サブページへ戻ります

大日方観音堂しだれ桜

2011-04-28撮影・29記載

  朝まで雨が降っていたが太陽の陽がさす頃には晴れ上がった。朝食後自宅を出発し2600歩程歩いて大日方観音堂しだれ桜に到着した。さほど風も吹かなく暖かな陽気の中で写真をパチリパチリと撮った。桜の花はピンク色して最高の花見であった。自宅へ帰る途中で怪しい黒雲が大空を覆い雷が鳴りだした。




樹齢250年の大日方観音堂しだれ桜



「麗らかに 三原街道 信州へ                      
                  大日方参り 観音ざくら」・・・雲劉



 



「観音の しだれ桜は 大日方と                    
            来し花参り 美々に咲きけり」・・・雲劉













「菜の花と しだれ桜の 大日方は                   
                   人の知るべく 里参りけり」・・・雲劉



 
樹齢100年の子供しだれ桜



「子しだれや 親は負けぬぞ 大日方の                 
                             興の未来に 夫婦桜な」・・・雲劉








「耕せや おいらの里 花に生え                 
                 大日方参り 五穀豊穣」・・・雲劉








★大日方観音堂しだれ桜
                  ・・・須坂市指定天然記念物[H19年12月指定]
  観音堂の夫婦桜と地元では呼んでいる。一対の桜が杉並木立ちを背景に、空高く弧を描いてお堂を覆う。山裾に国貞忠治も歩いた旧三原街道の古道が観音堂前を通り素朴な山里の風景となっている。

  しだれ桜は両樹とも約20m・幹周は左樹3.7m右樹3.2m・樹冠は各とも約14m・推定樹齢は250年で4月下旬頃には赤みの濃いしだれ桜の花が咲く。

  寛永元年(1626)創建と云われる観音堂には十一面観音のほかに、如意輪観音・岩舟地蔵の石仏様が祀られている。文政期の絵馬や明治期の俳額、須坂の芸子衆の名入り灯籠も奉納され信仰の広がりを語っている。
平成20年4月設置
     須坂市教育委員会







「しだれてぞ 古り里参り 大日方の                  
                        観音堂の 花は誉れり」・・・雲劉

「大日方は 観音堂の しだれ花                       
                             紅に咲き 里忘れめや」・・・雲劉

「観音の しだれ桜の うぶやかに                    
                   花紅きときは 里は楽しき」・・・雲劉

紅(くれない)
古(こ)り
紅(あか)き
花(か)