◆親水広場にて、女性の猿回し披露 毎年臥竜公園の親水広場にて猿回しを見かけるが、女性の猿回しは初めて見た。いつもの男性の芸とかさなるところもあったが高い竹馬の芸は良かった。時間的に少々短いという嫌いがある。もう一つ何かの芸を加えるとさらに人気が高まると思われる。これからもこの女性の活躍を期待したい。
2017-04-17・・・日経より引用 ●桜博士の愛した里山守る、土井喜夫氏曰く 桜と聞くと、薄いピンクの花が咲くソメイヨシノを思い浮かべる人が多いだろう。だが日本にはその他にもヤマザクラやカスミザクラなどの野生種がある。短期間に咲くソメイヨシノとは違い、じっくりと花をつけ、野山を染めていく。 *小説「櫻守」のモデル こうした日本古来種の桜を愛し、保護に努めたのが大正から昭和にかけて活躍し、「桜博士」と呼ばれた笹部新太郎だ。奈良の吉野や大阪造幣局の通り抜けなど各地で桜を管理・育成した。作家、水上勉の小説「櫻守」のモデルになった人物でもある。私は背部翁が兵庫県宝塚市に残した演習林「亦楽山荘」を守り、桜を世話するボランティア団体「櫻守の会」の代表を務めている。40ヘクタールのなだらかな皇山に様々な野生種の桜が1000本ほど育ち、4月いっぱいにかけて見ごろを迎えている。薄紅色の花から白っぽい花まで様々な種類があり、週ごとに楽しめるのが自慢だ。 東京帝大在学中から桜の研究に打ち込んだ笹部翁は1912年、兄から宝塚の武田尾の山を譲り受け、亦楽山荘と名付けた。桜の品種保存や接ぎ木の研究のためヤマザクラなど3000本以上を植えた。日記によると、91年の生涯で1000回以上訪れている。太平洋戦争中、大阪造幣局の通り抜けの桜が焼 夷弾で焼かれた時はここから桜を移し替えている。岐阜県の御母衣ダム建設で沈むことになった樹齢400年以上の桜を移設するという難業もやってのけた。 *手作業のボランティア 亦楽山荘は78年に笹部翁が亡くなった後、手入れが行き届かず、荒れて雑木林となってしまう。親族から寄贈を受けた宝塚市が兵庫県の応援で整備し、99年に豊山公園「桜の園」としてオープンした。記念に山頂で桜の植樹イベントが開かれた時に集ったボランティア50人ほどが、その後も継続的に桜を世話するために結成したのが「櫻守の会」だ。現在、約130人の会員がいる。私が参加したのは定年退職後の2004年。会社員時代から山歩きが好きで、この武田尾にもよくきていた。廃線になった線路跡を歩き、トンネルを2つくぐるともう山のふもとだ。 山あり谷ありで起伏に富み、川や滴もある。春は桜、秋は紅葉が美しいのに引かれた。会には同じように山歩きが好きで、リタイア後に参加した人が多い。私は6年静、初代会長から代表を引き継いだ。山と桜の世話は全部手作業だ。月に3回集まり、ツルハシやショベルを担いで山に登る。雨が降った後の沿道をならし、イノシシが掘り返した穴を埋める。倒れそうな木を切り、運ぶ。体が丈夫でないとできない。これまでに2度、04年と14年に台風で大きな水害があった。武田尾も土石流の被害に遭い、水浸しに。 その都度、泥を取り除き、整えるまでに2~3年はかかった。桜の植樹も進めている。開花後の6月、落ちた種を拾って会員が自宅で苗を30cmほどになるまで育ててから、山の苗床に移し替える。桜が咲くまでには8年以上かかるといわれる。私は今、78歳。生きている間に新しい苗の開花を見届けられるかどうかも分からない、息の長い作業だ。会員の平均年齢は70歳を超えた。最年少で40代。若い人が増えてくれたら、もっと隅々まで手入れの行き届いた山になるのに、ともどかしい思いをしている。私は今では一日に木を3本切るだけで精いっぱい。最近は重労働がこたえる。 *個体差を長く楽しむ それでも山に通うのは、孫の代までこの豊かな自然を残したいからだ。ソメイヨシノは一斉に咲いてばっと散るが、野生種は個体差によって咲く時期がずれ、長く楽しめる。花の個性も異なる。笹部翁が発見した新種の「軍部桜」は何枚もの花びらが重なってボリュームがあり、エドヒガンは小ぶりの白っぽい花が愛らしい。ヤマザクラは赤茶の若葉とともに花が咲くので、遠目には赤っぽく見える。山の斜面に沿って咲くのを頂上付近から眺めると、色の繊細な濃淡が分かる。桜は放っておいて育つものではない。人が手をかけて花を咲かせる。皆で丹精込めて世話した桜が満開になる時期、武田尾がハイキング客でにぎわうのを目にすると、日ごろの苦労も吹き飛ぶ。ひたむきに桜を愛し、守った笹部翁の道志を継ぎ、長くこの山を守っていきたい。(どい・よしお=「棲守の会」運営委員代表) |