2020-03-12
◆観音堂への石段から百番観音道を訪ねて
穏やかで好天に恵まれる臥竜山へ向かった。須田城跡と臥竜山への間にある薬師トンネルを潜ってちょっと下って山手に観音堂への階段を登って右折する所から正面への山道へと入って歩いた。この百番観音巡りの道を最近、暇を見つけては整備した。臥龍山の松の太木を切り倒して腐って自然の風雨によって滑って百番観音が倒されていたのもあった。老いている私が無理に起こしたが百番観音石がかなり重くて苦労した。その後は腰の調子がイマイチであった。無理は禁物と思いつつも、若いつもりで つい手をさしのべてしまう悪い癖が抜けていない。

観音堂への石段入り口 石段
真っ直ぐに延びている階段へ雰囲気をととのえて登っていった

石段を登って右折する分岐・・・ここを真っ直ぐ入って山道を歩く 10mも歩くと観音様が見えてくる
真っ直ぐ登ってきた階段が右折する所で息を調えて観音道へ向かった
|

どれもこれも欠けている観音である、太木が観音に倒れて欠けたのであろう
「ありがたや 誓ひの海を かたむけて そそぐ恵みみに さむるほのみや」
「野をもすぎ山ぢに向ふあめのそら よし峰よりも晴るる夕立」

振り返れば、寂しげに迎えてくれていた観音様達である |

頭が欠けて苦しかろうな
「たれも皆 祈る心は しらいはの 初世の誓ひ たのもしきかな」
「華をみて今は望もかうだうの 庭のちぐさも 盛なりけり」

好天で日を浴びて西国18番は欠けがなく素晴らしい雰囲気が漂っていた
「わが思ふ心の中はむつのかど ただまろかれと祈るなりけり」
「たのみくる 心も清き 水沢の 深き願いを うるぞうれしき」

振り返れば、左が板東16番・中央上が西国18番・右下が西国19番
南側の斜面に静寂に設置されているが日が当たれば賑やかさが伝わってくれている
|

秘境の岩場への登り道、葉が繁れば寂しさが漂う観音道なのかな
私はこのような何も無いような雰囲気が漂うところが大好きである

臥竜山の南側の秘境、見応えのある岩場です、この辺りにも百番観音が設置されていても良いのでは
岩場にも所々に草木がしがみついて生えているから頼もしさが伝わってくる |

秘境の岩場を登り詰めると西国1番 岩場の上にある西国17番・板東17番
西国1番と灯籠がある、この場所はちょっとした広場なので、一休みするような所である
「補陀洛や岸打つ波は三熊野の那智のお山に ひびく滝つ瀬」
「おもくとも五つの罪はよもあらじ 六はら堂に 参る身なれば」
「ふるさとを 遥々ここに たちいづる 我がゆく末は いづくなるらん」

西国1番広場から先へ下った所にある西国23番
緩やかな下りを歩きコル当りの右岩に設置されている観音様に日が当たって清々しさが伝わってくる
「重くとも罪には法の勝尾寺 仏を頼む 身こそやすけれ」 |

登り返して歩く 登ったところにある板東33番、ここから見上げると西国26番2が崖の上に見える
板東33番の右側上に大きな太木が横たわっている、人によって切り倒された松の木である
観音様の右の気も切り倒されたものである、この観音様は欠けていないから良かった
伐採や切り倒される時は観音様にぶつからないようにしてほしいものである
「補陀洛は よそにはあらじ 那古の寺 岸うつ浪を 見るにつけても」
|
|