サブページへ戻ります
18

臥竜公園の桜に熱気球かな 

2017-04-16
  4月になって暖かい日が2日ほど続いたが、その後は寒々しい日々が長引き臥竜公園の桜は蕾のまま遅れ気味になつていたが数日前から温度も上昇して一昨日あたりから咲き始めた。2日は天候も悪く花日よりとは言い難かったが、16日(日曜日)は朝から青い空が美しく穏やかな暖かさに迎えられて臥竜公園へと出かけた。


           
須坂市に住んで初めての「熱気球(JA-A1417)」を拝見した
臥竜公園入り口の近くにある小山小学校校庭から上げている


「熱気球 如意から行くの 臥竜の花」
「花結ぶ 熱気球見て 雅懐かな」        


              
以外に遠くからも大きく見えていた近くに来たら更に大きく見えた

「天高く 熱気球から 臥竜の花」






          
ガスボンベを燃やしているようだ、20分で大きなボンベのガスは終わると教えてくれた
火が吹き上げるたびにゴーと大きな音が聞こえてくる、熱気球大丈夫かな?
四方に四台の車にロープがつながれていてある程度以上には熱気球上がらないようになっていた


「お花見に 熱気球上げ 雅かな」



          
大人1500円支払って地面から高く上がって地面に下るまで5分の楽しみ時間なり

「見渡せば 雅趣香りの 熱気球」






                   
午前8時を過ぎてしぼんでゆく熱気球かな

「公園に 雅致をそえるか 熱気球」
「気球咲き 臥竜の花も 雅かな」      




  臥竜公園に花がやってきた



春とともに桜の花がやってきた
日差しは暖かくなり
表土もぬるく虫たちを目覚めさす
穏やかな陽気に桜は咲いた
熱気球も天にと昇り
琴の音色も天高く響きわたる


さあ 春を満喫しよう
今が春を楽しむ時間だと
ある人は桜酒に食に酔いしれている
ある人は桜トレッキングの千鳥足
ある人は奏でる音色に浮き立っている


臥竜の花ともに酔うならば
    あなたは風雅に過ごそう

臥竜の花を親しむには
    あなたは閑雅に語るがいい

その臥竜の桜は
    心を甘く永久に記憶させる
    禅味なる長閑な風を流れさせる

    花の風に乗って臥竜公園を歩かせる











*臥竜公園の「親水広場にて

 ◆「第7回春をうたう邦楽コンサートが開催されていた

  4月16日午前11時30分~  「まりと殿様」「わらべ唄」「岬の燈台」「飛躍」「絵日傘に寄せて」「響流(ごうる)」「カノン・剣の舞」「手のひらを太陽に・ふるさと」などを演奏された。




「お花見に 琴を奏でれて 雅言かな」



         

「花が咲き 琴の音色に 臥竜かな」




雅趣(がしゅう)
雅懐(がかい)
雅言(がげん)
雅致(がち)
花(か)
雅(みやび)
雅馴(がじゅん)





 ◆紙芝居
  午後に臥竜公園へ行ったら親水広場にて紙芝居をされていた。途中から観たので内容はイマイチであった。昔、私が小学校の低学年の頃に父が長野市で紙芝居をして生計をたてていたころに父の演じる紙芝居を観た。紙芝居を観るのはそれ以来であった。懐かしいようなほろ苦いようななんとも言えない気持ちを感じつつ聞き観して写真を撮った。


          






「紙芝居 花漂わせ 雅馴かな」







2016-06-09・・・日経より引用
●紙芝居は芝居である
    ◇巨匠と呼ばれた堀尾青史脚本256本の偉業伝える◇
    鈴木孝子さん、語る

  77年の生涯で書いた脚本は256本。映画やドラマではない。紙芝居である。「紙芝居の巨匠」と呼ばれる堀尾青史(1914〜91年)の名を知る人は少ない。だが、ある世代から上の人なら、作品を見たことはあるはずだ。芸術というはかないその洗練された紙芝居は、見た人の心に深く刻まれただろう。私は瀬尾が設立に携わり、のちに所長となった子どもの文化研究所に勤めている。保育雑誌の編集者を辞めてここに来たのが44年前。以来、瀬尾先生が亡くなるまでその謦咳(けいがい)に接した。なぜ紙芝居にあれほどの情熱を傾けたのか。紙芝居という表現を通じて人々に何を伝えようとしていたのか。今もそのことを考え続けている。


*作劇術を重視
  堀尾は兵庫県加古郡高砂町(現高砂市)に生まれた。家は浄土宗のお寺だった。上京し、明治大学に入学するが中退。国文学者の成瀬正勝に師事し、詩人の高橋新吉や中原中也と親しく交わった。あるとき、凶作に見舞われた東北の写真を新聞で見てショックを受け、現実を知るために岩手に向かった。関西出身の堀尾には当時の東北の貧しさは想像を絶するものだった。そこでの見聞が40年の第1作「うづら」に結実した。筋書きはこうである。

  東北の貧しい農村の娘おきみは、病に伏せる母のため、町に行ってうずらを買ってくる。だが母は「こんな小さい鳥を食べるのはかわいそうだ」と、うずらを逃がしてやるようおきみに言う。おきみは泣きながらうずらを野に放つ。方言で書かれたセリフを巧みな演者が読めば、このヒューマニズムあふれる物語は切々と胸を打つ。だがそれだけの作品ではない。構成が実に巧みなのである。わずか21場面の紙芝居だが、物語の進行とは直接関係のないイメージをさりげなく挿入し、間を取っている。堀尾は「紙芝居は芝居である」といい、ドラマツルギー(作劇術)を重視した。

  いかにして観客の心を引きっけるかを考え抜いた人だった。それにしても、なぜ紙芝居だったのか。そこには時代の影響もある。戦中、国策として紙芝居が活発に作られた。紙芝居は世の中で起きていることを伝え、娯楽も提供するメディアだった。見たのは子どもだけではない。大人向けの作品も求められた。たとえば芭蕉、一茶、子規の生涯を格調高く描いた「俳譜三部作」も堀尾の代表作である。


*賢治の実弟との交友
  宮沢賢治の研究者でもあった。賢治の実弟の清六氏と交わり、その作品を紙芝居にする許可を得た。「キッネノゲントウ」や「貝の火」などの作品では、賢治の豊かな物語世界が「演劇」として昇華されている。戦後は海外の絵本の翻案に力を入れた。原作を読みこなして自分のものにし、原作を超えるものを作ろうという意志が瀬尾にはあった。アイデアマンでもあり、「ハイドン」など音楽家の伝記ものではソノシートを付け、音楽を流しながら演じるという趣向を考えた。

  絵ではなく写真を使った紙芝居もある。瀬尾先生がひとかたならぬ思いを傾けて執筆しているのを知っていたから、紙芝居が世間で低く見られていることに私は歯がゆい思いを禁じ得なかった。これほどの仕事をしてきた人なのだから、もっと世間に出て紙芝居について語ればいいのにとも思った。だが本人にはそんな気はさらさらない。ドラマ「おしん」が話題になったとき、「橋田蕁賀子さんに頼んだら紙芝居の脚本を書いてくれるかなあ」などと言っていた。本当に頭の中は紙芝居のことばかりの人だった。


*展覧会で全国巡回
  とはいえ、俗世間に背を向けた隠者ではなく、人の輪に交じるのを好んだ。すらりと背が高く、ベレー帽をかぶった伊達男だったから、女性にはずいぶんもてたようだ。紙芝居を書き、賢治を読み、大好きな京都で骨董屋巡りをしていれば幸せという人だった。2014年、堀尾先生の生誕100年を記念した展覧会を企画した。紙芝居の現物などを見せるこの展覧会は今も全国を巡回中だ。また昨年、紙芝居に関する優れた研究を表彰する「堀尾青史賞」を創設し、第1回は白百合安子大教授の浅岡靖央氏が授賞した。東尾青史の名とともに、紙芝居文化の復権に向けて努力を続けたいと思う。(すずき・たかこ=子どもの文化研究所事務局長)








2017-07-03・・・日経より引用
●ワンダフル紙芝居!!
    ◇米で研究・普及活動、メキシコなどでワークショップも◇
    *タラ・マクガワンさん、語る

  日本独自の文化である紙芝居について研究し、米国でその普及活動に取り組んできた。日本では紙芝居は時代遅れの見せ物と思われているが、そうではない。視覚的イメージと語りを組み合わ
せ、聴き手の注意を強く引きつける紙芝居は優れたメディアである。


*息子の学校で出合い
  紙芝居と出合ったのは1990年代の終わりごろ。息子が米ニュージャージー州の日本語学校の幼稚部にいたときだ。他の先生が子供たち相手に紙芝居を実演するのを見たのである。絵本の読み聞かせのようなもの、というのが第一印象だった。先生たちは絵の描かれたカードを立て、その後ろに座って物語を読み上げる。裏に書いてある文章を読むだけだから、正直なところ、その時はあまり関心を持てなかった。あるとき、ニューヨークで絵本と紙芝居の作家である二俣英五郎先生らの紙芝居の実演があった。それを見たのが大きな転機となった。演じ手は観客の反応を見ながらアドリブを次々に繰り出す。

  絵の抜き方、動かし方にも様々な工夫があって、見事だった。私はたちまち魅了された。同じころに見た日本の街頭紙芝居に関するドキュメンタリー映像にも大いに触発された。2001年から、子供たちを対象に紙芝居のワークショップを始めた。既製の印刷紙芝居だけでなくオリジナルの作品を作る。絵は遠目からもわかる大きな図像がいいことや、アップやロングなど視点を切り替えたほうが動きが出て面白いということなどを、二俣先生に教わった。また日本で、子供が自分の考えた紙芝居を実演する催しを見る機会があり、ぜひ米国の子供たちにも体験させたいと思った。


*子供と手作り講習
  母校のプリンストン大学にある児童書の図書館に行き、手作り紙芝居のワークショップを提案した。大学側も興味を持ってくれて、15人の子供を対象に連続講習を開催することになった。米国の子供は紙芝居がどういうものか知らないので、まず私が作ったオリジナルの作品を見せる。それから子供たちと話し合い、作品を作らせる。難しいのはオノマトペだ。英語には日本語のような擬音語・擬態語のバリエーションがない。紙芝居において重要なこうした要素をどう表現するかを考えさせる。

  お話を文章にはさせず、絵を使って自由に物語を語らせている。アドリブを使うことが紙芝居では大事だからだ。ある子供が作った作品は2人の忍者がスラップスティックなけんかをするお話で、私も楽しく鑑質した。紙芝居を自作するというとハードルが高そうだが、子供たちは大喜びで取り組んでくれる。人の意識が自分に集中する中でパフォーマンスをするのは刺激的なことだ。素晴らしいのは、やっているうちにどんどんうまくなることだ。ワークショップを重ねるうちに「紙芝居キッズ」という子供劇団もでき、プリンストン大のイベントなどで公演をした。

  私が紙芝居の歴史について説明すると、大人も興味深く聞いてくれる。そのときに日本のお菓子を用意していくととても喜ばれる。声がかかればどこででもワークショップを開く。米国内はもちろん、近くメキシコに行く予定だし、来春にはスロベニアにも足をのばすことになりそうだ。紙芝居は英語でもkamishibaiだが、日本人が想像する以上に、このメディアは世界の人々の関心を呼んでいるのだ。


*社会つなぐメディア
  私は普及啓発活動とともに、教育現場における紙芝居の活用と実演の方法論に関する研究で博士号を取得し、英語で2冊の本を著した。その中で私が訴えているのは、紙芝居というメデイアの可能性だ。紙芝居は子供だけのためのものではない。美術館や高齢者施設、あるいは地域コミュニティーなどで活用できるだろう。米国で社会の分断が大きな問題になっている今、コミュニケーションのあり方について深く考える必要がある。そのとき紙芝居は一つの有用な手法になるのではないか。思いがけずこのほど、紙芝居に関する文化賞である「堀尾青史賞」をいただき、その授賞式に呼ばれたので私は今、日本にいる。これからも多くの人にこの魅力的な文化を伝えていきたいと思う。(紙芝居研究者)




◆擬音語・擬態語・擬声語とは・・・ネットより引用
  人や動物の声や物音をその音に似た形で描写したり、人や物の動き・様子を感覚的に描写したりするための、特有の語形をもった言葉である。音を表わすものを擬音語、【声を表わすものを擬声語】、【動きや様子を表わすものを擬態語】という。

  *擬態語の例
    「つるつる滑る」の「つるつる」「じろじろ見る」の「じろじろ」
    「こっそり忍び込む」の「こっそり」「にやにや笑う」の「にやにや」など。
  *擬声語の例
    「犬がわんわん吠える」の「わんわん」「少女がしくしく泣いている」の「しくしく」など
   *擬音語の例
    「ざあざあ」「がらがら」などは擬音語であるが、擬声語に擬音語を含める場合もある。




2018-09-28・・・日経より引用
◆紙芝居が担った戦時宣伝
    生々しい戦闘描写や動物の物語戦意高揚の仕掛けに
           安田常雄氏曰く


  紙芝居といえば、ある世代より上の人は懐かしく思い出すだろう。荷台付きの自転車に乗ったおじさんが現れ、拍子木を打って人を集める。子供たちは水あめをなめながら、楽しい漫画や悲しい話などに見入った。私にも戦後、その記憶がある。こうした街頭紙芝居は1935〜1936年に最盛期を迎える。当時、東京では1日に100万人を超す子供が見ていたという調査結果がある1937年以後の戦時下には「国策紙芝居」と呼ばれ、国民的メディアとして人々を戦争に駆り立てるプロパガンダ(政治宣伝)の役割を担った。

*大学研究所に241点
  私は神奈川大学非文字資料研究センターの研究チームとともに、その調査・分析を続けてきた。いつ、誰に241点の紙芝居を所蔵する。6年前に作家の模本富雄氏の収集品を購入したもので、大半が国策紙芝居の最大の版元、日本教育画劇の作品だ。ここに図版を掲げたのは「忠魂の歌」という作品の一場面。短歌をたしなむ陸軍軍曹が獅子暫迅の働きをするも負傷、いまわの際で詠んだ歌を妹稽楽仕タンスを踊り、2哨問仕すが自分に近く、ぴ=たりの役」とール(東京・千代田)。その施っぼりの舞台に84歳で挑む。

  いう草笛は前回公演の14年までに金沢、福岡、大阪公演がある。示する作品、楠木正成や新田義貞ら忠臣の伝記も打などが数多く作られた。動物が登場するほのぼのしたお話にも巧妙に戦意高揚の含意があり、子供たちを鼓舞する仕掛けになっている。貯蓄や国債購入の意義を説いたり、公衆衛生の重要さを訴えたりする作品も目につく。これらは大人向けで、当時の政策と連動している。陸軍省紙芝居が担った戦時宣伝よって、どんな作品が作られたのか。そしていかなるプロパガンダ機能を持っていたのか。

  センターは戦時下に刊行された241点の紙芝居を所蔵する。6年前に作家の模本富雄氏の収集品を購入したもので、大半が国策紙芝居の最大の版元、日本教育画劇の作品だ。ここに図版を掲げたのは「忠魂の歌」という作品の一場面。短歌をたしなむ陸軍軍曹が獅子暫迅の働きをするも負傷、いまわの際で詠んだ歌を妹に託したーーという物語だ。生々しい戦闘の画面に(わが體(からだ)砲煙の中にくだくとも陛下の御為なに惜しからん)という歌が重なる。雄々しく散る軍人を礼賛した作品だ。

*学校や寺などで上演
  国策紙芝居は実に多彩だ。兵士の活躍はもちろん、銃後を守る女性や子供ら模範的な国民像を教示する作品、楠木正成や新田義貞ら忠臣の伝記も打などが数多く作られた。動物が登場するほのぼのしたお話にも巧妙に戦意高揚の含意があり、子供たちを鼓舞する仕掛けになっている。貯蓄や国債購入の意義を説いたり、公衆衛生の重要さを訴えたりする作品も目につく。これらは大人向けで、当時の政策と連動している。

  陸軍省や海軍省などが国策的な団体である日本教育紙芝居協会に制作を依頼し、その指示を受けて日本教育画劇などの出版社が企画・編集したのである。作品にもよるが平均発行部数は2000部ほどだったとの見方が有力だ。戦時下、紙芝居は学校や常会(町内会)、農村部では寺などで上演された。演じたのは教員のほか役場や郵便局の職員、そして大政翼賛会傘下の翼賛壮年団や産業報国会のメンバーら。国策紙芝居の目的は「教化指導」だったから、演者は大衆の上に立つリーダーという意識を持っていた。

*戦後GHQ指示で焼却
  作家はどんな人たちだったのだろうか。例えば漫画家の近藤日出造は紙芝居も多く手がけており「敵だー・倒すぞ米英を」ではルーズベルトやチャーチルを鬼やギャングとして措いた。幼児ものが得意な川崎大治、「紙芝居の父」といわれる堀尾青史、稲庭桂子ら力のある作家も携わった。作家の中にはプロレタリア文学や生活綴り方など左翼運動に関わっていた者もいた。彼らは転向させられ、戦争が始まると国策への積極的な協力を強いられる。

  作品に表れた内面の屈折を読み解く町がこれからの課題である。国策紙芝居は日本統治下の植民地でも上演された。日本語を普及させ、皇民意識を植え付ける狙いがあった。私たちは特に台湾での状況を調べたが、熱中した子供がいた一方で、伝統的な人形芝居に親しんでいたため、紙芝居には違和感を覚えたという声もある。言語や文化の壁があり、当局が意図した成果を十分に挙げたかどうかは、今後検証していきたい。国策紙芝居の多くは戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の指示で廃棄・焼却された。

  そのため全容はわからないが、1000〜1500作品が制作されたとみられる。今年、センターで所蔵する241点の図録と解説などをまとめた「国策紙芝居からみる日本の戦争」(勉誠出版)を刊行した。また戦時下の紙芝居をテーマとする公開講座も計画しており、知見を広めていきたいと考えている。翼賛的な文学や戦争画の研究は進んでいるが、大衆に近い紙芝居についてはまだ総括されていない。総力戦とは一体何だったのかという問題を冷静に考察していきたい。(やすだ・つねお=神奈川大学特任教授)






2019-01-07・・・日経より引用
◆紙芝居おじさんアジアへ
    ラオスの学校やミャンマーの難民キャンプで上演・・・やべみつのりさん語る

  戦後、紙芝居は子どもたちにとって最も身近な娯楽だった。自転車でやってきて紙芝居を演じるおじさんはどこか うさんくさいが、街角のエンターテイナーであった。1942年生まれの私は現在、紙芝居や絵本の作家として活動している。原点はやはり子どものころに見た紙芝居だ。

*息子の創作にも影響
  紙芝居を生業の一つにしたことは家族にも影響を与えたようである。お笑いコンビ、カラテカとして活動する息子の矢部太郎は最近「大家さんと僕」という漫画を出したが「父の紙芝居が創作の原点」と語っている。私は紙芝居の魅力を日本以外にも広めたいと考え、24年前からアジア各国を巡っている。先月9日、漁港として名高い静岡県焼津市の大村公民館で、紙芝居の実演とアジアでの活動状況などをお話しするイベント「紙芝居と僕」を開いた。焼津にキャンパスを持つ静岡福祉大学付属図書館の協力のもと、自ら絵を描いた「昭和の窓」 「はねはねマン」などの作品を上演した。最初は緊張気味だった子どもたちも途中から一緒に声を出したり、踊ったりしてくれて、楽しい一日を過ごした。

  紙芝居といえば真っ先に5円玉を思い出す。1歳のころ、出生地の大阪から父の実家である岡山県倉敷市の寺に移り住んだ。戦後、寺の山門の前に紙芝居屋さんがやってきて、料金が5円だったからだ。黄金バットや怪談、冒険物語。当時の紙芝居は駄菓子を売るための「おまけ」であり、フーテンの寅さんのような相貌の大人が講談調で語りかける。そんな体験もあって、小さいころから絵を書くのが好きだった。中学卒業後は地元の工業高校に入り、自動車デザインなどを学んだ。東洋工業(現マツダ)に入社し、宣伝部で広報誌や広告のイラストを書いたことで、人生が大きく変わる。そのデザインが、詩人で当時NHKのカメラマンだった鈴木志郎康さんの目に留まり「東京に来ないか」と誘ってもらった。

*保育所の先生に贈呈
  23歳で上京し、イラストレーターとして食いつなぐ日々。やがて結婚し、1977年に太郎が生まれる。造形教室「ハラッパ」を主宰する傍ら、家では息子と遊ぶことが多かった。妻がフルタイムで働いていたからこそ、できた暮らしだろう。その後、保育所の先生に贈った紙芝居が出版社から注目され、1983年ごろから紙芝居と絵本の仕事をするようになった。仕事が軌道に乗ってきた1995年に「ラオスの子どもに絵本を送る会」という非政府組織(NGO)から「ラオスで紙芝居や工作を教えてほしい」と依頼が舞い込む。正直驚いた。海外に渡った経験さえなく、英語も分からない。それでも紙芝居を広めたいとラオスに飛んだ。ラオスの子どもたちは紙芝居どころか、本も読めない環境に置かれている。現地の学校や児童養護施設などを回った。言葉が分からなくても絵やジェスチャーで物語は伝わる。見せ終わった絵を引き抜いていくことで場面が展開するから分かりやすい。紙芝居の大きな魅力は、見ているみんなが共感できる点だ。ラオスの子どもたちは大きくうなずいたり、笑ったりして反応してくれた。むしろ私が元気をもらった。

*防災の大切さ伝える
  1995年以降、ラオスで毎年のように紙芝居を上演し、ほかのアジア地域にも出向くようになった。2007年にアフガニスタン、2013年にはミャンマーの難民キャンプやカンボジアを訪れた。3年前からは、小泉八雲が防災や人命救助の大切さを説いた物語「稲むらの火」の紙芝居などを、災害の多いアフガニスタンやネパールで上演している。たとえ言葉が分からなくても、紙芝居ならば国境を超えられる。八雲が晩年に余暇を過ごしたのが焼津市だったことから、静岡福祉大とのご縁ができた。同大付属図書館では25日まで「みんなの紙芝居」展を開いており、私が監修した防災紙芝居や、太郎が子どものころに描いた紙芝居を展示していただいている。スマートフォンでどこでも映画やテレビ番組を見られる世の中になったが、紙芝居のようなアナログのメディアがあってもいいだろう。この素晴らしい人対人の文化を世界中に広めていきたい。(紙芝居・絵本作家)






2023-02-08・・・日経より
◆紙芝居・アニメで伝える震災
    ◇原発事故の被災地・福島を取材し創作、広島での経験生かす◇ 福本英伸氏 語る

  昨年12月、私は福島県新地町にいた。東日本大震災から12年になる来月11日の上映会に間に合わせるため、アニメ「ふながだの海」の制作が大詰めを迎えていた。原発事故による風評被害にあいながらも、復興に奮闘してきた地元の漁師らの姿を描いた物語だ。実際の漁師さんや津波の被害にあった旅館の元女将さんらが参加し、映像に声を吹き込むアフレコ作業に取り組んだ。私は2014年にも新地町を舞台にしたアニメ「命の次に大切なもの」を作っている。被災当日、津波の襲来を知った漁師が、言い伝えに従い、あえて沖に船を出すことで船体を守った実話だ。

  漁師の話はこれで十分とも思ったが、以後、何度も福島に通い、浜に生きる人々の話を聞くうち、漁師さんの心情の変化を描きたい、いや描かねばと思うようになった。とりわけ、今年予定されている原発の処理水の海洋放出を巡る状況は必ず描き残さなければならない、と。震災に対する人々の心情は変化している。「ふながだの海」の制作中、津波に襲われる前の町の姿を試作段階で見てもらったときは、反応が怖かった。しかし、意外にも人々は「懐かしい」と受け入れてくれた。震災の現実を伝えたいと始めたアニメ制作はこれで8作目。

  だが私はもともとは紙芝居を作っていた。「いくまき鉄平」のペンネームで紙芝居の創作を始めたのは、広島市の職員として働いていた1999年。最初の作品は、原爆投下後の廃虚の中で喫茶店がレコードコンサートを開いた実話に材を得た。その後もカープ球団の誕生から初優勝までの軌跡を描く物語など、広島の歴史や文化をテーマにした作品を作り続けた。広島市民である私が福島と関わるようになったのは11年のことだ。福島から届いた"心の支援"を求める声がきっかけだった。広島では被爆により街に伝わってきた民話や昔話が失われた。震災で福島でも同じことが起きていると感じた。

  ならば浜の民話を救おうと、12月に同県の仮設住宅を訪問し取材を始めた。震災の話を残したいという要望が集まってきた。帰るに帰れない古里への望郷の念からだろう。被災体験を聞き取り、それを基にシナリオを書き、絵を描いて紙芝居にして被災者に届けていった。そのうち被災者自身が紙芝居を朗読するようになり、対話が生まれた。思い出したくも語りたくもないことも、紙芝居にすれば分かち合ってもらえることに気づいた。私は被爆2世の世代である。高校生のとき、2人の同級生が白血病で亡くなった。原爆との因果関係はわからないが、放射能の影響を思わずにはいられなかった。この時、もっと被爆の問題を訴えていたら世界は変わっていたかもしれないという思いが拭えないでいた。

  時間と共に記憶は風化する。だから震災についても、人々の記憶が鮮明なうちに記録にとどめなければならないと思った。福島の各地で取材し完成させた紙芝居は170作品にのぼる。紙芝居のいいところは多大なコストがかからないことだ。1人でも作れるし、印刷もできる。反響があればアニメに育て、より多くの人に見てもらうことも可能だ。2017年に定年を迎え、プロの紙芝居作家として再始動した。現在はひとり細々と制作を続けているが、いずれはノウハウを誰かに手渡すことで、紙芝居文化を後世に伝えていければと思う。(ふくもと・ひでのぶ=一般社団法人まち物語制作萎貴会代表理事)