サブページへ戻ります
18

須坂市、亀倉神社の桜 

2017-04-24
●亀倉神社の桜

                  

「亀倉の 枝垂れ桜に 潜るかな」
「畏みて 咲く亀倉 神社花な」       



                   

「枝垂れから アルプス眺め 亀倉と」



           

「信仰の 桜に祈る 神社かな」     
「亀倉の 神社花咲き 古雅かな」





「花が咲き アルプス呼び 亀倉の                                   
                     神社いとおしく 枝垂れ神添う」





    亀倉神社の
       枝垂れ桜は山の花




米子の名水を汲みにやってきた
町の民家の外れにある
由緒ある亀倉神社を通ったら
見事に華麗に咲いていた


その先の米子の滝への車道へと
途中で伐採で通行止めだった
山神にお願いして愛車が走った
蕗の薹に迎えられ清き名水かな


帰りに見せられた桜に立ち寄った
これが二百年のしだれ桜かと
昔から農村に親しまれていた神社
礼をして花の香に洗われる


五穀豊穣を願うのか
家内安全を願うのか
もろもろの神々を寺に寄せて
私たちに幸福を与えると願い
大山祇命を祀る山神の花なり











●金比羅山の桜

  
右奥の桜は「金比羅山の桜」           

    「古木花は 金比羅守る 枝垂れかな」











「金比羅へ 枝垂れ桜に 礼の道」
「枝垂れ花 金比羅山へ 誘い道」 

 










●萬龍寺の桜



萬龍寺の桜

「蒼天に 萬龍寺の 麗の花かな」






「萬龍の 花は扇に 手の顔」
「鐘構え 桜構えて 寺の花」 





「鐘なるに 花咲き寺の 萬龍と」  
「見事や 萬龍寺咲き 沁むる空」

「花咲き 法の精霊 来るかと                             
                寺に参りし 神社に祀る」





畏(かしこ)まる
大山祇命(おおやまつみのみこと)
大山祇命(おおやまずみのみこと)
花(か)
沁(し)みる






2017-01-07・・・日経より引用
●桜と日本人、今橋理子さんに聞く
    再生の希望心に息づく・「潔さ」は戦争の記憶

         いまはし・りこ 1964年東京生まれ
                               専攻は日本莫術史と比較日本文化論
                               1993年学習院大大学院博士後期課程修了、博士(哲学)
                               1995年「江戸の花鳥画」でサントリー学芸質・
                               芸術選奨新人賞2000年「江戸絵画と文学」で国華賞
                               2010年「秋田蘭画の近代」で和辻哲郎文化賞を受質
                               現在、学習院女子大教授。


*日本人の桜を愛する感情は何に根ざすものなのか
  年が明けると桜の花が恋しくなる。日本人の多くに共通するこの感情は、何に根ざすものなのだろう。江戸時代中期に出現し、約60年で消えた桜画の系譜を「三熊派」と名付けた学習院女子大学教授の今橋理子さんは、古事記の世から続く再生への希望と、近代の戦争の記憶という両極端な感情が、私たちの桜観の源にあるとみている。「桜といえば、私たちはまずソメイヨシノを思い出します。今では日本の桜の80%はソメイヨシノです。

  満開の桜は入学式などのイメージと重なり、私も、12歳で学習院女子中等科に入学した時、ソメイヨシノが満開で迎えてくれたことは、大切な記憶です」「けれども、もともと園芸種で育ちも衰えも早いソメイヨシノは、70~80年で寿命が来ます。私が学習院女子大の助教授になっていた2002年、樹齢80~100年の桜のうち10本が、新校舎の建設のため切られることになったのです」「衝撃的だったのは、切ったソメイヨシノは木材として使い道がなく、産業廃棄物になるということでした。説明しがたい違和感を感じました。

  100年あまりの桜の歳月を、痕跡として何とか残すべきだと強く思ったのです。そこで考えついたのが桜木を版木に加工し、八重桜を描いた歌川広重の傑作浮世絵『隅田川水神の森真崎』を復刻することと、江戸指物の大型テーブルを作成し、学生研究室に永く残すプロジェクトでした」「浮世絵の版木にはヤマザクラが使われ、ソメイヨシノは向かないとされています。しかし浮世絵制作の専門家の方々の協力で製材してみると、技術者も驚くヤマザクラに劣らぬ立派な版木ができあがりました。05年秋には広重の版画の複製400部とテーブル6台が完成しました。なぜそこまで一生懸命になったのか、今でもよく説明できない部分もあります。

  ただ、私も桜を特別な花と感じる日本人の一人なのだと思います」江戸時代における「満開の桜」のイメージは、数輪の花が咲いたヤマザクラだった。「ソメイヨシノが広がり始めたのは江戸時代後期から明治にかけてです。枯れ枝の様からいきなり満開になり、遠くからはほのかなどピンク色が霞のように見えます。見いだされたときの驚きが想像できます」「ですが18世紀半ばの江戸時代、桜の代表はヤマザクラでした。ヤマザクラは花と葉が同時に芽吹きます。かっての日本人は一枝に数輪の花が咲く姿を見ていたのです。他にも様々な種類の桜がめでられていました。そのころ三熊思考や妹の露香、広瀬花隠など三熊派の桜画家たちが活躍していました。

  三熊思考には『桜花三十六品』という画帖があるほどです。彼らの桜画も、多くが数輪の花をつけた姿。満開のイメージが、私たちが考えがちな現代のソメイヨシノとは異なっていたことは重要です」「桜は、祖先にとっても特別な花でした。富士山にある富士山本宮浅間大社の主祭神は、古事記に登場する桜の化身、コノハナノサクヤビメです。相殿神は夫で稲穂の化身でもあるここギノミコト。そして富士には『不死』という意味がありますごれは稲の実りと桜の再生を願ったことを示しているのでしょう。富士山をバックにした桜のイメージはまさに日本的ですが、私たちは桜の中に、知らず知らずのうちに死と再生のイメージを受け取り、生活のサイクルにまで組み込んできたのです」



*散る桜を特別視する感覚は近代になって生まれた
  「なぜソメイヨシノが8割を占めたのか。これは歴史の中で形作られてきた散る桜を『潔いもの』とする言説と関係があります。散る桜を『惜しむ』気持ちが強かった江戸期までにはなかった発想です。明治以降の軍国主義と戦争の中で、戦火に散る軍人の姿を桜になぞらえて尊ぶようになったのです。その背景には桜は日本だけの『国花』という、強力なコンテクスト(文脈)がありました」。「その発端は、貝原益軒が1698年に出した『花譜』。益軒は渡来した中国人に聞いた話として桜は中国になく、朝鮮にはあると書きました。

  しかしなぜか、朝鮮にはある、の部分は忘れられます。1730年生まれの本居宣長までもが『敷島の大和心を人間はば、朝日ににほふ山桜花』と詠みました。当時の知識人もまた美しき誤解をしたのです。この文脈がさらに曲解され、太平洋戦争末期の特攻出撃まで続きます。このため戦後、焼け野原に桜を再生の象徴として植えた人が多かった一方で、桜を避ける人も相当数いたと言われます」「再生と戦争という相反する記憶を持つ桜ですが、東日本大震災の被災地では再生イメージが大切にされています。

  全国の個人やNPOが桜の苗木を贈り、植樹を行っていて、それはとても感動的なことです。ただ、私はソメイヨシノばかりでなく、できればヤマザクラも植えるべきだと事あるごとに話しています。ソメイヨシノの寿命は長くても100年足らず。ヤマザクラは1000年生きるとも言われます。老いたソメイヨシノを切る時の、あの名状し難い違和感を、未来にまた味わってほしくないのです」(シニア・エディター議哲司)