サブページへ戻ります
蔵の町、余話の森
 
  12 

           [百聞は一見に如かず

  ※2002年から町で見つけた話題を細々と載せていきます
  須坂新聞・須坂広報などの貴重な資料などから引用させて頂いています
  須坂市・付近意外の人々にも知ってもらえればと思って載せています
  内容によってはその年々に似合わない内容のものもあります、!あしからず!
  また字の間違いや中途半端な内容になってしまっているものものあります、!あしからず!



2002-**-**
●臥竜公園は、[桜名所百選平成2年]に選定
 桜は市の指定記念物である
 時期は、通年4月18〜28日ごろです
         皆さん訪れましょう( ^_^)/□☆□\(^-^ )

            日本名松百選S58・長野自然百選S62・信州夕景色百選H11


  

臥竜公園、弁天橋&弁天島






2002-**-**
豪商の館、田中家本家博物館

 田中家は江戸時代代々須坂藩の御用達を勤め、財力は須坂藩を越える豪商であった。天明年間に池泉廻遊式庭園・客殿・主屋等が作られた。
 入館すると「庭・衣装・陶器・陶磁器・書画・玩具・文書・他」の見学が出来ます。
 小林一茶が田中家に泊まって詠んだ句
    「涼しさや
       縁からすぐに
         川手水(かわちょうず)
」 
 江戸時代から昭和にかけての北信濃の豪商の生活文化を見る事が出来ます。
      皆さん訪れましょう( ^_^)/□☆□\(^-^ )

 
田中本家の庭






2003-3−31
●長野の善光寺の御開帳[七年一会の御開帳]
  平成15年4月6日〜5月31日まで
 
 大衆の寺として知られいてる善光寺の本尊は戦国時代44年もの間旅に出て醜い人間の欲などを見て戻って来ました。これほどいろいろな諸国にもまれている本尊も数少ないことでしよう。
 それゆえに庶民の悩みや願いをかなえてくれそうな気がします。訪れて善光寺の本尊の鋭気のパワーを会得して、臥竜山の櫻や新緑の芽吹きに戯れて見ましょう。
          「本尊に
          誘われ参り
              善光寺
」・・・雲劉






2004-10-9 須坂新聞より
●米子瀑布〜浦倉山藪払い完了
   米子瀑布から浦倉山の笹藪を[根子岳登山道整備実行委員会]によって刈り祓われました。 歩きやすくなったそうですので、浦倉山から四阿山に登りましょう。


  
浦倉山                                                             根子岳






2004-01-05
●「2004全国さくらシンポジウムin須坂
      4月14日〜15日   メセナホールをメーン会場
      桜の品種や育種の研究に栽培・保存技術の向上と文化的な研究を目的として開催される。


●「信州高山桜まつり」 
 毎年同じ頃(4月17〜18日ごろ   4月24〜25日ごろ)に開催されていますネットで調べて参加しましょう。出発地点はYOU游ランド
           Aコースは10kmから15km・Bコースは10km・ Cコース
           問い合わせ先は産業観光課245-1100


  
高山の桜






2006-4-29
●ハッチ去る
   須坂市動物園に人気者となったアカカンガルーのハッチは、イナバウワをするとかで人気が高く入園者が倍増とか・・・・・
                2009年12月に親のハッチが8年間生きてこの世を去った






2009-12-10
  広報[すざか09-12]の郷土の先人たちNO50を読んで
        [田中新八1699〜1765]・・・須坂藩御用商人[田中本家初代]
                            ・・・勝手ながら載させて頂きました・・・

  
田中本家の庭

田中本家を起こした田中新八

  徳川幕府の将軍が次々と短期間に変わる時代の元禄12年(1699年)に田中新八は現在の仁礼西原の農家で次男として出生した。16歳になった頃、須坂の豪商牧七郎衛門の下へ丁稚奉公に入った。商人としての基礎をたたき込まれ天性の能力を発揮し主人に認められて享保18年(1733年)小山村上新田(現在:穀町)に独立した。

  田中新八は、灯火用の菜種油と煙草の商いを関東八州・江戸方面へ始めた。商売は順調に延ばして延享元年(1744年)に上新田の組頭という役目についた。翌年には須坂藩主堀直實の命に依って須坂藩御用金役に仰せつかった。須坂藩は財政困難に陥っている為、須坂町の穀物商に年貢米の買い取りを指示した。

  だが穀物商たちは年貢米の売りがさばききれず買い取りを辞退されたため、白羽の矢が新八など近商の5人が年貢米の買い取り売りさばきを背負うはめになった。田中新八たちは上新田に穀物市場を開くことを決めた。宝暦10年(1760年)4月に市神様と牛頭天王様を祭って市場が開かれた。この機会を利用して須坂穀町と改めて現在の町名となっている。

  田中新八は明和元年(1764年)に酒造業(現在はしていない)を開始し商売繁盛し、表門・土蔵・長屋・裏門などを備えた大きな地に屋敷を建てた。田中新八の跡目を継いだ長男の田中新次郎は、須坂藩の御用商人として藩財政に貢献をした。以後も何代にもわたって須坂の豪商として名を広く知れ渡っていった。田中新八は晩年には妻と共に日光参拝や江戸見物に旅をして明和2年(1765年)に66歳で安らかに死去した。

  近代になって九代田中新十郎は須坂長町になり、戦後には十一代田中太郎が須坂市長になったが、昭和の高度成長が過ぎ去る頃には商売繁盛が躓き始めている。田中本家で代々から所有していた土地(昔から建物などが殆ど建てられたことのない聖地である・須坂市の臥竜公園付近で人気のある一等地である)が借金の抵当になり苦しさに売りに出されて長電不動産で宅地として造成された。

  造成地[臥竜の里]と命名され、その一角を平成17年(2005年)に小生が大金を貢ぎ宅地を買って1年半後に新宅を建てた。田中新八が身を粉にして働き築き上げた屋敷・所有地などの財産をこれ以上減らさず永久に田中本家が代々豪商として親しまれ守られ繁栄する為には、自民政策から民主政策に変わったように大鉈をふるう決断力・実行力が田中本家に早急に求められている。






2011-03-**
●須坂文化財に指定
  広報[すざか11-03]須坂市の文化財より、1件の銀杏と6件の桜が指定された

    東照寺の桜(米子)、シダレザクラ

    金毘羅山の桜(亀倉萬龍寺東側)シダレザクラ

    高顕寺の桜(仁礼)

    洞入観音堂のイチョウ(豊丘)


洞入観音堂(ぼらいりかんのんどう)のイチョウ広報(すざか11-12より)
  洞入観音堂を建立し、守り続けてきた市川氏は、戦国武者の末裔と云われている。洞入観音堂縁起や市川家文書によると、慶長年間(1596〜1615)に洞入に定住し、宝永7年(1710)に最初の観音堂を建てたと云われている。明和7年(1770)に、現在の場所に建て替えられ、現在の建物は昭和38年のものである。旧観音堂は、現観音堂に向かって左側の、更に山の奥側にあったという。旧参道の脇にあった常夜燈の土台の礎石が今も残っている。

  文化財に指定されたイチョウは礎石の脇にあることなどから、旧観音堂の創建時に、植えられたものと思われる。樹齢は約300年と推定される。幹周り約4.5m・樹高さ約21m・樹冠(枝や葉の範囲)約20m。樹の古枝や幹には、乳首状の気根と呼ばれる根が見え、シダ類のオシャグジデンダが苔に根を張っているなど、古木の風格を備えている。この洞入観音堂の奥へと歩き尾根を少し行くとお堂がある。そこから尾根を40分ほど登って行くと、岩棚に大明神が祀られている。それより先の急斜面を登り切って尾根に出ると右の方面のピークに祠がある雨引城址山に着く。尾根から左歩くと明覚山に着く。

    萬龍寺の桜(亀倉)シダレザクラ

    亀倉神社の桜(亀倉)シダレザクラ

    大広院の桜(八丁)シダレザクラ



2017-02-01・・・須坂広報より引用
●須坂藩13代藩主堀直虎の没後150年

  今年は、須坂藩13代藩主堀直虎の没後150年の年である。「堀直虎没後150年祭」として、さまざまな催しが実行委員会により企画されている。また、今年のNHK大河ドラマは「おんな城主直虎」です。違う人物とはいえ、「直虎」が注目される年になるのではないだろうか。今回の特集では、堀直虎はどのような人物だったのかを紹介する。問合せ 博物館(026・245・0407)


堀直虎公

*14代続いた須坂藩
  須坂藩は、初代藩主・郵献動(下の写真)が興しました。堀家の祖は、尾張国(現在の愛知県西部)の土豪で、本姓は「奥田」でした。直重の父・武郎は、戦国時代の終わりに織田信長と豊臣秀吉に仕え、秀吉から堀姓を与えられました。直政は、秀吉が死去すると、徳川家康に忠誠を示すために4男の直重を証人(人質)として江戸に送りました。

  直重は、徳川秀忠軍に属し、関ケ原の合戦や大坂夏の陣での活躍が認められ、慶長6(1601)年に下総国(現在の千葉県ほか)、元和元(1615)年までに信濃国高井郡(現在の須坂市ほか)に、合計1万2053石を与えられたのが須坂藩の始まりです。

  須坂藩は、現在の常盤町の奥田神社や須坂小学校などがある場所に館を構え、以降、明治4(1871)年に廃藩置県となるまで、14代・約250年にわたり1万石余りの小藩を治めました。その間、11代の離準13代直虎は文武両道を奨励し、吉向焼や書など優れた文化を生み出し、現在も市民の心・風土に受け継がれている。


  
奥の山頂は須田城跡、堀直虎公霊廟・・・・・・・・


*堀直虎はどのような人物だったのか@
■誕生と時代背景
  須坂藩13代藩主・堀直虎は、天保7(1836)年、11代藩主・直格のの子どもとして江戸(亀戸下屋敷)で生まれました。直虎が生を受けた頃の日本は、長い鎖国時代を経て世界情勢の動きの中に大きな変革を予感させる時代でした。生まれる約10年前には「異国船打ち払い例」が発せられ、生まれた2年後には、渡辺華山や高野長英など外国船の打ち払いに反対した人たちが罰せられた「蛮社の獄」が起こりました。また、資源と商品を求めてアジアに進出したヨーロッパやアメリカによる開国要求が強まっていく時代でした。


■生い立ち
  直虎は、幼い頃から賢く、学問や武芸に励みました。当時の大名家の教育は厳格なもので、漢学(中国の儒学)や国学、武術、英学、蘭学などを学びました。直虎の漢学の師は、亀田鷺谷という漢学者でしたが、「和魂漢才」(漢学を学んでも日本の心を忘れてはならない)を説き、この影響を大きく受けていたといわれています。書道は、「幕末の三大書家」といわれた市川米艦に師事して腕を磨きました。直虎の書は、現在も各所に残り、その能筆ぶりを目にすることができます。剣術は江戸にその名を知られた直心影流で修行するなど、学問や文武に励み青年期を迎えました。


■黒船来航と直虎
  嘉永6(1853)年、直虎が17歳の時に、アメリカのペリーが乗った黒船が浦賀沖に来航しました。その頃直虎は、蘭学や西洋式の兵学砲術を学び、特に兵学砲術の師だった南郷茂光と上田藩士・赤松小三郎から大きな影響を受けていました。直虎は、南郷が著した書の序文を書き、直虎自身が「英国騎兵連兵書」の翻訳に取り組んだといわれています。この頃須坂藩は、軍制にオランダ式を取り入れ大砲を備え、鎌田山に据えて試射を行なっています。兵学を学んだ直虎は、当時の須坂藩主(12代)だった兄の武郎に、西洋の軍器や教練法を採用し、さらに軍備を充実させることを説いた 「警備策」 を進言しました。直虎は衣服も西洋風に改めました。また、写真機を買って写したり、自分のことを 「S t r a l ghtTi ger」(直虎) と称したともいわれ、人々は直虎のことを「唐人堀」と呼んでいました。


■直虎の藩政改革
  文久元(1861)年、兄の直武が隠居し、直虎は25歳の時に須坂藩13代藩主となりました。当時の須坂藩は、長い間借財に悩み、御用金や献上金の徴収が行われ、賄賂が公然となるなど政治が乱れていました。直虎はこれを正すために、かつての家臣を追放し、金貸会所(金の貸し付けを行う場所) を廃止して貸付金を棒引きにし、御用金や献上金の習慣を改めるなどの改革に取り組みました。また、軍制をイギリス式に変えるるなど、積極的な軍事改革も行いました。



*堀直虎はどのような人物だったのかA
■大政奉還後、幕府の要職
  直虎の藩主在任中は、「日米修好通商条約」から「安政の大獄」や「桜田門外の変」を経て、「薩長同盟」が結成され、討幕運動が本格化する激動の時代でした。大政奉還後の慶応3(1867)年、幕府は、藩政改革で手腕を見せた直虎を「若年寄兼外国惣奉行」の要職に任命しました。若年寄は、旗本・御家人を統括する立場で、外国惣奉行は、外交の責任者という重職です。当時は、藩主自らが洋学を学んだ例は少なく、直虎の洋学の見識が買われての抜擢だったといわれています。

  側近の北村方義は、他の藩士とともに江戸へ赴き、勤王の立場から直虎に職を辞すよう進言しました。しかし直虎は、方義の意見に理解を示しながらも、徳川家への恩義などを理由として職を辞すことはありませんでした。直虎の就任直後には、王政復古の大号令が発せられ、新政府の樹立が宣言されました。新政府は、徳川慶喜に官位辞退と領地の返納を命じました。旧幕府軍はこれに反発して京都に進撃しましたが、「鳥羽・伏見の戦い」 で敗北する結果になりました。


■江戸城内で自刃
  「鳥羽・伏見の戦い」で敗北した徳川慶喜は、江戸へ戻りました。しかし、幕府の軍隊をそのままにして自分だけ逃げ帰ったかのような江戸城への帰還に批判が集中しました。慶応4(1868)年1月7日、朝廷から討幕の命令が出され、官軍は江戸に向け兵を進めました。江戸城では討幕軍と戦うか、朝廷と新政府に従うか連日会議が持たれました。こうした中、慶応4(1868)年1月17日、直虎は会議の席上で徳川慶喜に何事かを諫言(かんげん・将軍慶喜を叱った男)(目上の人の過失などを指摘して忠告すること)し、江戸城内で自刃しました。享年33歳でした。


■須坂藩と直虎のその後
  直虎の死から3ケ月後、勝海舟と西郷隆盛による和平交渉の結果、江戸城は無血開城され、徳川慶喜は城を去りました。藩主・直虎の死後、須坂藩は藩論を統一し、藩の存続をかけて官軍に参加し戦功を上げました。これにより、直虎の弟の直明が14代藩主に就任することが許されました。その後、明治2(1869)年に須坂藩は版籍奉還し須坂県となり、後に長野県に統合され、須坂藩は終蔦しました。直虎の遺骸は、東京都赤坂にある種徳寺に葬られ、また、市内臥竜山の霊廟(れいびょう)に配られています。直虎の死から56年後の大正13年には、宮内省から直虎に「従四位」の位が贈られ、朝廷に対する忠節が顕彰されました。須坂藩の館があった場所には、藩祖・直重と直虎を祀る奥田神社が建てられました。



*堀直虎を盛り上げる催しがたくさん
■維新の英傑・堀直虎
  私(田中宏和氏{穀町}・奥田神社氏子総代・堀直虎没後150年祭実行委員長)は、堀直虎が祀られている奥田神社の氏子総代をしています。奥田神社は、須坂の中心部にありますが、おそらく多くの市民は、奥田神社に祀られているのが須坂藩の藩政改革を断行し、江戸幕府の「若年寄兼外国惣奉行」 という要職を務めた維新の英傑・堀直虎という名君であることを知らないのではないでしょうか。

  そこで、奥田神社と堀直虎を多くの方に知ってもらい、町の活性化につなげる事業をしたいと考えました。氏子総代会を中心に、奥田神社を「?譜の杜(じゃくふのもり)」として市民の憩いの場となるよう整備しています。又墓相は、直虎公が序文を書き写本したといわれている桜の図譜で、又墓相に載っている桜8種・24本を奥田神社に植栽し、3年前から5月(今年は5月13日出)に「堀直虎又義昭の杜桜まつり」を開催し、市民のみなさんに楽しんでいただいています。


■150年祭でさまざまな催し
  今年は、堀直虎没後150年の年です。実行委員会を組織し「没後150祭」としてさまざまな催しを計画しています。例えば、漫画『堀直虎物語』の販売、4月の堀直虎劇(下の記事参照)、5月の「堀直虎文芸帽の杜桜まつり」、須坂藩館のジオラマ作成、11月の記念式典・講演会(浅田次郎氏)、などを予定しています。この機会に、市民のみなさんに各種催しに参加してもらい、堀直虎という須坂の偉人を誇りに思ってもらいたいです。


■直虎を題材にした舞台を演出
  私(青木由里氏{長野市}・NPO法人劇空間夢幻工房理事長・脚本・演出家)は、18年前に劇団を立ち上げ、さまざまな演劇の舞台を創作しています。内容は、エンターテインメント、時代物、コメディー、児童劇など多岐にわたります。ここ数年は市民のみなさんに地元の歴史や偉人を知っていただき、地元に誇りと愛着を深めていただきたいとの思いから、地元史を掘り起こして作品作りをしています。堀直虎というお殿様を知ったのもそんなさなかでした。直虎公を調べていくと、御恩のある徳川幕府を存続させるために奮闘し、桜のように美しく威風堂々と「義」の道に生きた人物であることがわかり、とても敷かれていきました。そして2年前の夏、直虎公を主人公とした舞台「StraightTiger〜直虎〜」の脚本を書き、野外で初上演しました。今年はこの舞台を、「没後150年祭」の催しの一つとして、4月29日、30日の2日間、メセナホールで上演潰します。


■知らない人でも楽しめる
  この公演の目的は、須坂の誇りともいえる幕末の殿様「堀直虎」公を多くの人に知っていただくことです。歴史と聞くだけで「難しい」と距離を置く人がいるかもしれません。そこで、子どもから高齢者まで大勢の方に楽しんでいただける舞台を上演し、観劇をとおして郷土の歴史と直虎公の生きざまを知っていただきたいと思っています。この舞台は、公募した6歳から70代までの約80人が出演する「パワフルエンターテインメント」です。芝居はもちろん、ダンスや歌、生演奏、舞台美術、衣装など見どころ満載です。直虎公を知っている人も知らない人も、笑って泣いて感動できる内容です。ぜひ、生のステージを目撃しに会場に足を運んでください。


■堀直虎略歴など




立藩  元和元年(1615年)
藩     信州信濃須坂藩主
氏族  堀氏
家紋  亀甲に万次[卍]

生誕  天保7年8月16日(1836年9月26日)
父母  父:堀直格、母:西尾忠善の娘・天心院(静子)養父  堀直武
兄弟  直武、水野直章、直正、直虎、直明、直徴
妻     正室:松平忠固の娘・広閑院
子供  養子:堀直明

時代  江戸時代末期(幕末)
諡号  良山、丸如斎、知足山
官位  従五位下、長門守、内蔵頭
幕府  江戸幕府 若年寄、外国総奉行、大番頭
石高  12023石(廃藩時153石)

死没  慶応4年1月17日(1868年2月10日)
戒名  広顕院殿前小府令祐道靖忠大居士
墓所  東京都港区赤坂の種徳寺
霊廟  須坂興国寺臥竜山腹堂宇(須坂市)
廃藩  明治4年(1781年)

 






2017-04-22・・・日経より引用
●第15代将等徳川慶喜に「徳川家の名誉のために切腹すべき」と諌言

  地図記号で寺を示す「卍」が至るところに見られる神社が長野県須坂市にある。第13代須坂藩主の掘直虎(1836〜1868)を祭った奥田神社だ。「卍」を六角形で囲った紋章は掘家の家紋。1871年の廃藩置県で頼家が旧姓の「奥田」に戻った後に直虎が祭られたため、名前が奥田神社となった。堀直虎は1861年に兄の後を継いで藩主となり、汚職・横領の罪で重臣ら51人を追放する藩政改革を断行した。

  藩の兵制を洋式に変えるなど国際感覚にも優れ、「直虎」を直訳した「ストレートタイガー」と名乗っていたほどだ。幕府では若年寄兼外国総奉行を務め、勝海舟らと親交があった。一説によると、幕府軍が敗れた鳥羽伏見の戦いの後、第15代将等徳川慶喜に「徳川家の名誉のために切腹すべき」と諌言(かんげん)し、江戸城中で自刃したという。直虎の没後150周年を迎えた今年、須坂市では記念行事が続く。須坂市立博物館や田中本家博物館では直虎の特集展示をしている。今月30日には公募に応じた住民ら約50人が出演する創作ミュージカル「ストレートタイガー「堀直虎」の公演が領坂市文化会館で行われる。

  掘直虎没後150周年祭実行委員会の田中宏和委員長は「優秀で、民衆から愛されていた直虎をもっと知って欲しい」と話す。桜を愛した直虎にちなんで神社には様々な種類の桜が植えられており、5月13日に「楼まつり」を開く予定だ。今年のNHK大河ドラマは戦国の女性武将、井伊直虎を描いた「おんな城主直虎」。田中氏は「『直虎』の名がはやるのは本当に良いこと。二人の直虎で一緒に盛り上げていければ」と意気込んでいる。