2018-04-07(土) ● 今年の桜はいつもの年より10日ほど早く咲いているようだ。今日は朝から寒々しかった。そろそろ天気がよくなるのかなと思って臥竜公園に出かけた。車道から公園の桜を撮っていたら寒い風が吹き荒れていた。竜ケ池を半周して慌ただしく家に帰った。桜の花は何となく寒そうな色をして花見人は疎らな感じであった。
「花さそう 風も寒きに 訪ねるも 麗らかな香を 求めて善きへ」 「臥竜から 花の誘いに 出かけたが 寒風とても 花に見ゆるな」
2018-04-07・・・日経より引用 ●桜に乾杯!「ひとり花見」のススメ 1人飲み感覚、自由に気軽に 今年は桜の開花が早く、慌てて花見に出かけた人も多かっただろう。最近はグループだけでなくおひとりさまの花見客も増えている。弁当と缶ビールを片手に「ひとり花見」としゃれ込んでみた。 人出が少ない平日午後。東京・世田谷の駒沢オリンピック公園に向かった。多くの花見を主催しているグラフィックデザイナーの宮村ヤスヲさんから「公園は結構、冷えるので寒さ対策をしっかりとして」とのアドバイスを得た。厚手のジャケットと、靴を脱いでも冷えないよう厚手の靴下で臨んだ。まずは場所の確保。グループ花見との大きな違いは場所取り。グループだと場所取りは一苦労だが、1人だと簡単だ。木から少し離れたところに場所を見つけた。 レジャ」シートを敷き、腰を下ろす。ぐるりと頭上の桜を眺める。花見といっても、グループの場合は主目的は宴会なので「花はほとんど見ない」ことも。せっかくの桜を愛(め)でないのはもったいない。缶ビールを開け、咲き誇る桜に乾杯。何という開放感。弁当の味も格別。ひとり花見を楽しむウェブサイト運営者の杉尾美穂さんは「お酒なしで、ちょっと豪華なスイーツをつまんでも気分が盛り上がる」と話す。宴会が苦手でもひとり花見なら楽しめる。 飲み食いをしなくてもいい。桜をスケッチする、桜の写真を撮る、花の下で読書をするなど、「自分の趣味を楽しみつつ花を愛でることができるのも、ひとり花見の醍醐味」 (杉尾さん)。何もせずに、ゆったりと時間を過ごすのもいい。1人だから周りに気を使う必要はない。ビールの酔いに身を任せ、ぼんやりと花を眺めること1時間ほど。「ちょうど頃合い」と腰を上げる。もちろん長居をしても構わない。 だが記者には、さっと飲んでさっと切り上げる「居酒屋での1人飲み」の感覚で楽しむのがしっくりくる。「自分の好きな時間に来て、好きな時間に切り上げられる自由さ」 (宮村さん)が、ひとり花見の魅力だ。ひとり花見が広がってきたのはインターネットの影響が大きい。ネットを使えば、桜の開花状況などの情報が即座に手に入る。 「行こうと思ったときに、その日に花見ができる場所をネットで検索して、その足で向かうことが可能になった」 (杉尾さん)ひとり花見をしたいが「1人でレジャーシートを広げるのは勇気がいる」 「寂しい人だと思われるのでは」と、周りの目が気になる人がいるかもしれない。そんな人は、いきなり花見の名所に行くのではなく、近所の公園など身近な場所から始めると抵抗も少ない。 近くの公園なら、休憩時間にベンチで昼食を取るなど花見以外の目的でいる人も多く、一人で花見をしても目立たない。それでも、ためらいや恥ずかしさがあるという人はどうすればいいか。「見方を変えればいい」と杉尾さんは言う。場所を確保して座って見るだけが花見ではない。「桜並木や桜の咲いている公園などを散歩しながら花をみれば小い」 (杉尾さん)のだ。記者も実際に、同公園内で座って花見をしたあと、園内を桜を眺めながら歩いた。確かに十分に花見は味わえる。 さらに、究極のひとり花見として話題になっているのが「エア花見」。他の人が交流サイト(SNS)などにアップしている桜の画像や動画をスマートフォン(スマホ)などで見ながら花見をする。出かけずに自宅で楽しめるとあって「天候を気にしなくてもいい」 「場所取りの必要がない」などの利点があり、愛好者も増えているという。「ひとり花見にこうしなければいけないという決まりはない」 (宮村さん)。葉桜を愛でるのもよし。これから満開になる東北地方へ出向くもよし。自分なりに楽しもう。
*レストランやカフェでも 大勢の花見は苦手。外は寒いし、花粉症でつらい。でも花見をしたい。そんな人に杉尾さんが勧めるのが、レストランやカフェなどの席からの花見。雨が降っても花見ができ、天気が良ければテラス席でも楽しめる。隅田川の河川敷にあるタリーズコーヒー隅田公園店(東京・台東)。目の前に広がる桜を店内やテラス席から見ることができる。平日の来店客数は100~150人だが、桜の満開後は600~700人に膨れあがった。店からの花見で注意したいのが、桜が見やすい席はすぐ埋まってしまうこと。予約が必要だったり、チャージ(予約代金・請求代金)を取ったりする店もある。事前に確認しておいた方がいい。(大橋正也) |