2015-04-24記載 ◆
2015-07-10発行・・・「持たない贅沢」山嵜武也著より一部引用 ●38、本物は美しいが、偽物は醜い 日本人は桜が好きだ。特に今を盛りと咲き誇る桜の木の下にいるときは、まさに至福を感じる。桜の花の色には、言葉ではいい表わせない独特の味わいがある。その桜を鮮やかな青空をバックにして見上げるとき、その美しきには庄倒される。まさに春爛漫を身体と心の隅々にまで満喫するときである。また、一陣の風が吹いてきて、桜の花びらが乱れ散る中にいるときは、自分が生きていることを如実に感じとる。花吹雪が生と死との違いを思い知らせてくれるのであ散っていく花は、自らが死に行く様のいさざよさを、身をもって見せてくれる。 惜しげもなく身を捨てているのであるが、自分が犠牲になって人々に喜びを与えているという思いはない。ただ、自然の大きな流れに従っているだけであるといわんばかりに、淡々として散っていく。桜の花は萎れて弱っていくところを見せない。さっと散っていく。そのさっぱりとした未練のないところが、古来、日本人が理想とする生き方ないしは死に方の見本となっていった理由である。桜の花に限らず、花は萎れたり散ったりするからこそ、咲いているときが輝いている。人間の場合も同様だ。 人にも死がやってくるからこそ、生きているときが輝かなくてはならない。精読に生きていくことが、人間として生まれてきた使命である。その使命感をなくしたら、せっかく桜が身をもって示してくれている教訓を生かしていないので、桜に対して申し訳ないのではないか。花にも萎れたり散ったりしない花がある。造花である。この花には死がないので、生もない。したがって、見ていでも何らの感興(かんきょう)も催(もよお)さない。 ぼんやりとして心ここにあらずといった状態で見たときは、花と見紛(みまが)うかもしれない。だが、すぐに花でないことがわかる。匂いもしなければ、瑞々しさも見られない。近寄ってみたいとも触れてみたいとも思わない。味わいが感じられないので、魅力を欠いている。紛れもない偽物である。本物の花は、その特徴においてはさまざまに異なっているが、すべて控え目ながら生命の躍動感を秘めている。一流の場所であるといわれるところに行っても、造花が飾ってあると、心底がっかりする。 建物の外観はもとより内装から置かれている家具調度類に至るまで立派なよぅであっても、途端に色あせて見える。偽物が一つでも混じっていたら、ほかのすべての物にも信憑性(しんぴょうせい)がなくなるからである。偽物一つのために、たとえほかのものはすべて本物であったとしても、偽物であると見なされてしまう。 *稚拙でも本物を 本物の花が飾ってあれば、文字どおり「錦上(きんじょう)花を添える」ことになる。ほかの物までよく見える結果になる。プラスの効果がもたらされる。それに反して、造花を置けば、品格を下げるマイナスの効果しかない。それよりも、たとえ殺風景であると思っても、何も飾らないほうが、まだいい。マイナスよりもゼロがいいに決まっているからだ。私の家には、絵は一枚飾ってあるだけである。玄関の横の壁面に額縁に入れて掛けてある。 それはかなりの力作であるが、有名な画家の描いたものではない。私の一人息子が小学二年生のときに学校の授業で描いた絵である。一所懸命になって力の限り心を込めて描いたのが伝わってくる、非常に勢いのある作品だ。だから、私たちにとっては、この上なく貴重な絵であって、見る度に力づけられる。子供の純真さと熱心さを思い起こさせ、家族の結束の象徴にも思える。かなり価値の高い本物の絵である。 天下に有名な絵画であっても、複製であれば、画家の持っていた元々のエネルギーは失われている。単なる飾りの一つになるだけであって、強く心に訴える力はない。技術的には優れている作品の複製よりも、たとえ稚拙な絵であっても、本物には生命力や息吹が直接に感じられるので、感動を呼ぶのである。偽物には人をごまかそうとする、マイナスの意図が感じられる。何かおかしいといぅ違和感を与えるので、そこで人々は抵抗を感じる。居心地がよくないのである。 人間は知的に発達した部分があるので、それだけ本能的な感覚が鈍くなっている。だが、心を透明に保って五感を研ぎ澄まして全開にしたうえで、作品と対峠してみれば、本物と偽物の見分けはつく。本物は美しいが、偽物は醜い。自分が美しいと思った物は本物なのである。自分の感度を信用すればいい。人それぞれに好みの違いはあるが、虚心坦懐(きょしんたんかい・心にわだかまりがなくすなおなこと)に観察したときは、美醜(びしゅう)の判断については、皆の意見は一致している。それを考えれば、自分の判断に自信が持てるはずだ。 *考察論 本当の桜の花と造花との違いを語っているが、本物の桜の花と写真の花ではどのように感じるであろうか。造花とは違うが、やはり本物の桜の花が一番心に感じるであろう。でも写真の花でも心に余韻を与えてくれていると私は思っている。それゆえに私は桜の花を写真に撮ってHPに乗せて詩的に語っているのである。これも一つの桜を愛でる方法なのかも。このページを読まれた みなさんは、どう感じますか |