サブページへ戻ります

桜の震 桜の興

2011-04-18撮影 記載


  3月11日2時46分に東日本巨大地震[M9.0]が発生した。大津波に襲われた。翌日には長野県栄村に余震が発生した。その後も余震が頻繁に発生して今も続いている。更に原子力発電所の破壊によって放射能漏れが発生した。これらの災害があっても春とともに桜の花が各地に咲き始めている。災害の地区で傷めつけられた桜も耐えて華麗に咲いてくれているという便りが聞こえてきた。



 
エドヒガン桜


桜の震 桜の興へ

遥か東日本に巨大地震が襲った
早一ケ月が過ぎて春の臥竜公園に
遅き桜の花は僅かに咲き誇りつつあり

桜の蕾は無垢なる震で災害を癒せ
花の蕾は日の本の民族の心の震

桜の花は活気なる興で活路を起こせ
花の開花は日の本の庶民の生きの興






「臥竜から明日の興へと 花が咲く」・・・雲劉

「震災に 臥竜飛びたし 花の興」・・・雲劉







鴨よ 瞑想に耽って何を思う
さくらに揺られて何処へゆく

無意識に流されるなら復興へ祈れ
時に咲くさくらの花も明るさを伝えるや
竜ケ池の神は波を臥せてくれよう

日の本を活気づかせる桜の震
日の本を勇気づかせる桜の興
春ぼらけの花のひとときの鴨の流れ





 



「池映り 桜を詠むと 花々は                               
                舞い飛びたしと 思うなりけり」・・・雲劉



 



「無風にと 池面に映す 桜ばな                           
                  人も疎らに 憂きふと見ゆる」・・・雲劉