2016-08-07・・・日経より引用させていただきました ●虎がきた 大切な秘蔵の品を「虎の子」という。トラは十二支にも登場するなじみ深い動物で、絵画も名作ぞろいだ。しかし、想像上の生き物である龍を除けば十二支でも唯「日本に生息しない。見たこともない猛獣をどう描いたのか。まずは近世の絵師たちから。
東京・上野動物園の飼育員、川上壮太郎さんに長沢芦雪(ろせつ)「龍虎図襖(ふすま)」の虎を見ても告た時の第一声 「マンガみたい!」。確かに頭と脚が異様に大きく、尻尾もありえないほど長くデフォルメされている。顔つきも、まるでやんちゃないたずら坊主だ。「でも、生き餌をやる時、こういうポーズをとることがある」と川上さんは話す。動物園のトラは一日一食、エサは馬肉。週一度は絶食させ、翌日、生きたウサギを与える。野生に少しでも近づけ、トラの心身の健康を保つための習慣だ。そのウサギを一気に琴っのではなく、狙いをさだめつつ、こんな格好で忍びよることがあるそうだ。 まさに「虎視眈々」の一コマ。しかし、江戸時代中期の絵師である芦雪が日本に生息しないトラを見ていた可能性はほとんどない。トラを霊獣とあがめた中国の絵画などを手本にしたらしい。身近にいた猫の姿態もヒントになったのだろう。大型ネコ科の目の瞳孔は丸いはずなのに、猫そっくりの縦長の形に描かれている。一この虎にはファンが多い。所蔵先の無量寺(和歌山県串本町)を訪ね、境内の「串本応挙芦雪館」に置かれた感想ノートをめくると、びっしり書き込まれたコメントとともに虎の絵の走り書きがやたら目に付く。迫力満点で愛嬬ある表情を眺めていると、思わず落書きしてみたくなるのだろう。 無量寺のある串本町は、紀伊半島の突端にある本州最南端の町だ。1786年、京都の円山応挙の門弟だった芦雪は住職の愚海に伴われ、この地を訪れた。南紀一帯を襲った大津波で壊滅、およそ80年ぶりに再建された無量寺に応挙の襖絵を届けるためだ。芦雪自身も、仏間と室中にまたがる龍虎図ほか、いくつかの襖絵を制作した。小さな寺に収められた「龍虎図襖」は代々の住職や住民の手で大切に受け継がれた。明治期に保存のため取り外され、戦時は空襲を避けて川筋へ避難させたこともある。現在は境内の収蔵庫で保管しっつ、希望者に公開している。長らく本堂に龍虎図襖はなかったわけだが、2009年、高精細の複製画で再現された。 住職の八田尚彦さんが言う。「ほぼ100年ぶりに入れてみて、分かったことがあります」八田さんは毎朝、室中の中央に座り、奥の仏間の仏壇に向けて読経する。上の龍虎図を見ながら、部屋の様子を想像してみてほしい。住職の右側に龍図、左側に虎図。龍図左端、虎図右端のそれぞれ襖2枚が仏間の位置。つまり、室中の住職の真横に龍虎の顔がくるようになっている。「仏間の方から今ここへ現れた瞬間が描かれている」と八田さんは直感した。禅宗とゆかりの深い龍虎は仏の使いとも考えられるだろう。「守られているようにも、しっかりやっているか監視されているようにも見えるのです」 芦雪は南紀への旅で独自の自由な画風を志す。「龍虎図襖」では墨を垂らして暗雲を豪快に表現。龍の頭上にのぞく胴体も、急いで付け足した風の早掃きだ。虎の背後にはマンガでいう「スピード緑」が見えるよう。コイのウロコや蛇を写生して龍の胴体を描き、精緻な毛描きで知られた師とは印象が異なる。「スピード感を意識していた。応挙の画風を学んだ上で、自分の路線を行くのだという強い意思の表れ」とこの作品に詳しいMIHO MUSEUM学芸員の岡田秀之さんは見る。
◆かわいい系・切ない表情… 未知の猛獣に命ふき込む 「捨身飼虎図」は飢えたトラの親子を救うため、自分の身を投じる王子(前世の釈迦)の物語。法隆寺の国宝「玉虫厨子」の側面に見られるこの絵はトラが登場する最も古い例の一つだ。王子が上着を脱いで崖から身を躍らせ、トラに食べられるまでをストップモーションのように表現している。しかし、落下する王子のしなやかで優雅な体つきと崖下の凄惨な情景の対比があまりにセンセーショナルだったのか、画題として定着しなかった。 中世以降、禅宗とともに中国絵画などが流入すると、龍虎図や竹林などと組み合わせた遊虎、群虎、水呑みの虎といった図像が、禅宗に傾倒した武士の間でも広まっていく。妙心寺の狩野山楽「龍虎図屏風」 (上)や南禅寺の狩野探幽「群虎図」など、京都の禅寺には名品が多い。中国はトラの生息地。「太陽の光があたると金色に見える巨大な獣が竹林を閥歩する。さぞ衝撃的な光景だったでしょう。霊獣と過されたのも理解できる」と岡田さんが解説する。同じくトラが生息した朝鮮半島でもトラは山の神の使いと信じられ、吉祥のシンボルであるカササギと対になった「民画」が大量に制作された。
絵画や文献以外のトラを知る手立てに「虎皮」があった。中国との交易によってもたらされたほか、朝鮮出兵時の虎狩りを伝える資料も残っており、美しい毛並みと文様は絵師を魅了したにちがいない。山形県酒田市の本間美術館が所蔵する「虎皮写生図」は、円山応挙が実際に虎皮を写生した作例として、唯一確認されているものだ。大きさの異なる下図は制作年もまちまちで、誰がいつ屏風に仕立てたのかは分からない。最も大きな下図は虎皮を紙の上に置いて輪郭線を写した後、細部を仕上げたと考えられる。皮をつるすか何かに掛けて、生きたトラに見立てて採寸もした。 学芸員の阿部誠司さんは「この生き物を知りたいという気迫や探究心が伝わる」と感心する。自然の観察と写生を重視し、日本画に「写実」を取り込んだ応挙は動物画を得意とし、人々の絶大な支持を得た。石に掲げた「遊虎図」もつややかな毛並みに目を奪われる。が、現代の目で見ると、どこかおかしい。関節もなく突っ張った前脚、丸々とした体つきー-。「後ろ脚をくずした姿勢は応挙自身、何度も描いた子犬にそっくり」。昨年、府中市美術館で「動物絵画の250年」展を企画した学芸員の金子信久さんが教えてくれた。 応挙の「虎」は初期のリアルな描写から、唯一無二のものへと変わる。「〝かわいい〞ポイントをきちんと押さえた。絵として眺める以上、かわいいほうがいいじゃないか、と考えたのかもしれません」金子さんによれば、江戸期は驚くほど多くの動物画が制作された。しかも、古来の画題が受け継がれつつ、多彩な表現が花開いた「潮境の時代」。将軍・徳川吉宗が漢訳洋書の輸入を認めると、長崎で蘭学が盛んになり、本草学や医学・解剖学への関心が高まった。江戸や京都でも富裕な商人や町衆らが貪欲な知的好奇心で新しい文化を切り開いていく。
◆虎が来た 江戸から明治にかけて、見せ物興行や動物園の登場で日本人はトラと出合う。手本を写した時代とは打って変わり、絵も現実に近いものになった。リアルなトラの絵ってどんな絵なのだろう。
京都の四条通、河原附通が出合う四条河原町かいわいは、百貨店や店舗が立ち並ぶ繁華街だ。「四条河原遊楽図屏風」からは、今から400年ほど前も一帯のにぎわいが変わらないものだったことがわかる。鴨川の両岸には、恍升対にむしろを張って仕切られた小屋や舞台がいくつも設営されている。画面石上では、当時大流行した遊女歌舞伎の興行の真っ最中。トラとヒョウの毛皮をかけた腰掛けに男装の遊女が座り、三味線をかき鳴らしている。 なまめかしいポーズの遊女に見ほれる僧侶たちの姿もあれば、地べたに毛乾を敷いて酒食を楽しむ観客もいる。桟敷席の奥からは家族連れが身を乗り出し、手前の桟敷をかぶき者の集団が陣取って、ショーを見物している。芝居小屋の木戸に注目してみよう。四角い穴が2つあいていて、仕出しの品をかついだ男がまたいでくぐり抜けているところ。「鼠木戸」と呼ばれるこの入り口は、人の出入りを監視するのに便利なだけでなく、異世界への通り道の意味合いもあった。 四条河原図の画題は、京の市中市外を僻轍する「洛中洛外図」から派生したと考えられる風俗図だが、「寺社や特別なランドマークがあるわけでもない場所を描いたという意味で異色の存在」と静嘉堂文庫美術館学芸員の大橋美織さんは解説する。1602年、四条河原の南西、六条三筋町に遊里が移転。川べりで遊女たちが歌舞伎興行を始めると、四条河原は娯楽の中心地としてがぜん注目される。涼を求めてそぞろ歩きするにも、格好の場だったにちがいない。「人々が今にも動きだしそうで、当時の喧騒が聞こえてくるよう。活気にあふれた当時の時代のエネルギーが描かせた風俗画といえる」と大橋さんは話す。
リングを飛び越える犬の曲芸、茶碗回しの大道芸、川べりの射的ゲームーー。四条河原にはさまざまなお楽しみがそろっていたが、中でも人気をさらったのは外国産の動物の見せ物だ。「四条河原遊楽図屏風」の上方、歌舞伎小屋の左側では、檻に入ったヤマアラシを人々が熱心にのぞき込んでいる。塵でつつかれ逆上した異国の生き物を、口をあんぐりあけて眺める者、ビックリして後ずさりする者--。入り口の看板を指さしながら、やじ馬の一団もやってきた。 現存する四条河原図にはトラやクジャクが登場するものもあり、江戸や大坂でのラクダや象の興行を記録した錦絵なども残る。雄雌つがいのラクダが各地を巡業した時には「夫婦円満」の御利益が大当たり。夫と妻がそろっ.て歩くことを「ラクダ」と言うようにもなったという。もちろん、インチキめいた興行も少なくなかった。江戸後期に行われたトラの見せ物は「山猫」,だったと、舶来の動物図譜と見比べながら解説した「山猫図説」なる資料もある。ともあれ、生きた動物のしぐさを眺めたり、声を聞いたりすることは、当時の人々にとって大きな楽しみだったことだろう。 日本人はまず、中国や朝鮮の文献や絵画でトラを知った。「たとえば『苛政は虎よりも猛し』といったことばを、虎の被害を経験しない日本人が理解できたのは、『方案集』にもそのイメージが表現されるほど古くからの知識の浸透があったからである。(中略)中国ないし朝鮮の文化によって形成された虎像の定着・浸透の程度は、現代日本での狼イメージが百年ほどまえまで日本に存在したニホンオオカミ像ではなく、グリム等によって与えられたヨーロッパの狼像であること以上であったといえよう」(塚本学著「江戸時代人と動物」 ◆虎が来た トラをめぐる絵画の旅の最後は、動物たちの群像で締めくくろう。百獣の楽園、仏国、あるいは「南」への幻想が生んだスーパーナチュラルな世界へようこそ。
トラは単独で暮らす動物だ。野生でも雄と雌がつがいになるのは繁殖期の数日間だけで、通常はそれぞれが広大な縄張りをつくって生活する。そのため、動物園で飼育する際には気を使う。「2人以上の人間が入ると、変な動きをする」 (上野動物園飼育員の川上壮太郎さん)といい、同園ではストレスをかけないように飼育員がいないトラだけの時間を確保する。京都市動物園に28年勤務する獣医師で副園長の坂本英房さんによれば、繁殖期でない時に雄雌を一緒にすると、殺し合うこともあるそうだ。 繁殖のために同居させる暗闇獣医や飼育員が麻酔銃や高圧放水機などを準備して発情の兆候を見守り、どちらかが襲いかかるようなことがあれば、すぐに離せるように待機する。集団生活をするライオンのほうがトラに比べると社会性があり、人間にもなれやすいという。とすれば、江戸期の絵師、伊藤若沖の「鳥獣花木図屏風」は、まず現実にはありえない光景だろう。石隻は「けもの尽くし」、左隻を「鳥尽くし」でまとめている。上に掲げた石隻では、白象を中心にトラやジャガー、シカ、ロバ、テナガザルなどが水辺でくつろいでいる。 草食動物も肉食動物も仲よく共存していて、どこか夢心地の表情だ。「この絵を見ていると『草木国土悉皆成仏』という言葉が自然に思い浮かぶ」と若沖研究の第一人者で美術史家の辻惟雄さんは話す。白象の背中に掛けられた敷物が象を乗り物とする普賢菩薩の存在を暗示している。絵を縁取る異国風のインド更紗(さらさ)の文様も「ここが普通の世界とはちがう仏国土と思わせる働きがある」と辻さんは解説する。信心深い仏教徒の若沖が、生きとし生けるものへの共感を込めて夢想した百獣の楽園図といえる。
動物の群像という題材は同時代の絵師、円山応挙が象やトラ、サルなどが一堂に会する「群獣図」 (宮内庁三の丸尚蔵館蔵)で取り上げている。トラの威厳やシカの穏やかさ、子犬の愛らしさまでが伝わってくる見事な毛描きの写実画で、当時の本草学(博物学)の隆盛を映す作品だ。若沖も、応挙と同様に中国・宋元の花鳥画を学び、文学や書画に通じた大坂の豪商で収集家の木村兼霞堂らとも交流。さまざまな動植物についての知識を得ていた一人だった。しかし2人の〝動物画〞はまるで印象が異なる。純真無垢な精神という点で「鳥獣花木図屏風」は、「四睡図」のような禅画と共通項を兄いだせるかもしれない。 寒山と拾得は風変わりな行動で知られる唐の時代の禅僧。トラを従え師の豊干禅師と身を寄せ合って眠りこけるこの画題は、禅僧たちが好んで取り上げた。常識的なものの考え方を超えた悟りの境地の表現ともいえるだろう。古代中国では西域からライオンがもたらされるまでトラを最強の猛獣とあがめたが、そんな荒々しさはみじんも感じられない。「鳥獣花木図屏風」は約1センチ四方のます目を一つ一つ塗り分ける「モザイク画」。水墨画や木版画で独自のテクニックを考案した若沖の中でも、最もユニークな手法の一つである。 「技術的には難しい。けれどもそのハンディを逆手にとることで、フリーハンドで描くのとは違った形と色のおもしろさが現れた」と辻さんは言う。たとえばジャガーの左側に着目してみよう。濃紺の肢体に描かれた霊獣の麒麟がいるが、背後の大輪の花や白いl角獣、黒い牛のような動物などと混然一体になっている。ひと目で形を見分けるのが難しく、「動物の当てっこが楽しめる」と辻さん。一見、強者が弱者を襲うことのない平和な光景だが「ジャガーだけは別」とも言う。「ネズミを脅かしていて、ネズミたちがおびえている。 こういうものを描かないとリアリティーがないし、優等生ばかりではつまらないと思ったのでしょう。若沖一流のユーモアです」写生をもとにしたであろう左隻の烏に比べれば、石隻のけものたちはやや表情にとぼしい。見たこともない動物もいたろうし、想像上の生き物も混じっているからだろう。しかし、現実を超越するかのような生き生きした生命感に満ちている。この絵は祇園祭の屏風祭のような場に飾られたのではないか、と辻さんは想像している。確かに、静まりかえった座敷よりも、祭りの喧騒とともに眺めるほうがふさわしいように思えてくる。 ◆百獣の戯れる仏国の楽園 若沖か潜ませたユーモア 中世から近世にかけて、庶民のごく身近にあった動物画の一つに「仏担架図」がある。釈迦が沙羅双樹の下に横たわり、信者や動物に囲まれて臨終を迎える場面を描く仏画だ。中野玄三著「日本人の動物画」によると、釈迦が誕生したインドで釈迦の生涯のさまざまな物語が美術で表現されたのに比べ、日本では生と死、もっぱら2つの場面が彫刻の「誕生仏」と絵画の「浬盤図」で制作された。興味深いのは、他国では考えられないほどの膨大な数が仏教の宗派を問わずに作られたこと。
捏輿図に登場する動物も、藤原時代の獅子1頭に始まり、鎌倉時代末期には80種を超えるまでとなる。「菩薩・声間より始めて、ついに禽獣蟻蝦に至るまで、ことごとく吉祥福地の庭、沙羅双樹の間に集まる(中略)互い尤妨害することなく、毒蛇毒虫の類、悪鬼悪獣の族も、皆慈心を生じ(中略)一つの竜子だに食らわず(中略)ことごとく如来の滅度を悲しむ」 (恵心僧都「捏輿講式」、「日本人の動物画」より引用)。時に、身もだえして嘆き悲しむ動物たちの姿を通して、人々は釈迦の死を実感した。生き物を観察する機会がごく限られていた時代の絵師にとって、仏淫楽図は動物図版の貴重な情報源でもあった。 若沖は少年時代にベトナムから京都にやってきた象を目撃した可能性があるというが、あちこちの寺院で目にする湿輿図からもインスピレーションを得ていたはずだ。支援者の相国寺の禅僧、大典の勧めで中国の花鳥画を熱心に模写した若沖は、やがて「自分で直接(物)に当たって描く」ことを決意。数十羽の鶏を飼ってとことん独習することで「本格的な自己流」の手法を身につけたと辻さんは著書に記す。 狩野派の正統な技法を学んだ「プロ」の応挙に対して、若沖の絵は「アマ」の素人絵。しかし、だからこそ「ひとたび手本から離れ、(物)との独自な対話をはじめるとき、そこには、全く若沖目身のものとしかいいようのない、特異な映像の世界が現出する」と分析する。(辻惟雄著「奇想の系譜」 「奇想の図譜」)若沖評価の契機となった「奇想の系譜」 (1970年)では、若沖とフランス19世紀の画家アンリ・ルソーに「純真な画家の眼」を感じ取ったと記しているのも興味深い。
ルソーはパリの外の世界をほとんど知らないまま、幻の熱帯風景を夢想した画家だ。絵に関しては、若沖以上の「アマチュア」だったといえるかもしれない。27歳からパリ市入市税徴収員を22年間務め、早期退職してからは年金生活を送りながら絵を描き続けた。2度の結婚、妻との死別の末、還暦を迎えようという1904年ころから密林を題材にした作品を次々発表。そのうちの1点が「虎と水牛の闘い」だ。トラが音もなく水牛に忍び寄り、獲物の首元に一撃を加えた。草をはんでいるところを狙われたのだろうか。 息苦しいほど濃密な密林の風景だ。肉厚の木々の葉、バナナの房のような巨大な花が熱帯のすさまじい繁茂力を象徴している。ルソーは熱帯の光景を描いていて、強すぎる花の香をかぎ、猛獣の気配に怖くなって、思わず自室の窓を開けたことがあったという。発想のきっかけはいくつかある。ルソーが兵隊時代に耳にした同僚のメキシコ遠征の話、欧州全土に及んだオリエント・ブーム。雑誌に掲載された異国の写真や野生動物の写真集。晩年の画家はパリの植物園にも足しげく通ったという。 植物園にはトラやクジャクなどの動物がいた。併設された動物学ギャラリーには、獲物に飛びかかるライオン、威嚇しあうゴリラなど数千種の動物の剥製が並んでいたのだ。密林風景の一連の作品は「ルソ」の心の奥深くにかくされていた、生に対する欲求の具現化」と美術史家の岡谷公二氏は著書「アンリ・ルソー楽園の謎」で説明する。「これらの風景は、彼が所有し、その中で生きたいと心から願っていた世界であり、それゆえこれは、失われた楽園をとり戻そうとする試みなのである」。これを楽土と考えるならば、若沖が思い描いた仏国とも重なり合うのかもしれない。 ルソーが思い描く楽園には画家自身の「血と死に対する、あるひそかな深い嗜好」が潜んでもいるのだが。西洋のキリスト教国で「楽園」といえば動物のあいだの弱肉強食がない穏やかな世界を指す。19世紀前半に活躍した米国の画家エドワード・ヒックスが「狼は子羊と共に宿り豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち小さい子供がそれらを導く」と説く旧約聖書「イザヤ書」をもとに描いた連作はその典型だろう。原罪を犯し、自然界の調和を破った人間は失楽園を夢想し続ける宿命を負う。文・窪田直子 |