2011-04-29撮影・30記載 ◆ 弁天さんしだれ桜への途中で立ち寄ったが、洞入観音堂のしだれ桜の見頃は過ぎ去っていた。この辺りは墓地となっている。墓地の尾根の上に洞入観音堂がある。更に上にも堂がある。更にこの尾根の山道を登ると見晴らしの良い岩場の明神山に着く。ここから15分程急登して尾根に出ると右手に雨引城址山がある。左への尾根を歩くと明覚山に着く。
*しだれ桜よりも銀杏の大木で有名である ★洞入観音堂の銀杏 須坂市指定天然記念物 戦国時代に市川氏は武者の末裔と伝えられ、洞入観音堂縁起や市川氏文書によると、慶長年間(1596〜1615)に洞入に定住し、宝永7年(1710)に旧観音堂を建てて一族で守るようになったとされる。現観音堂は、明和7年(1770)に建て替えらたものであるが、旧堂の名残を示す常夜燈の礎石が今も残っている。 銀杏(イチョウ)は、常夜燈の礎石穴の位置などから、旧堂の創建時に参道入り口に植えられたと推定される。また樹の古枝や幹に乳首状の気根が見え、苔にシダ類の一種オシャクジデンダが寄生するなど、古木の風格を備えている。豊丘には川中島合戦にまつわる伝承が多く残されており、戦国武者との関わりを伝える銀杏(イチョウ)の大樹は、須坂の歴史を紐解く上でも貴重な天然記念物である。・・・須坂市資料より |