サブページへ戻ります
18

桜の養花 

2015-04-20記載







     臥竜公園は桜の名所なり



製糸が盛んな大正十五年に
おいんなして きのずなして
楽しきな 公園欲しきかな
臥竜なる憩いの公園計画に
本田静六氏により造成される
「公園の 流れに憩い 臥竜かな」


年々に春夏秋冬に養われ
天地自然の美しい景色に
見惚れて訪れ人満々なり
春の咲くに群衆はぬくとい
時は流れて年々養花なり
早九十年の歳月が流れた
「臥竜なる 公園はもう 都かな」


古桜から若桜になりし多く
臥竜公園の桜は今は
満開に逍遥し(しょうよう)て養われけり
さくらの名所百選となりけり
「桜とは 臥竜なりかと 知られしな」






「さざ波に 満開ゆれて 竜ケ池」
「満開が 千本並び 竜ケ池」        











「満開に 誇り高きの 桜かな」 
「青空に 桜偲ばせ 天花かな」









 

    満開となり呼んでいる



早朝から青い空がやってきた
わずかな霞をかけているが
満開になって花人を呼んでいる

ごらんなさい
花びらが私の頬にまとわりつく

さあ語ってあげよう
桜の花に養われると
花は私の心の故郷なのです




太陽が昇って風がやってきた
竜ケ池にさざ波が押し寄せるが
満開なので良しとして呼んでいる

ごらんなさい
花びらがあなたへ吹かれてる

さあ見つめてあげよう
桜の花に癒されると
花はあなたの心の故郷なのです















「清々し 竜ケ池映え 朝桜」                
「花人の ボート漕ぎゆくや 竜ケ池」