サブページへ戻ります
12

空海の森

2012-01-31
●野辺山弘法院
    四国八十八ヶ寺巡り記念堂

                 「色は匂へど散りぬるを我が世ぞ常ならむ、
                                  有為の奥山越えて浅き夢見じ酔いもせず」・・・空海


                      


野辺山弘法院

国土地理院地図観覧[野辺山弘法院のおおよその地点]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.30841666758&latitude=36.632520167071

  自宅から野辺方面へウオーキングしていたら民家の隣に野辺山弘法院なる可愛い建物があった。なんの神社かなと気になってちょぃと立ち寄ってみた。四国霊場八十八ヶ所巡りを達成された人達による院であった。記帳ノートも用意されており簡素な雰囲気が漂っていた。




弘法太師[こうぼうたいし・空海]石像

  真言宗の開祖である空海は現在まで一般的に「お大師さま」の名称で親しまれている。弘法大師・空海は、西暦774年(宝亀5・774〜835)6月15日四国讃岐国(さぬきのくに、香川県)多度郡(たどのごおり)屏風ケ浦(びょうぶがうら)の「善通寺(ぜんつうじ)」で生また。幼名は直魚(まお)であった。父は郡司で、佐伯直田公(さえきのあたえたきみ)、善通(よしみち)、母は阿刀(あと)氏の出で、阿古屋(あこや)、玉依御前(たまよりごぜん)、兄二人は幼少に他界し、三男空海は幼少の頃から佐伯家(先祖は大伴氏の分家)の跡取として育てられ貴物(とうともの)とも呼ばれた。直魚(まお)は大変賢い子供であったと云われ叔父に勧められ奈良の大学に学んだ。


  大学の教義の儒学(じゅがく)では社会問題の矛盾を解決できないのではないかと悩む。そして、その時一人のある僧と出会った事から大学をやめ、修験者の中に身を投じて大自然の中で荒行を積むようになった。 正式に出家したのは20歳の時はじめ教海・如空、やがて空海と名乗った。[空海]の名は、四国の室戸岬の近くの荒々ししい海岸近くの御蔵洞(みくらどう)という洞窟で虚空蔵 求聞持法の修行をしていた時に[わが心空の如く、わが心海の如く]という境地を体験したことから付けた名前であると云われている。 空海は大自然の中で修行をするとともに、奈良の寺院にも出入りして理論的なこ とも学んでいるが、25歳のころ経蔵(きょうぞう)の中で、大毘盧遮那(だいびるしゃな)如来(大日如来)が 自由自在に活動し説法する様を描いた経典の「大日経」を発見してその内容に興奮した。


  しかし、その経を解説できる者は当時日本には誰もいなかった。それがもとで空海は中国へ渡ることを決意した。渡航に必要な費用調達などの空海の足跡は全く分かっていないが空海は31歳の時、私費留学生として中国へ渡った。留学の予定は20年間であった。唐を中心とする東アジアの国際情勢の情報入手と、先進的な唐文化の摂取 が目的の遣唐使は(けんとうし)、[よつのふね]とも呼ばれ、804年(延暦23年)摂津(大阪府)難波を出発した。7月6日に肥前(長崎県)松浦郡田浦から、揚蘇地方に向け出発し4艘の船で渡っていたが、この時一行は嵐に遭い、第3船と第4船は沈没し、多くの留学生が命を落とした。幸いに空海はこの時第1船に乗っており一カ月余り漂流してはるか南の福州長渓県の赤岸鎮(せきがんちん)に流れ着いた。第2船には彼の生涯の強敵となる若き日の伝教太師最澄が乗っていた船は無事に到着した。


  桓武天皇によって派遣された最澄(さいちょう・天台宗の開祖)は空海と違って当時既にかなり名をなしており、身分も国費留学生だった。この時はまだ二人は知らぬもの同士であった。 さて、中国についた空海はまず梵語(ぼんご・古代インドの文章語)を勉強した。それは仏教の聖典が多くはもともと梵語で書かれており、それをマスターしておくことは教えの深い部分を知るためには必須と思われたからであった。空海はそのほかにも当時中国にあった種々の文化・歴史・伝統を修得した。儒教や道教はもちろん、キリスト教・ユダヤ教・マニ教・ゾロアスター教なども勉強したと云われている。


  その一方で彼は多額の資金を投入して、日本に持ち帰るために仏典の筆写をして頂き、多数の仏教の法具などを購入した。中国に学んでから1年近くたった時、彼は青龍寺の恵果(えか・中国唐代の 密教僧で日本の空海の師)のもとを訪れた。恵果(えか)は密教の大きな二つの流れ[大日経(大乗経典の一つ)]系と[金剛頂経]系(真言宗の呼称の源となった経典でもある) を共に継承して中国密教の頂点に立つ僧であった。その恵果も彼を待っていたかのように空海が来るなり、恵果は他の弟子より熱心に自分の持っている全ての知識を彼に伝える教育を始めた。


  この伝授は3ヶ月後の恵果の死によって途切れるが、普通の人が10年かからなければ伝えられないものを空海は非凡さを発揮してほぼ全てを恵果から学んだと云われる。恵果の法嗣(ほうし・禅宗で師の法をついだ弟子のこと)を受けたのはこの空海と中国僧の義明の2人だけだが、義明はその後若くして世を去ってしまい中国側の法灯は途絶えてしまった。そのために 密教の正統はこの時、中国を離れて日本に渡り守り続けられるようになった。 空海は恵果が亡くなると契約20年間の留学の予定を早めに切り上げて帰国した。


  これは遣唐使になった時の契約違反であったが空海が学んできたものは重要な価値のあるものであったから空海はその重要なことを書いて朝廷への報告書を提出した。そして幸いなことにその空海の報告書を理解し、その重大性を天皇に進言できる人物が存在していた。 一緒に遣唐使として中国にわたり、一足先に帰国していた最澄である。最澄は 留学の予定時間も短かった為、どうしても色々なものを拾い食いするだけの留学になっていた。


  最澄も一応密教は勉強してきたが、空海ほど深くは学んでいなかった。最澄は空海の話を聞きたいと思い空海に教授し嵯峨天皇にも認められた。こうして空海は遣唐使の任を途中で放棄した罪を許され、高雄山寺で真言宗の法灯を掲げることが出来た。彼の許(もと)には最澄も自分の弟子を連れて入門した。その後の813年に、最澄の理趣釈経(りしゅしゃくきょう)の借用扱いで対立し決別した。また彼は中国で学んだ知識を活かして各地の土木工事の指揮を行ったり、 また庶民教育のための学校を創立するなど、非常に精力的な活動をした。また、おなじみの「色は匂へど散りぬるを我が世ぞ常ならむ、有為の奥山越えて浅き夢見じ酔いもせず」のいろは歌や、アイウエオの五十音図創作などが有名である。


  空海は最澄へ、密教の思想と、悟りを啓くための修行法が書かれている理趣釈経(りしゅしゃくきょう)にあたり、[あなたは「理趣釈経」を借りたいといっているが、理趣とはなんのことかご存知か。理趣に三つあり、耳で聞く理趣、これはあなたの言葉、目で聞く理趣、これはあなたの体、心で思う理趣、これはあなたの心、あなた自身のなかに理趣があるのにどうしてよその求めるのか。あなたは真理を紙の上にのみ見る人のようです。紙の上より真理はあなた自身のなかにあるのです。あなたは行を修めたのか、行を修めるより、いたずらに字面だけで密教を知ろうとすることは本末転倒もはなはだしい]・・・最澄への空海の怒りの手紙の一部、現代語訳、梅原著の文


  42歳の頃から真言宗をひろめ四国八十八ヶ寺番外20ケ寺に霊場を定め、東国を始め九州・北海道まで巡遊した。また、空海は書道でも非凡な才能を発揮して、後に彼は嵯峨天皇・橘逸勢(たちばなのはやなり平安初期の官僚・書家。奈良麻呂の孫)と共に三筆と呼ばれるようになった。また絵画や彫刻の才能もあったので、空海は宗教家としてのみでなく、土木・教育・など社会事業家・芸術家としても精力的に活躍した。


  その一つに空海41歳のころ821年に朝廷から工事を指揮するように依頼され、香川県仲多度郡満濃町の満濃池(まんのういけ)の治水工事を行った。他に奈良県きょう原市東池尻町の益田池の改修工事も行われた。その空海にもやがて死の時が訪れる。空海は先行きが短いことを悟った空海は京都を離れ、現在の和歌山県伊都郡高野町にある標高約1000m前後の山々に囲まれている自然豊かさを誇る高野山に籠った。



  真雅(しんが)の父は佐伯田公で空海は兄にあたり讃岐国多度郡屏風浦の出身である。空海の十大弟子の一人の真雅(しんが・801〜879)を法嗣として指名(東寺を実慧, 神護寺を真済, 東大寺真言院を真雅に託した)、金胎両部伝法灌頂(こんたいでりょうぶ でんぼうかんじょう)を授け、最後の力を振り絞って衆生済度(しゅじょうさいど)のために万灯万華会(生きとし生けるものの幸福と繁栄 を祈念するための儀式)を行った。弟子たちを呼び集め「生期、今いくばくならず、汝らよく住して、愼んで仏法をまもれ、われ永く山に帰らん」と遺告した。そして結局2年間の 闘病生活を経て西暦835年(承和2年)3月21日死去(62歳)した。


  それから86年後の西暦921年10月27日東寺長者観賢の上奉により弘法太師の論号を下腸された。時が過ぎ去って現代になり、現在の須坂市野辺の、西暦1913年(大正2)松沢九八郎は四国八十八ヶ所の寺及び高野山参拝分霊し魂立した。西暦1995年(平成7)松沢豊太郎は四国八十八ヶ寺及び高野山を参拝し、お砂を頂戴し、長閑な野辺地域の一角に[野辺山弘法院]を建立し今日に至っている。・・・文、ネットより引用





野辺山弘法院のお堂の周りの壁に四国第一番〜八十八番まで祀られている



「我が心 空の如くに 我が心 海の如くに 心理の歩み」・・・雲劉            
「生かされて 生きて生き抜く 理趣とは 現実歩む 身心にあり」・・・雲劉


  信仰心の為だけではなく、無信仰の人も、健康のため、ストレス解消のため、これからの生き様を探るため等々に・人生に潤いを求めて巡礼に奮起したりする四国八十八ヶ寺巡りは、西暦800年代、弘法大師が42歳の時に人々に災難を除くために開いた霊場が四国霊場である。その後に高弟が遍歴したのが霊場巡りの始まりと伝えられている。人間には煩悩が八十八持っており、霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いが叶うと云われいる。


  T)阿波の国(徳島県)で脚を固め
          (発心の道 場霊山寺(りょうぜんじ)一〜薬王寺(やくおうじ)二十三番)、
  U)土佐の国(高知県)で心落ち着け
          (修行の道場 最御崎寺(ほつみさきじ)二十四〜延光寺(えんこうじ)三十九番)、
  V)伊予の国(愛媛県)で信に入って
          (菩提の道場 観自在寺(かんじざいじ)四十〜三角寺(さんかくじ)六十五番)、
  W)讃岐の国(香川県)で諸願成就する
          (涅槃[ねはん]の道場 六雲辺寺(うんぺんじ)十六〜大窪寺(おおくぼじ)八十八番)、
  X)最後に、真言密教の根本道場の高野山奥の院参拝で大願成就すると云われている
          [ありがたや 高野の山の 岩かげに 大師はいまだ おわしますなる]


  宗教を抜きにして、人生への目標の一つとして、癒しを探り、人々が踏みしめた心の道であるとともに、心身と身体をみがき、八十八の煩悩や病魔を追い払い、大自然の中で健康に生かされて健康に生きる喜びにひたると共に、自分自身を見つめ直す修行の旅の総行程は1,440Kmのロングランコースである。・・・ネットより







お堂の天井には沢山の素晴らしい絵が飾られている

 



          









2017-02-19・・・日経より引用
●空海の宇宙


◆自然をありのままに見る・身体と世界が一体になる

  「空」「海」。無限の大きさを名とした人は世俗の栄華を捨て、大自然の中で修行をかさねた。世界をありのまま見る。そのまなざしが、後世の美意識に霊感を与える。



(重要文化財、南北朝時代、紙本着色、全12巻、天地33.7a、東寺蔵)

    空海の伝記を著した諸本を集成したもので、最も完備した内容をもつ絵巻。1374年から15年の歳月をかけ、4人の絵師が分担して措いた記録が注文日記に残る。光のようなものが空海に注ぐ 画像協力・東京美術


  厳寒の朝、室戸岬で太陽がのぼるのを見る。ときは1月末、水平緑の雲が燃えるようだ。世界を照らす光。四国の東南端、岩また岩のこの難所で青年空海は修行した。左ページの写真は、空海がこもったと伝えられる洞窟(御厨人窟)の近くから撮った。20代半ばの思いを「三教指帰」という書物に著した空海は、その序に次のようにしたためていた。−−軽やかな衣装を着て肥えた馬に乗る貴族たちの生活も、稲光のように消え去るのかと思うと、人の世の無常を嘆く心にさいなまれますーー西暦774年、讃岐(香川県)の有力一族に生まれた英才は家族や親戚の期待を一身に背負って、都の大学に進んだ。

  奈良から平安へと時代が移るころ。儒学や漢籍を猛勉強していたが、ふいに大学をやめる。栄達の約束されたエリートに何が起きたのか。修行僧から尊い修法を示されたのだ。唐伝来の「虚空蔵求聞持法・こくうそうくもんじほう」といい、みほとけの言葉(真言)をひたすら唱える。手に印を結び「ノウボウアキャシャ キャラバヤ オン アリキャ マリ ポリ ソワカ」と百日で百万回唱える。一切の教えを暗記する超能力か身につくという。近畿や四国の山野を歩いた空海は、のちに開く高野山も既に見いだしていたとされる。四国では室戸のほか、阿波の大滝嶽が修行の地だった。

  その故地と伝えられる太龍寺(徳島県阿南市)は標高60.0b余りの山上にある。四国八十八ヶ所霊場の難所(第二十一番)だったが、いまは境内までロープウエーで行くことができる。それに乗って見下ろすと、思いのほか山が深い。乗務員の話にうなずかされる。「明治までオオカミがいたそうです」再び「三教指帰」の序。−−山中でひとり真言を大声で唱えていると、こだまがすぐ返ってきて心の手ごたえになり、朝夕の明星を仰いでいると、みほとけの霊応が感得できました。巌山や薮沢にたなびく霞に親しみ、世俗を抜け出た大自然の生活にひかれるようになったのです−−前半を原文の読み下しで記すと、世に知られた名文となる。谷響きを惜しまず、明星来影す。



修行地のひとつと伝えられる室戸市の行当岬。不動岩のある海岸線


  「空海は明けの明星を窓口に宇傍観そのものをみていたでしょう」空海が開いたとされる金剛頂等(室戸市)の住職、坂井智宏さんがやはり修行地のひとつ不動岩で口を開いた。このページの写真にあるとおりの岩場だ。「金星の光は海面に映って走ってくる。空海は波打ち際で、宇宙に生かされていると感じたはずです」弘法大師として信仰の対象となった空海は時とともに神格化され、数々の伝説に包まれる。このページの絵巻も中世説話として描かれた。場面は大滝嶽をへて室戸にいたったところ。

  詞書によれば、大滝嶽では宝剣が飛び、室戸では明星が口の中に入る。空海の事跡にくわしい坂井さんもこれにはとりあわないが、神秘体験はあったとみる。「日本古来の自然信仰が空海にも流れていたでしょう」唐の長安で当時最新の仏教(密教)を伝授された空海の思想体系は、むろんのこと巨大だ。インドで深化した最終形の教えは余りに深遠で、あとを継ぐ者が容易にくみとれなかったともいわれる。仏教美術を研究する慶応大教授の林温さんによると、その哲理は大きすぎて日本人が着こなせないほど。

  が、林さんは同時に「表層的な観念を捨て、ありのままの実相を見る」という空海の態度こそ日本の芸術に共通するものだと考える。引き合いに出されたのは、俳語を大成した松尾芭蕉の一文。「西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道するものは一なり」 (「笈の小文」)。現れる形は違っても同じ心が流れている……。空海の足跡をたどって、西行は庵を結んだ。西行の面影を慕って、芭蕉は旅に出た。大自然の中で俗世のくもりを脱し、実相を見すえる。この国の美の核心は、心から心へと手渡されてきたのではなかったか。


◆自然をありのままに見る
    身体と世界が一体になる



室戸岬の日の出を修行地といわれる御厨人窟の近くから望む0光の帯が海を貫いた(高知県室戸市)

  このページの「ろうこしいき」は書の達人だった空海の青年期唯一の自筆本である。筆勢が生々しい。日本最古の戯曲「三教指帰」のもととされる。儒教、道教、仏教の立場にたつ3人が放蕩息子に改心を説く。話はこんな風だ。まずは弁舌さわやか、背が高く容貌も立派な儒家の亀毛(きもう)先生。親孝行し、心を忠義に向け、優れた人を見習ってその道に熟達すれば、きっと大成する。高位高官につき、美女をめとることもできましょう。次いで、わざと愚か者のなりふりをしていた道士の虚亡隠士(きょむいんし)。

  仙術を学ぶ者は唾液ももらしてはいけない。大笑いや極度の怒りは生命を損なう。仙術を体得し、天地とともに長く生存する境界を楽しもう。最後にぼろをまとい、やせて顔が土鍋のような仏教修行者の仮名乞児(かめいこつじ)。この世に自分の家はありません。私たちは輪のように生物の間を迷いながら生まれ変わっている。すべては変化していく無常なもので衆生を慈しむ仏陀(ぶつだ)の本願は限りなく深いのです。

  仏教の優位を明らかにする24歳の仮名乞児は最後に「十韻の詩」を作って一同に歌わせる。−−川の流れは常に流転してとどまることがなく、つむじ風は音をたてて消えていきます。この世はすべて無常であり、迷いの海であり、自由をさまたげる束縛である。官位など捨て去らないでよいものでしょうか−−この「十韻の詩」は青年空海の出家宣言を示したものとされ、仮名乞児も「若き日の空海を彷彿(ほうふつ)させる」 (松長有慶・前高野山真言宗管長の「三教指帰」解説文)。


 
            弘法大師坐像
(16?17世紀、木造彩色、像高83・5巧、金剛峯寺蔵)伝統的な御影の画像をもとに彫像された。首を左にひねる。彫像していた僧が夢で見た姿に由来し、高野山の大師信仰を示している
        空海筆(部分)
            
(国宝、平安時代、二巻、紙本墨書、天地28・3巧、金剛峯寺蔵)上巻の巻頭部分。24歳にあたる延暦16年(797年)12月l日に著した自筆本で、高野山の御影堂で保管されてきた。亀毛先生、虚亡隠士などの字が見える


  谷響きを惜しまず、明星来影す。この体験をどう受けとめるか。現代作家の見方を紹介しておこう。司馬遼太郎は空海に山河の霊に憑かれやすい古代的体質を兄いだした。「(明星が)洞内にとびこみ、やがてすさまじい衝撃とともに空海の口中に入ってしまった。この一大衝撃とともに空海の儒教的事実主義はこなごなにくだかれ… (「空海の風景」)高村窯も空海の根本に身体体験をみる。行によって心の働きが絶える「三昧」の手前で幻覚が現れても呪力は魔境としてしりぞけられる。が、自らに起きたことを「これは何か」と正面から向き合ったら、どうなるか。

  「……身体と世界の区別が消えて、自らが音になり、全天の星になり、金星になっていたことの意義。それらを言葉にせんとする試みは、もちろん既知の法華経や華厳経、唯識、空観などの世界観を総動員しながら行われたはずだ」 (「空海」)さて、だんだん話が難しくなってきた。書物を携えての取材、こういうときは歩くはかない。とはいっても、ほんのさわり、四国八十八ヶ所霊場の札所第一番から第三番まで。四国遍路は春が本番であり、観光バスでまわる集団はいても歩く人は見かけない。

  そのうち雪がちらついてきた‥…・。大正大学の元学長で、四国遍路や巡礼を研究する星野英紀さんの言葉が思い起こされた。「言葉では説明できないが、空海としては明星が体内に入った。神や仏と一体になる世界は気持ちがいいものでしょう。できることではないが、それにあこがれる態度が現代に必要なのではないでしょうか」同行二人。いまも四国を回っておられるお大師様が遍路にはついているという民間信仰をいう言葉だ。犬についていったら迷い道をぬけられた、あの犬はお大師様に違いない。

  そんな話が数限りなくある。お寺で温かいお茶の接待を受けていると、難解な哲理から遠く離れた同行二人の心がとても近しくありがたく感じられてきた。あらためて日本の美意識の源にある漂泊へのあこがれを思った。西行は空海ゆかりの讃岐や高野山で自然の運行を見すえ、ひとり月を観じた。芭蕉は西行の心を胸に、いわば同行二人の旅をかさねた。右ページに引いた「笈の小文」の一文のあとはこうだ。「見るところ花にあらずといふことなし。思ふところ月にあらずといふことなし」つかの間の出世間、それもまた美を感じる旅といえないだろうか。文・内田洋一写真・井上昭義





◆鮮やかな色みなぎる生命・密教の心曳茶羅で伝える


  曼茶羅と書いて、マンダラと読む。その絵図は宇宙のイメージを表す極彩色の世界だ。空海は生命力あふれる美を大陸から持ちこみ、色の霊感を伝えた。

  なんと気高いお顔だろう。ここに掲げた大日如来の図像を見て、ため息が出た。空海が朝廷から託された密教の根本道場、京都の東寺に伝えられてきた絵だ。宝物館の文化財保護課長、新見康子さんに教えられる。「色のある曼茶羅としては、空海が唐から持ち帰った絵図に最も近い。修理後は東寺で一度公開されたくらいで一般には知られていません‥大師の見た大日如来のお顔がしのばれます」請来品の曼茶羅は残っていない。

  が、忠実な模写(高雄曼茶羅)が空海の在留した京都の神護寺にある。傷みが激しいものの、赤外線写真で比類なき描線がいまもたどれる。その転写とみられるのがこの正系曼茶羅(甲本)で、鎌倉時代の初頭に描かれた。実に空海その人につながる図像なのである。発見されたのは戦後の1954年で、宝蔵の解体修理がきっかけ。

  今にも粉々になりそうな状態だったのを応急的に修復した。時をへて2000年から4年がかりで本格的な修復がなされ、このように大日如来のお姿が浮かびあがってきたというわけだ。修復を手がけた慶応大教授の林温さんによると、気の遠くなるような作業だった。網の画面は大半が断片になっていたのである。一つひとつ赤外線写真に撮って墨の緑を確認し、そっくりな高尾曼茶羅通りにはりあわせた。「まるでモザイク。

  修理者の根性です」尊像から、空海が遣唐使船に乗った9世紀初頭の世界都市、長安がしのばれないだろうか。詩人の李白や杜甫の出た盛唐期の半世紀ほどあと。シルクロードやインド、遠く欧州からも美の息吹がもたらされ、絵師たちが技を競った。林さんの指摘する通り、中国美術の特筆すべき時代であった。「写実的で、西洋的感覚に近いものがこのころの美術にはみられます。肉体のデッサンがすばらしい」。




  青年期、近畿や四国の山野で荒い修行をかさねた空海が唐に渡ったのは、30代に入ってまもなく。長安でインド僧から南アジアの古代語サンスクリットを学び、次いで密教の本拠地(青龍寺)で恵異という高僧に出会う。密教はインドに発するが、その始祖につらなる法脈の正統な継承者となった。恵異は死後に密教の大法が絶えることをおそれ、日本の英才にそれを授けた。新訳の経や新たに描かせた曼茶羅などが託された。入唐から2年のち、空海は経典とともに曼茶羅や諸尊仏がん(左ページ)をたずさえ、帰国した。

  それらの貴重な品々は「請来目録・しょうらいもくろく」という記録に残る。その数、およそ250点。諸尊仏がんもお顔を見れば、なんともエキゾチックだ。密教とは秘密仏教のこと。図像が決定的な力をもつ宗教だった。曼茶羅にくわしい林さんによれば、秘密であるゆえにもっとも大事な部分は文字で表さない。真言(仏の言葉)を唱え、手で印を結び、心にイメージを観想する。そのイメージの源となるのが両界曼茶羅図なのである。曼茶羅はサンスクリットのマンダラにさかのぼる言葉で、本質を有するものといった意がある。

  女性が胎内で命をはぐくむように悟りの理を示す胎蔵界。憤りの智恵の働きを表す金剛界。理と智、ふたつの曼茶羅が表裏一体となる世界だ。両界曼茶羅図は宇宙の根源である大日如来の深遠な働きを現し、その前で瞑想することがなにより大切な修法となる。真理は絵図によってしか伝えられない。恵果はそう空海に力説したという。空海は長安の寺院で、日本で見ることのない圧倒的な絵画や彫刻にふれ、まさに心を震わせたことだろう。かの高雄曼茶羅には名にしおう唐の宮廷画家、李真の様式が認められるという。

  オリジナルは長安でも屈指の画家の筆によるものだったはずだ。密教の本質は、図像から図像へと美の力によって伝えられただろう。日本でのちにおこる禅宗は色を否定する。空海の宗教はその反対だった。「密教は色を重んじ、リアルな造形にこだわった」 (林さん)浮世絵のように鮮やかな色で、生命の力を画面にみなぎらせる。わび、さびで語られることの多い日本の美意識の源流には、そんな生の美術も秘められていたのではなかったか。




  ブッダの足跡を訪ね、灼熱のインドを旅した3年前のことだ。教団がとどまった祇園精舎も、涅槃(ねはん)の地クシナガラも、むせかえるような甘い香りに包まれていた。熱帯の大ぶりな花びらがあちこちに敷かれ、あるいはまかれる。ブッダは極彩色で荘厳されていた。つかのまの旅行者であっても、インドにいると大地の力がひしひしと身に迫ってくる。生きとし生けるものの輝きが照りつける日の光のように強く、人もまた生きものの一部なのだという思いにひたされる。あの色彩の世界が曼茶羅の故郷なのではないか。そう思わせられたのはほかでもない、日本でもっとも有名な曼茶羅がインド的だからだ。

  このページの西院本がそれ。空海請来のものとは別系統の絵図だが、仏は肉づきのいい丸顔で、肌の露出を強調する。図像学的にいえば、インドに初めて現れる仏像彫刻の三尊像形式が曼茶羅の構成に継承されたという。三尊像の中央は釈迦如来だったが、その座はインドの太陽神と同じ名をもつ大日如来に明け渡された。「どこか妖しげでさえある濃厚な感性は、マンダラという呪術的な響きとともに神秘的なものに憧れる人を魅了する」 (林温監修「国宝の美」ほ)密教はインドでも中国でも絶えてしまう。

  厄れど日本では生き残り、色の霊感が風土の美意識に根をはった。小峰禰彦「図解 曼茶羅入門」によると、密教では色と教理が結びつく。諸説あるが、こんな具合。白は心の垢をはなれた信の色、赤は勇気を意味する精進の色、黄は一念になりきる色、青は澄んだ心の色、黒は煩悩を消す色五色幕や五色団子なども曼茶羅の5色にもとがあるという。本当のことは文字ではなく、絵や色で伝える。その伝統が日本でたもたれたのである。林温さんはこう評した。「日本は美の国なんです」






  さて、空海である。四国の室戸岬で宇宙と一体になる感覚をつかんだ青年僧は、大陸から巨大な哲理とともに帰ってきた。京都の高雄山寺(いまの神護寺)に入り、次いで東等を拠点に国家鎮護の活動にいそしむ。40代からは高野山の開創に取り組んだ。今日、高野山へはケーブルカーで行くことができる。山上には街が開け、宿坊にも泊まれる。だが空海が登ったころは山里でさえない、人跡未踏の地であっただろう。人影の絶えた早朝の奥の院を訪ねれば、わずかに往事の大自然をしのぶことができる。

  「高野山の生活に何か楽しいことでもあるのですか。長い間、京都に帰りませんね」。友人の便りで尋ねられた空海は、こう答えている。−−山鳥が歌い、山の猿がかるわざを上手に演じてくれます。あけがたの月、朝の風は心を洗ってくれます。私の数限りない活動はすべて大日如来にささげ奉るものなのです−!弟子の頁済がまとめた空海の詩文集「性霊集」にある話だ。密教の大日如来は虚空のような存在で、烏のさえずりも流れる雲も一切はその動作にはかならないと考える。

  「私たちは大日如来にいだかれ、大日如来を心に持ち、毎日を生きている」 (加藤精一「空海入門」)。大陸から渡来した曼茶羅の宇宙は、ふたたび日本の山河に溶けていくかのようだ。空海は即身成仏を説いた。仏の憤りに達するには一生では足りない、気の遠くなるような時間がかかる。そう考えられてきたのに対し、この世でこの身のまま成仏できるとした。空海の命は60年あまりで尽きる。

  晩年、こんな言葉を残していた。虚空尽き、衆生尽き、湟槃(こうはん)若尽きなば、我が願も尽きん。煩悩の消滅する「埋葬」がひとり残らず達成されるまで、空海の救済は終わらない。大師は即身成仏をとげた高野山でいまなお生きている。そんな伝説が生まれた。現世利益のお大師様として広く信仰されるようになった。空海が残した謎は尽きない。東寺にある名高い「立体曼茶羅」は絵ではなく、彫像で宇宙を表す。空海の空間設計によるが、その意味するところはよくわかっていないのだ。宝物館の新見慶子さんから、こんな話を聞いた。

  「何のお経に基づく世界なのか。大師はどのような法要をしたかったのか。弟子たちは誰も知らなかった。大師の考えていたことは謎のままです」京都駅から遠くない東寺は何度も訪ねたことがある。が、新見さんの話を聞いたあとで「立体曼茶羅」と対面すると、空海の謎に吸いこまれそうな心地になる。ひときわ大きな大日如来がいまにも言葉を発しそうだ。(文・内田洋一)