サブページへ戻ります

大日方観音堂の夫婦しだれ桜

2009-04-12撮影・14記載

 昨年に続いて今年も豊丘地区の大日方観音堂[十一面観音菩薩立木像]の夫婦しだれ桜[須坂市指定天然記念物・推定樹齢250年]を訪ねてみた。ほんの少し遅かったのか上部が少し白くなりかけていた。






夫婦枝垂れ桜の義の花


杉木立に守られて幾数百年
里人に春を与えて今の世まで
安全に安泰に安楽に安望に
人との交わりに溶け込みしの
切に願う夫婦しだれ桜の花なり










★大日方観音堂しだれ桜(おびなたかんのんどう)

                                                 須坂市指定天然記念物(平成19年12月指定)

 [観音堂の夫婦桜]と地元で呼ばれている。一対の桜が杉木立を背景に、高く弧を描いて堂を覆う。山裾に古道(国定忠治も歩いた旧三原街道)が通り素朴な山里の風景となっている。しだれ桜はエドヒガン桜の変異種という。樹高は両樹とも約20m幹周3.7m(左)3.2m(右)。幹冠は各約14m<推定樹齢は250年。4月下旬に咲き誇り、赤みが濃い素晴らしき桜である。寛永元年(西暦1624年)創建と伝わる観音堂には十一面観音のほかに、如意輪観音・岩舟地蔵の石仏像が祀られる。文政期の絵馬や明治期の俳額、須坂の芸子衆の名入り堤灯も奉納され信仰の広がりを語っている。
                                                       平成20年4月設置・・・須坂市教育委員会






普賢菩薩







菜の花に引き立たせて
見せてくれて楽しませる
何処からとも風の頼りで
年に稀なる人も訪ねしの
大日方の夫婦しだれ桜かな

















咲いても聞こえぬ
夫婦の桜の悲しさよ
靜寂に咲いて伝えよ
お堂の守りしの境地
山里の閑静な響き

いにしえから流れつづる








大日方観音堂内










 「きらきらと 杉に堂にと 人を呼び
   赤き桜は
      大日方の里
」・・・雲劉