サブページへ戻ります

北口登山道沿い中腹の百番観音様

◆臥竜山、山頂へ登って行って中腹当たりの百番観世音様[2]

  北口登山道を登って行くと遊歩道沿いに多くの百番観世音地蔵様が建立されています。その中腹当たりの観世音様を割り引いて載せています

        [1]
          秩父31・21-2
          板東11、西国21-2
          板東8

        [2]
          秩父23(頭部欠け・・欠け頁に載せる)、西国22
          秩父10-2(絵碑分かりにくい)
          秩父14・6、板東12
          秩父22(ここから右への道は文化会館・公会堂です)



★臥竜山百番觀世音様、板東十二番


左奥:秩父14   右奥:秩父6
手前:板東12

板東12



★臥竜山百番觀世音様、西国二十二番


西国22



★臥竜山百番觀世音様、
    秩父二十二番・秩父十四番・秩父六番・秩父十番の二





秩父22
石面が凸になっていて
薄くて見えにくい



秩父14




秩父14


 



秩父6番



秩父10-2



秩父10番2
石面が波うって薄く
いて誠に見えにくい