2014-05-01撮影 5/02記載
◆


桜花は神明を感ぜしむ
桜花の道は恒久にして已まず

「水神に 花咲きほこる 美の香り」
|

「観音に 花酒たむけ 花の美(び)と」 |
|
弁天桜に情緒纏綿かと
弁天さんからの花風を便りに
臥竜一丁目から出かけた
長い舗装歩きに登り坂道
草臥れた頃に弁天さんに着いた
白い鳥居を潜って見上げれば
垂れ下がる花びら
しだれの花の色即
弁天さんの水神の雨乞い
迎えられ語りかけられて
花への心眼に見つめる
「一滴の神水ながれ 花の宴」
さあ 花に溶け込もう
さあ花と語ろう
自然さを尊ぶと
そこには粋がいい時かと
冥利につきたる花道かと
「弁天の 流れる花に 水の神」
花も己も桜人も気を施し
うつくしびを知り澄んだ
麗しき瞳のひとときなり
「弁天は しだれ桜と 里深し」
|
|

「花酔いし 弁天さんの 美をうたう」
|
花は春の恵み
春に人は桜花に法り
桜花は天地に法り
自然は時に法り
時は自然に法る
|
情緒(じょうちょ)
纏綿(てんめん)
色即(しき)
已(や)まず
|

「観音の 一本桜は 美(うつくしび)」

「観桜の 枝垂れ美々に 観音さん」
|
|