サブページへ戻ります
18

亀倉神社・万竜寺・金比羅の桜 

2015-04-23記載

  4月22日の朝に、旧宅に寄ってキューイフルーツの選定した枝を細かく切って、生け垣を少し剪定してから[米子の名水]に行ってペットボトルに水を入れて、帰りに亀倉神社・万竜寺・金比羅山の桜を見てまわった。三カ所は殆ど同じ所にかたまってある。花は満開を過ぎてイマイチであったが、まずまずの見応えであった。また自動車に電柱や線が景観の美しさ桜の花の邪魔をしていた。



☆亀倉神社の桜
 



亀倉の鎮守神で祭神は山の神である
社地は亀倉古墳皇太神宮
秋葉社  佐倉宗五郎碑がある



     
亀倉神社の桜

「名水へ 通り桜は 亀倉な」                  
「花咲くや 願かけて礼の 神社かな」



亀倉神社の道路からの黒姫山・焼山・火打山・妙高山方面

「春山へ 行きたしれど 我癌な」
「桜から 郷を偲ぶ 黒姫かな」   







☆万竜寺の桜



          
三本立ちの桜

「花によせ 風静かなる 万竜寺」        
「花寺の 咲いて微笑む この世かな」


ひとすじに打ち込む、そこに道が開ける                                                 



三本立ちの桜

「桜咲き 万竜寺を 粋にかな」


自身が輝くことで、周囲の人が輝ける                                           

 
    三本立ちの桜

「花にポーズし 花に光らす 乙女かな」


家内の和合の、その妙薬は、互いに有難う・ご苦労さま                                 



                         
十王堂・境内の桜

「花々は 扇拡げて 万竜寺」                  
「寺の世に 花は咲いてぞ 迎えぬな」
「花見てよと 寺も進める 花の経」       







☆金比羅山さんの桜
                                           



金比羅山の桜

「賑やかに 金比羅山の 花は咲く」     
「墓地の間に 花ほころび 金比羅へ」