2009-03-01 ◆ 昨年の暮れから約2ヶ月かけて[須坂市、臥竜山百番観世音]を訪ね写真を撮り調べ、まだ間違いやミス記載があり内容的に満足するものではないが一応HPに載せることが出来た。
☆観世音菩薩とは 臥竜公園の臥竜山を散策していて[臥竜山百番観世音]をあちらこちらに見ることが出来る。観世音菩薩とは一体なんのことなのであろうか?。「人々を救う菩薩」「危急の時に恐怖を取り除いてくれる」「心の平安を施してくれるもの」と色々なありがたいお言葉で語られているが、現実に生かされて生きて行くのに観音様にすがっても食べてはいけないのが現実である。 それでは生きていくのに現実社会の繁栄衰退の中で考え行動して成功して人並みに生活が出来て余裕があってこそ観音様が理解して敬うのであろうか。仏教の各宗派に属する人々は「そうではなかろう・・・・それは・・・・・・」と反論するのかも知れない。小生は単なる立石に刻まれた芸術的に価値があるものなのかという視点から臥竜山百番観世音を見るようになった。何度も見る中で徐々に歴史観をもって山中の散策を楽しみながら臥竜山百番観世音巡りをして今日に至っている。 臥竜山百番観世音巡りは、人それぞれの思想で散策巡りしてこそ その人の意義あるものとなるのであろう。
☆主な宗派(単なる書留め内容です) お釈迦様の教えを弟子へ受け継がれ僅かな違いを会得して各宗派へ枝分かれし今日に至っている。その宗派のしきたりや心得をどのように見るものであろうか。たんなる古来からの宗派の儀式として理解して現実に生きる人として接し青山に達するまで平穏に生活して行くだけかな・・・・(-_-)・・・。 曹洞宗(そうとうしゅう) 宗祖・・・・・道元禅師(どうげんぜんじ 1200〜1254) 本山・・・・・永平寺・総持寺・属する寺数(15000) 本尊・・・・・お釈迦様 当下(とうげ)に眼横鼻直(がんのうびちょく)なる事を 認得して人瞞(にんまん)を被らず便ち空手(くうしゅ)にして 郷に還る、ゆえに一毫(いちごう)も仏法なし 本尊を祭ってこそ信仰が始まる 「春は花 夏はほととぎす 秋は月 冬雪さえて 涼しかりけり」・・・道元 天台宗 宗祖・・・・・伝教大師最澄(766〜722) 本山・・・・・比叡山延暦寺・属する寺数(善光寺大観進・他) 本尊・・・・・天台法華経 信は荘厳(しょうごん)より生ず 「明らけく 後の仏の 御世までも 光り伝えよ 法のともしび」・・・最澄 「わが為に仏を作ることなかれ 我が為に経を写すことなかれ 我が志を述べよ」・・・最澄 日蓮宗 宗祖・・・・・日蓮聖人(1222〜1282) 総本山・・・身延山久遠寺・属する寺数( ) 本尊・・・・・法華経(妙法蓮華経) 現実世界こそ浄土なり 妙法蓮華経の五字を受持する人は、 現世に居ながらにして成仏する事が 出来て則ち即身成仏できるなり 天台法華経−−−天台宗 | 日蓮宗 | | 日蓮法華経−−− | 法華宗諸派 真言宗 宗祖・・・・・弘法大師空海(773〜835) 本山・・・・・高野山奥之院・属する寺数( ) 本尊・・・・・大日如来 人間の心の内にあって外からみても分からない秘密の言葉なり 生期、今いくばくならず、汝らよく住して、 慎んで仏法をまもれ、われ永く山に帰らん 浄土宗 宗祖・・・・・法然房源空(1132〜1212) 本山・・・・・・知恩院・属する寺数(7000) 本尊・・・・・阿弥陀仏 極楽往生を願う 誠実に阿弥陀仏を想い浄土往生を願い その一つに自らが救われたいと願心の真実、 その二つに人を悟りに向かわせようと願心の真実を語る 三心[信心(深信心)][至誠心(誠実心)][廻向発願心] 浄土真宗 宗祖・・・・・親鸞聖人
|