サブページへ戻ります

崖にある百番観音様

★臥竜山百番觀世音様、西国十二番

  西国十二番は竜ケ池から動物園入り口より左に少し歩いて橋を渡る手前の[城山入口]の階段を登って、左にカーブするところを真っ直ぐ歩いていくと開運地蔵尊様がある。それよりも奥にあるので左の動物園の囲いに沿って歩いていくと左手の崖状の中腹にあります。肉眼では分かりづらいです。西国十二番は岩の窪みにあるせいか保存状態が大変良いです。




須田城址山口

西国12番のある岩壁






2012-01-24撮影

風化が少なく
絵碑が美しい








★臥竜山百番觀世音様、西国五番
  西国五番は須田城址山山頂から南東の崖の中腹(テラス)にあります。この崖には直接降りられません とても危険です。須坂藩主13代堀直直虎公霊廟堂の方面から左手の階段歩道を歩いて左の山際で右へカーブする地点から左の方へ微かな歩いている踏み跡があります少し下っていくと、板東十七番と西国十七番が並んであります。その下へと下って崖下に降りて右へと歩いていくと分かります。西国五番は崖の小高い中腹にあるせいか人々が近寄らなく保存状態が大変良いです。


須田城址山から左へ
南東からの崖の下へ下る道
ベンチの左側を下る


須田城址山から右へ
南側からの崖下へ下る道
やや中央の左側を下る










碑に色が残っている







★臥竜山百番觀世音様、西国二十六番の二
  須田城址山の南東方面に板東18番があります。その板東18より左にあるベンチのある南面の崖淵に西国26−2があります。崖の為正面から危険で観世音様を拝むことは出来ません


立石が西国26-2
写真の右側にはベンチがあります
左側は崖になっています
崖下には板東33があります


かなり見えにくい