サブページへ戻ります

冬、観世音堂への石段から[11]





板東33番の右上に古大木が横たわっている、観音に転げ落ちなければよいのだが



              
太陽があたれば観音さまの絵がくっきりとしてよく分かる

「ふるさとをはるばるここに紀三井寺花の都も 近くなるらん」                                                            
                                                               「濁るとも 千尋の底は 澄みにけり 清水寺に 結ぶ閼伽桶」




古大木に倒されていた板東23番、起こすのに腰を痛めた




板東23番への山道





板東29番・西国4番、ちょっと日陰で観音様が鬱かな(o´_`o)




板東29番・西国4番、ここを右前を歩けば5つの観音様がある




ょっと日陰でうつりがイマイチかな

「深山路や檜原松原わけゆけば槇尾寺に 駒ぞいさめる」




板東29番・西国4番    写真中央上の右当りの崖に西国5番がある
この位置から右側へ歩くと観音様が5つある、板東30番・西国16番・西国16番・西国3番・板東30番
この辺りは平坦な所なので危険さを感じない憩い広場となっている。休息に向いている

観音様の上当りに切られた危険な古大木が横たわっている、何時崩れ落ちるか分からない





                         
板東30番                                                                                    

「はるばると 登りて拝む 高倉や 冨士にうつろう 阿娑婆なるらん」                                                    





「松風や音羽の滝は清水の むすぶ心は 涼しかるらん」



                    

「父母の恵みも深き粉河寺ほとけの誓い たのもしの身や」                                                                 
                                                   「日はくるる 雨はふる野の 道すがら かかる旅路を 頼むかさもり」




 
西国5番、崖の中腹に聳えている

「まいるより頼みをかくる葛井寺花のうてなに 紫の雲」



 
この先には観音様はないが、ここを登っていけば須坂城跡に行かれる