28 |
★臥竜山に碑石無し
「波の音 まつのひびきも成相の 風ふきわたす 天の橋立」
成相山 成相寺(なりあいさん なりあいじ)
御本尊碑石・・・聖観世音菩薩
宗 派 ・・・高野山真言宗
御 利 益 ・・・
|
 |
|
|
|
c29-1 |
「往昔は幾世経ぬらん便りをば 千歳もここに 松の尾の寺」
青葉山 松尾寺(あおばさん まつのおでら)
御本尊碑石・・・馬頭観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗醍醐派
御 利 益 ・・・山びこ幼稚園清水口登山道口
暫く登って行くと左に西国29番の隣
碑石種類他・・・絵碑の部分が欠けて無いです
|
 |
|
|
|
c29-2 |
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道入口
碑石種類他・・・絵碑が薄く苔が生えていて見えにくい |
 |
|
|
|
c30-1 |
「月も日も波間にうかぶ竹生島 船に宝を つむここちして」
巌金山(竹生島) 宝厳寺(がんこんざん ちくぶじま ほうごんじ)
御本尊碑石・・・千手千眼観世音菩薩
宗 派 ・・・真言宗豊山派
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・聖観世音菩薩堂の右奥横 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c30-2 |
碑石建立地・・・文化会館付近
碑石種類他・・・絵碑が見えにくい、苔が鮮やかで見事 |
 |
|
|
|
c31 |
「八千年や 柳に長き命寺 運ぶ歩みの かざしなるらん」
姨綺耶山 長命寺(いきやさん ちょうめいじ)
御本尊碑石・・・千手十一面聖観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗(単立)
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・古墳3、4号付近 碑石種類他・・・ |
 |
|
|
|
c32-1 |
「あなたうと 導きたまへ 観音寺 遠き國よりより 運ぶ歩みを」
繖山 観音正寺(きぬがさやま かんのんしょうじ)
御本尊碑石・・・千手千眼観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗(単立)
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・南口登山道沿い
碑石種類他・・・絵碑の上部が欠けて無いです
|
 |
|
|
|
c32-2 |
碑石建立地・・・臥竜山西口登山道沿い
碑石種類他・・・
|
 |
|
|
|
c33 |
「世を照らす 仏の験しありければ まだ灯も 消えぬなりけり」現在
「よろずよの 願いをここに納めおく 水は苔より いづる谷汲」過去
「今までは 親と頼みし笈摺を 脱ぎて納むる 美濃の谷汲」未来
谷汲山 華厳寺(たにぐみさん けごんじ)
御本尊碑石・・・十一面観世音菩薩
宗 派 ・・・天台宗
開 基 ・・・豊然上人、大口大領
御 利 益 ・・・
碑石建立地・・・南口登山道入口
碑石種類他・・・文字碑・欠けている部分が無いです
|
 |
|
|
|
c33 |
碑石建立地・・・南口登山道入口
碑石種類他・・・絵碑がとても美しいです
背丈以上に大きい絵碑
|
 |
|
|
|