サブページへ戻ります

もみじの道〜歴史の径〜花道へ

2009-04-14記載
★郷土の森・可愛い桜木巡り

 臥竜公園の桜巡りをして、その足で[郷土の森]の鎌田山の裾野へと歩いた。行ってみたら木々は小粒だがアッサリと若々しく山道へ誘うように桜は咲いていた。



 
もみじの道(林道大和合線)へ歩く
まだ草などは芽吹きがないが桜は咲き誇っていた
写真の少し先の左から[松の木木漏れ日の径]へ





花の道は爾(ちか)しと雖(いえど)も行かざれば見られず
                            ・・・服神院(荀子応用)





 
[花の山もみじの道]だが[もみじ]はなく、桜の枝振りはイマイチかな
このもみじの道の左右に一ヶ月もすると山野草が咲く





花道を聞かざれば、花道を語るなかれ・・・服神院





 
吉向焼窯跡碑石、数年前にも撮ったが今も疎らに咲いている
午後に辺りは日陰となる、午前中に訪れるのが良い





桜は私にとって、精神の若返りの花である・・・服神院(アンデルセン応用)





 
吉向焼窯跡駐車場の桜、大分枝振りが良くなった
土手には水仙が咲いてとても良い遊歩道発の駐車場





花は見て賛美すべし・・・服神院






草も元気に伸びて桜とのコントラストが良い
カモシカなどが草原をかき回すので見苦しさが目立つ





無知な桜人に語るな、花が汚れる・・・服神院





 
吉向焼窯跡の桜よ、逞しく育ってくれ!!
桜の木が大きく育つ頃には、小生はあの世かな





桜に学ぶ者は、桜によって時間を浪費する・・・服神院






後20年もすれば、見応えのある桜になるかな





桜は義、花は愛、花巡りは祭り
・・・服神院






歩きやすい歩道が続く
今年は何度も坂田山へと歩いたなあーーー





桜は幸の花・・・服神院





 
射撃場跡の広場、良いところだなあ(^_^X)
このような閑静な所で静かに花見をしてみたいですね
空き缶ゴミは持ち帰りましょう・・・・・





花に学ぶは則ち固ならず・・・服神院(論語応用)