サブページへ戻ります
18

さらば、老いた大日方の枝垂れ桜 

2018-04-10
●大日方観音堂夫婦枝垂れ桜

  大日方(おびなた)の枝垂れ桜へ朝の8時頃に自宅を出発した。丁度「大日方観音堂夫婦枝垂れ桜」に朝の陽が当たって眩しく花が咲いていたが、無残にも一本だけの桜となって腰が曲がったように老いぼれて咲いたいた。哀れなる枝垂れ桜となって世間に晒されていた。数年前の素晴らしい姿が脳裏に浮かんできた。今は比べることもかなわない桜の木に哀れみを感じてしまった。もう今後は善き思い出だけを思い浮かべて「大日方観音堂夫婦枝垂れ桜」には訪れないようにしよう。もしも老いていて立派に立ち直ったなら「大日方観音堂老木枝垂れ桜」になるだろう。

  また、この老いた枝垂れ桜を見に来る花見客に別な目的できていた。「ここの売店で例年に売っている「こごみ(一袋500円)」目当ての人たちもいた。はてな須坂では「こごみ」はまた早いのではないのかな?。私の庭にもこごみは植えられているが芽がでていないのである。聞いたら新潟から採ってきて売っているそうである。


                    
桜の木が一本になって傾いて咲いている、支えがなければ倒れてしまうかな

「大日方の いたわりされて 老いの花」
「大日方の 桜の果ては 老いる花」        
「ひたひたと 老いた桜は やわな花」     


「大日方の 山間に咲く 夫婦なる 枝垂れ桜は 老い花細り」             
「春ふもと しだれて咲くも 老い花で 善き支えられし 大日方かな」 





    さらばかな 
       老いた大日方のしだれ桜




大日方の夫婦しだれ桜を訪ねた
つれあいが枯れたのか
ぽつんと一本の枝垂れ桜になって
杖を突いて寂しく咲いていた
花の頭が重たげに苦しそうだ

数年後には寿命を迎えるのか
最後の花を咲かせているように
かろうじて保っているかのように
大日方という山間の麓に君臨していた

さあ 最後の花びらで語っておくれ
昔は威勢の善き枝垂れ桜だった
花見人をひきつけてまない姿に
日の本から多くの花見客が訪れていた

さらばかな
大日方観音堂の夫婦しだれ桜よ
ひっそりと見守っていた観音様も
さらに寂しくなつて参拝も途だえるかな

それでも昔の面影伝えて咲いていておくれ
大日方の観音さまの枝垂れ桜よ・・・・
まだまだお別れは早いかな
未練をすてて さらばかな・・・・








こちら側から眺める分には申し分がない、形よく咲いているが小振りすぎるかな


「ねんごろに 手をかけ咲かす 老い桜」     
「枝垂れ花や 晴ればれしさに  老い隠す」
「老い秘めて 麓に臥せる 花の風」              








見事な南側の大日方民家のしだれ桜、樹齢約120年

「堂々と しだれて咲くは 民桜」            
「花の世や 独り立ち咲き 喝采かな」
「咲くほどに 華麗になるぞ 民の花」