2011-04-29撮影・30記載
◆
弁天さんのしだれ桜へ行く途中で青木山長妙寺(ちょうみょうじ)のしだれ桜に立ち寄った。花は満開をちょっと過ぎた感じで、ほんの少し葉芽が出始めていた。
「観音の 御掌 夏雲を 湧きたたす」・・・流船

「山里の 長妙寺へに 花見そめ
温きひらひら 桜舞いけり」・・・雲劉

「我が花の 花見がてら 立ち寄りの
長妙寺では 見るべき花を」・・・雲劉
|
★長妙寺の桜
須坂市指定天然記念物
長妙寺は浄土真宗の寺院である。本願寺の善如上人に帰依した青木長門守正良により応安2年(1369)甲斐国に開山した。時は流れ応永21年(1414)井上村に移転した後、慶長2年(1597)この地に移った。
桜は本堂の前庭にあり、寺の建立に伴って植えられたものと考えられ、樹齢推定400年樹高約7.5m・樹周3.5mである。裏山を背景に本堂と桜が見事な調和を見せている。
桜は原種のしだれ桜で、唐傘を広げたように枝を張った姿である。濃いピンクの花をつけ、山里に春を告げる桜として、地元の人々に親しまれてきた。周囲には、子孫のしだれ桜が数本育ち大きな樹となった。桜の季節には共に咲きそろい、境内を賑やかに彩る。

「花たれて 長妙寺にの 境内は
輝きはなち 参拝にけり」・・・雲劉

「慕いやれ 花の命は 瞬きの
風ふくごとに もの思いぞつく」・・・雲劉

「花の日に 境内花に 踏み歩き
芽吹き葉なども 花とみゆらむ」・・・雲劉

「大屋根に 華麗に咲いて しだれ花は
炎のごとく 長妙寺けり」・・・雲劉

「境内に 松杉の木と 桜木の
青木の山の 長妙寺かな」・・・雲劉
|
|