日本桜の名所100選
 
   
サブページへ戻ります

◆桜の名所100選(平成2年、財団法人日本さくらの会により選定される)

桜に囲まれている息子

001 20間道路桜並木(北海道) 静内町
002 松前公園(北海道) 松前町
003 芦野池沼群県立自然公園(青森県)北津軽郡金本町
004 鷹揚公園(青森県) 弘前市
005 高松公園(岩手県) 盛岡市
006 北上市立公園展勝地(岩手県) 北上市
007 船岡城址公園・白石川堤(宮城県) 柴田町
008 桧木内川堤・武家屋敷(秋田県) 角館町
009 千秋公園(秋田県) 秋田市
010 真人公園(秋田県) 増田町

011 鶴岡公園(山形県) 鶴岡市
012 烏帽子山公園(山形県) 南陽市
013 三春町のシダレ桜(福島県) 田村郡三春町
014 霞ヶ城公園(福島県) 二本松市
015 鶴ヶ城公園(福島県) 会津若松市
016 かみね公園・平和通り(茨城県) 日立市
017 静峰公園(茨城県) 瓜連町
018 日光街道桜並木(栃木県) 宇都宮市
019 太平山県立自然公園(栃木県) 栃木市
020 赤城南面千本桜(群馬県) 宮城村

021 桜山公園(群馬県) 鬼石町
022 熊谷桜堤(埼玉県) 熊谷市
023 大宮公園(埼玉県) 大宮市
024 長瀞(埼玉県) 長瀞町
025 清水公園(千葉県) 野田市
026 茂原公園(千葉県) 茂原市
027 泉自然公園(千葉県) 千葉市
028 上野恩賜公園(東京都) 台東区
029 新宿御苑(東京都) 新宿区
030 隅田公園(東京都) 墨田区

031 小金井公園(東京都) 小金井市 
032 井の頭恩賜公園(東京都) 武蔵野市
033 県立三ツ池公園(神奈川県) 横浜市
034 小田原城址公園・城山公園(神奈川県) 小田原市
035 衣笠山公園(神奈川県) 横須賀市
036 大河津分水(新潟県) 分水町
037 高田公園(新潟県) 上越市
038 村松公園(新潟県) 村松町
039 高岡古城公園(富山県) 高岡市
040 松川公園(富山県) 富山市

041 兼六園(石川県) 金沢市
042 足羽川・足羽山公園(福井県) 福井市
043 霞ヶ城公園(福井県) 丸岡町 
044 大法師公園(山梨県) 鰍沢町
045 小諸城趾懐古園(長野県) 小諸市
046 高遠城址公園(長野県) 高遠町
047 臥竜公園(長野県)須坂市・我が故郷*松と桜に竜ケ池
048 新境川堤(岐阜県) 各務原市
049 霞ヶ間渓(岐阜県) 池田町
050 根尾谷・淡墨公園(岐阜県) 根尾村

051 富士霊園(静岡県) 小山町
052 桜の里(静岡県) 伊東市
053 岡崎公園(愛知県) 岡崎市
054 山崎川四季の道(愛知県) 名古屋市
055 鶴舞公園(愛知県) 名古屋市
056 五条川(愛知県) 岩倉市・江南市・大口町
057 三多気(三重県) 美杉村
058 宮川堤(三重県) 伊勢市
059 海津大崎(滋賀県) マキノ町・付近に大崎観音あり
060 豊公園(滋賀県) 長浜市

061 嵐山(京都府) 京都市
062 御室桜(京都府) 京都市
063 醍醐寺(京都府) 京都市
064 笠置山自然公園(京都府) 笠置町
065 大阪城公園(大阪府) 阪市
066 造幣局(大阪府)  大阪市
067 万博記念公園(大阪府) 吹田市
068 姫路城(兵庫県) 姫路市
069 明石公園(兵庫県 ) 明石市
070 夙川公園[夙川河川敷緑地](兵庫県) 西宮市

071 奈良公園(奈良県) 奈良市
072 吉野山(奈良県) 吉野郡吉野町
073 郡山城址公園(奈良県) 大和郡山市
074 紀三井寺(和歌山県) 和歌山市
075 根来寺(和歌山県) 岩出町
076 七川ダム湖畔(和歌山県) 古座川町
077 久松公園(鳥取県) 鳥取市
078 打吹公園(鳥取県) 倉吉市
079 松江城山公園(島根県) 松江市
080 斐伊川堤防桜並木(島根県) 木次町

081 鶴山公園(岡山県) 津山市
082 千光寺公園(広島県) 尾道市
083 上野公園(広島県) 庄原市
084 吉香公園[錦帯橋](山口県) 岩国市
085 常盤公園(山口県) 宇部市
086 西部公園(徳島県) 徳島市 
087 琴弾公園(香川県) 観音寺市
088 城山公園(愛媛県) 松山市
089 鏡野公園(高知県) 土佐山田町
090 牧野公園(高知県) 佐川町

091 西公園(福岡県)  福岡市
092 小城公園(佐賀県)  小城町
093 大村公園(長崎県)  大村市
094 熊本城(熊本県)  熊本市
095 市房ダム湖畔(熊本県) 水上村
096 水俣市チェリーライン(熊本県) 水俣市
097 岡城公園(大分県)  竹田市
098 母智丘関之尾公園(宮崎県) 都城市
099 忠元公園鹿(児島県) 大口市
100 名護城公園(沖縄県) 名護市








2002-03-02
染井吉野[ソメイヨシノ]・・・日経を読んで

 パッと咲いてパッと散る美しくはかないソメイヨシノの魅力に、日本人は魅了されてきた。ソメイヨシノの起源いつ頃であろうか。

 江戸時代の末期、江戸の染井村の植木職人の伊藤伊兵衛によってエドヒガンザカラとオオシマザクラを掛け合わせて作られた雑種である。
 ソメイヨシノの旺盛な生命力があり、接ぎ木から3〜4年で3m近くまで伸びてエドヒガンザカラの半分で咲き始める。
 あまりにも元気の良い桜なので、回りに植えられた他の桜などは枯らしてしまっている。本来の自然の姿の桜でなく人間によって作られた定めなのか、新たな自然環境問題を、提供している。

 ★現存する最古のソメイヨシノの木は、青森県の弘前公園
  1882年に植えられたものと言われている。



桜が咲いていたら
あなたなら何を思いますか

冬の眠りからさめ
春の香りに感化されて
桜の並木道を
歩いて見ましょう

きっと何かが
あなたの心に感じるでしょう
それはあなた自身の
宝物となるでしょう











2018-05-27・・・日経より引用
◆爪と桜
          西 加奈子曰く
                にし・かなこ 作家、1977年イラン・テヘラン生まれ
                2015年「サラバ!」で直木賞。著書に「さくら」「漁港の肉子ちゃん」「おまじない」など


  去年、40歳になった。特別な感慨を抱くだろうと思っていたのだけど、あっさりしたものだった。20歳になる時や30歳になる時の方がなんやかんや騒いでいたように思う(はしゃいでいたと言ってもいいのか)。とにかく賑やかだった過去と違って、私の40代は、とても静かに始まった。年々、自分の誕生日のスペシャル感がなくなっていっているような気がする。

  一人で誕生日を迎えるのも平気になったし、いつだったかは、人に言われるまで自分の誕生日を忘れていたこともあって、レストランでバースデーケーキを出して頂いた時は驚いた。思えば、誕生日のサプライズを本当の意味でサプライズするようになったのも最近ではないだろうか。若い頃は、誕生日が近づくと、何かしらサプライズがあるのではないかと、いやにソワソワしていた。サプライズへの覚悟ができていたのだ。

  今思えば、厚かましいよなぁと思うし、微笑ましくも思う。そんな風に、誕生日の感慨はほとんどなくなってきたけれど、年齢を重ねることへの実感は日に日に増している。例えば春の桜。若い頃は桜の開花日なんて興味がなかったし、桜の名所に行きたいなんていうことも考えたことはなかった(お花見は「外でお酒が飲める」というその1点で好きだったけれど)。ましてや、家の近所の桜の木をじっと見つめる、なんてことなどなかった。

  私は桜の木の前を、ただ足早に通り過ぎていたのだ。でも最近は見る。じっと見る。桜が咲く、と聞くと、自動的にソワソワしてくる。電車の窓から立派な桜並木が見えて、いてもたってもいられなくなって途中下車したこともあるくらいだ。桜の気配がすると足が自然と早まる。そうやってたどり着いた木を前にして、泣きそうになっている。桜の花をスマートフォンに収めたりはしない。ただただ、自分の網膜に焼き付ける。一番美しい瞬間を見逃したくないと思う。この美しさを覚えておけ、私の脳みそ。


  若い頃、そこまで興味がなかった桜に興味を持つようになったのは、私の感性が年齢と共に変化してきたからだろう。ではどうして変化してきたのかというと、細胞レベルで「桜を愛でることができる残り時間のカウントダウン」が始まっているからではないだろうかと思う。80代、90代の大先輩たちからすれば「何を甘っちょろい」と思われるだろう。でも、いくら40代が「若くなった」昨今とはいえ、やはり体はきちんと40代だ。

  あちこちガ夕がき始め、何人かの友人の死を経験する。同じ一瞬がもう二度と訪れないということを理解し、桜の命そのものを奇跡だと思うようになる(同じような理由で、旬のものにも敏感になってきた)。さて、そういった精神の加齢とは別に、肉体の加齢は色気がない。シミ、シワ、肌のたるみ、白髪、肩凝り、腰痛、こういった様々な老化は日に見えるぶん分かりやすく、かえって感慨が湧きにくい。でも、この間久しぶりに感じ入ったことがあった。

  爪である。幼い頃、祖母や近所のおばちゃんたちの爪が怖かった。手の爪ではなく、足の爪だ。彼女たちの爪は固そうで、ヒビが入っていて、ちょっと黒ずんでいたり黄ばんでいたりした。一番怖いのは小指で、あるおばちゃんの爪は見るも無残に潰れていたし、祖母の爪はかろうじて残っているといった感じ、自分の可憐な桜色の爪とは程遠かった。


  30年以上前に恐れたその爪に、ある日再会した。お風呂に入っている時だ。子供と離れて久しぶりにゆっくり一人で湯船に浸かれたから、まじまじと自分の体を見てみたのだ。親指の爪にはあの日見たようなヒビが入り、小指の爪はどんどん面積を減らしていっていた。色も桜色ではなく、ちょっと黄色がかっていて透明感がなかった。あ、今書きながら見たら黒い部分もある。恐竜化だ!そういえば、足の爪を最近切った覚えがない。

  手の爪はよく伸びるから、頻繁に切っているけれど、床にペタンと座って、足の爪をパチン、パチン、と最後にやったのはいつだっただろうか。鍼の先生が言っていた。髪の毛や爪、特に足の爪は栄養が最後にゆき渡るのだと。だから、足の爪がきれいな人は、十分栄養がゆきとどいた健康な人だということらしい。小さな頃の私は健康だった。あの桜色のツヤツヤした爪が、それを物語っていたのだ。今更ながら母に感謝する。

  ツヤツヤした爪でいさせてくれてありがとう。よく切ってもらっていたな。あの頃の爪には、もう戻れないのだろうな。慌ててオイルを塗ったりクリームを塗ったりしたが、もう遅い。爪は、はっきり老けたのだ。私ははっきり、年を取ったのだ。この爪だとペディキュアを塗っても恐竜っぽさに拍車がかかるだけだ。今年の夏は、いや、今年の夏から今後ずっと、足指の出るサンダルは諦めないといけないだろう。

  そう覚悟していたけれど、そういえば数年前から足が冷えるのが嫌なので、夏でもサンダルは履いていないのだった。それを思い出して笑った。そうだ私は、きちんと、まっとうに年を取っているのだ。お腹を出したり背中を出したりしていた頃が信じられない。あたたかいのがいい。楽なのがいい。体の声を聞くことができるようになってきたのも、年を重ねた結果だ。色気がなかろうが、おしゃれじゃなかろうが、私はそれがうれしい。来年もこの爪でこの足で歩いて、私の体で、桜を見に行こうと思う。




2018-09-30・・・日経より引用
◆見せない写真を撮る
        長島有里枝氏曰く
             ながしま・ゆりえ1973年東京生まれ。写真家。写真集「smallplanet」で木村伊兵衛賞
                                       著書に「背中の記憶」(講談社エッセイ賞)など。
     *インスタグラムとは何か!?簡単に言うと、iPhoneなどのスマホで自分の撮影した写真や動画を簡単に投稿できるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)になる。

  ちょうど二年前にインスタグラムを始めた。普通大学の文系コースで写真を教え始めて二期目、美大生とは少し違う学生たちと向き合うにあたって、彼女/彼らがよく口にする「インスタ」というものを知っておいたほうがよさそうだと思ったのだ。震災のときはツイックーにお世話になったが、インターネットの世界のルールにはなかなか馴染めない。

  見ず知らずの人に向かって呟き、それを読んだ人からコメント(という名目の茶茶?)が入る可能性に対し、なんともいえない恐怖を覚える。友人知人の投稿を読むために、やむを得ず偽名のアカウントを取得することはあったが、実名でアカウントを作るのは初めてのことだ。写真の投稿がメインなら、言わなくていいことを喋り過ぎてあとで落ち込むという問題の発生率も、ツイックーより抑えられそうだと思った。


  美術畑で写真に携わる一介の人間として、写真にはさまざまな効果や役割があることを常に思い知らされる。「写真を教えてください」と依頼を受けるときも、この「写真」という言葉があまりに漠然とし過ぎていて悩ましい。依頼者は私の過去の作品を見てそう言ってくれているはずだし、依頼書を読んでもたいていは、芸術表現としての写真について学ぶ場を仕切ってほしいのだろうと感じる。だから、そのような準備をして授業に臨むのだけれど、実際の受講者に会い、彼女/彼らの作品を見せてもらうと、それがこちらの思惑でしかないことに気づかされる。

  この傾向は、美術や写真を専門とする人に限定されていない講座の場合、さらに強くなる。そこで最初のクラスでは、それぞれがどのような写真に興味を持っているのか聞く時間を取ることにした。このとき必ず、インスタグラムに言及する人がいる。例えば、好きな写真(家)を尋ねると、誰それさんがインスタにあげている写真が好きです、と答える受講者は一人ではない。展示や写真集で見た誰それさん、ではなくなっていることに、私はいうも驚かされる。


  インスタを始めると、すぐ自分の変化に気づいた。まず、どこにでも持ち歩いているフィルムカメラの代わりに(またはそれに加えて)、スマホのカメラ機能を使うことが増えた。それからたった二、三カ月で、あとでインスタにあげようという魂胆が写真家としての衿持を打ち負かし始めた。それに抗うように、まずフィルムカメラで撮ってから、スマホでも撮るルールを設けたが、写真は一回性が高いため「決定的瞬間」を二度押さえるのは難しい。

  このままだと、「決定的瞬間」である必要がないものにしかレンズを向けなくなるか、フィルムカメラの使用を諦めるんじゃないかと、危機感を覚えた。被写体の選び方にも違いが生まれた。フィルムカメラでは、生活するなかで偶然出会い、心動かされたものを撮っているのに対し、スマホのカメラ機能では「いいね」がもらえそうだと思ったものを撮っている。つまり、同じ人間が「写真」を撮っていても、撮影の目的も、振り方もまったく違うのだ。

  インスタグラムについて考えると、赤ん坊だった息子の後ろ姿を思い出す。二足歩行もおぼつかない彼が、小さなミッションーーテレビをつけたり消したりするとか、引き出しの中身を全部出すとか−−を遂行しては、こちらを振り返る。それは、自分が見守られていることを確認し、その人の存在に勇気づけられ、再び世界へと一歩踏み出すのに必要な行為なのだと、育児書には書いてあった。

  インスタグラムは、自分を見ていてほしいという欲求が子供だけのものではないことに気づかせてくれる。育児書に従い、私はできるだけ息子を背後から眺め、ときどき写真も撮った。が、写真には写真の怖さがあることを重く考え、それらは極力発表しないようにした。でももし、あの頃インスタグラムがあったら。シングルマザーとして、沈黙のなか子育てに奮闘しても、写真家の自分とちがって誰からも顧みられない。その悔しさをわかってほしいと思っていた私は、迷わずインスタグラムを始めていた気もする。


 インスタグラムは、広告として格好の媒体でもある。イメージそのものを編集し、さらにその集合体も編集することによって、操作された自己(や商品)イメージの構築と提示が可能となるからだ。「インス夕映え」が撮影の動機となるとき、日常の一コマらしく見える写真はできごとの単純な記録ではなく、そういった場面が存在した証拠を生み出すためのパフォーマンスであると解釈できる。そのような撮影行為は、雑誌や広告でしばしば採用されている。

  そうやって生産される自己像は、「写真は真実を写す」という言説の効果によって、逆説的に「現実」になる。アートも「虚構」を採用する。しかし、インスタグラムが承認を得やすい(「いいね」やフォロワーを増やせる)自己を構築しがちだという意味でも広告的であるのに対し、私の慣れ親しんだ表現には、承認されなくてもいいという「開き直り」がある気がする。誰に見せるあてもなかった写真を世に出そうとするとき、なぜ見せるに値すると思うのかという問いとの対峠は避けられない。

  このとき私の背中を見まもるのは、褒められないからといって存在価値が低いわけではないという信念だ。インスタグラム的な写真に慣れ親しんだ学生に伝えたいのはそのような表現のありかた、他人の共感が得られるあなたである必要は必ずしもない、ということかもしれない。