![]() 2017-05-13 ●17年度、奥田神社・桜まつり 須坂市常盤町にある「奥田神社」 「堀直虎公没後百五十年祭」で、朝から雨が降っていて止むこともなくコウモリをさして 奥田神社・桜まつりに初めて行った。10時頃に着いたので、まだまだ準備をし始めたところであった。コウモリを片手に持ってカメラを濡らさないように写真を撮るのでなかなか面倒であった。催しものは一つも始まらなかったし、雨もザーザーと降っていた。ある程度境内を視察して一旦自宅へ帰った。 ![]()
![]()
![]()
![]() ◆奥田神社・・・ネットより引用 この神社は、江戸時代に須坂市を治めていた「須坂藩」の藩主、堀家の初代須坂藩主「堀直重」と13代藩主「堀直虎・ほりなおとら」をお祀りした神社である。この辺り一帯に藩主の館があったのた。「堀」家が祀られているのに「奥田」神社となっているのには下記のような理由があった。初代藩主堀直重の祖は、尾張国奥田庄の土豪で、本姓は「奥田」であった。奥田直重の父である「奥田直政」は織田信長、豊臣秀吉に仕え、秀吉から堀姓を与えられ「堀直政」と名乗るようになった。 尾張の奥田直政(おくだ・なおまさ・1547~1608)は、幼少期は寺に預けられ、従弟の堀秀政(ほり・ひでまさ)とともに育った。6歳年下の秀政とは「先に出世した方の家臣になり支え合おう」と誓ったとされるが、同様の逸話(いつわ)が加藤清正らにもあり真偽は怪しいものの、直政は織田信長の小姓として頭角を現した秀政の腹心として実際に支え続けた。「堀」姓を与えられたため堀直政とも呼ばれ、息子らも奥田ではなく堀姓を踏襲(とうしゅう)した。だが1590年、秀政は38歳の若さで急死してしまった。豊臣秀吉は秀政の嫡子・堀秀治(ひではる)が15歳と若いため相続を渋り、あわよくば落ち度を見つけ所領を没収しようと考えた。
直政はそれを察すると自身の次男の堀直寄(なおより)を豊臣秀吉のもとへ送った。弱冠14歳の直寄の堂々たる抗議に感心した秀吉は、直寄を自身の小姓に取り立てるとともに秀治の家督相続を認めた。秀吉は秀政の急死にも屈せずよく堀家を支えた直政を高く評価し、直江兼続、小早川隆景とともに「天下の仕置ができる三人」に挙げた。一方で「家臣の身ながら天下を狙える三人」としては直政を外し鍋島直茂(なべしま・なおしげ・戦国時代に 龍造寺隆信に仕えた西国きっての有能な人物であり、後の肥前佐賀の礎を築いた 人物である)を代わりに入れているが、仮定の話としても直政に天下を狙う野心は無いと考えてのことだっただろうか。 1598年、越後の上杉景勝が会津へ転封となり、代わって堀家が越後に移ることになると、この時も直寄が秀吉のもとへ向かい、直政が老齢であること、長年にわたり上杉家に支配された土地で反乱の懸念があることを訴えた。秀吉ももっともだと考え、直寄や堀家の重臣を付近の大名に任じ、地盤を固めさせた。ところが上杉家の家老・直江兼続は親友の石田三成と共謀し、年貢米を全て持ち去っており(半分は残しておく慣習だった)堀家はいきなり財政難に見舞われたという。堀家は上杉家の監視役も担ったが、秀吉が没すると早々に上杉家は軍備を整えだした。
秀吉の死後に台頭した徳川家康は上杉家の討伐を命じ、全国の大名に号令を掛けると、石田三成が蜂起し、関ヶ原の戦いが幕を開いた。堀家でも東西両軍のどちらにつくか意見が分かれ、直寄は「豊臣家の恩に報い家康と戦うべきだ」と主張したが、直政が「堀家の発展はそもそも織田家によるものだ。秀政も織田家の衰退を嘆いていたし、三成の蜂起は織田家や豊臣家のためになることでもない。戦えば家康が必ず勝つ」と言うと、一同も納得し堀家は東軍につくと決まった。 間もなく三成から「隣国の前田家、丹羽家はすでに西軍についた」とする書状が来たが、直政は即座に嘘だと見抜き、三成に味方する返事を送る一方で前田家に事の真偽を確かめさせた。直江兼続は年貢米の持ち去りを逆手に取って領民の反感を煽り、一揆を起こさせたが、直政は巧みな用兵で速やかにこれを鎮圧した。その手腕を見込んでか、翌年に徳川領の佐渡で一揆が起こると、家康は直政に鎮圧を命じている。 直政は堀家の安定のため、徳川家の娘を孫(秀治の息子)の堀忠俊(ただとし)の妻に迎えたいと徳川家康に働きかけた。
![]() 徳川家康は本多忠勝の孫娘を徳川秀忠の養子にした上で嫁がせたが、堀家は後に改易になったこともあり、親藩の扱いは受けなかった。1606年に秀治が31歳の若さで没し、直政も1608年に62歳で死去した。秀治の跡は忠俊が、直政の跡は直寄の兄・堀直清(なおきよ)が継いだが、それに不満を抱いた直寄は家督争いを起こし、兄が僧侶を虐殺した事件を告発した。かねてから外様大名の勢力削減に動いていた幕府は、渡りに船とばかりに堀家を改易し(忠俊は15歳と若く実質的に直清が統治していたため、直清の罪はそのまま堀家が被った)醜い争いを演じた直寄も減封された。堀秀政から続く堀宗家はこれにより滅亡したが、堀直寄はその後、功を立て越後村上10万石にまで復帰し、皮肉にも秀政を支え続けた直政の家系が堀家の嫡流となるのだった。 須坂藩の堀家は、堀直政の三男堀直重を祖とする。兄の直寄が越後村松藩、弟の直之が越後椎谷藩に繋がる。この3藩の堀家は、いずれも堀久太郎秀政の本家ではなく、その家老、堀(奥田)直政の裔である。堀秀政の嫡流は無嗣(むし・跡継ぎがないこと)絶家となっていて、秀政の二男親昌が信濃飯田藩の祖となっている。堀直重は信濃高井郡などに8千石を知行していたが、大坂の陣の勲功で4千石を加増され、1万2千石となって諸侯に列し、須坂に居所を定めた。直升の代に弟直昭(なおあき)に1千石、直久(なおひさ)、直房(なおふさ)に500石ずつ分知し、1万石となる。以来、堀家の支配で、14代を継ぎ、明治に至る。 江戸時代には堀姓を名乗っていた須坂藩主。明治維新後、第14台藩主「堀直明・1839(天保10年)-1886(明治19年) 」は旧姓に戻し、奥田直明」に改名したのである。そんなことがあり、この神社は堀家をお祀りした「奥田神社」となった。江戸時代末期、市内の墨坂神社芝宮本殿の立替の際に、本殿の横に堀直重をお祀り神社を建立する計画が立ち上がった。しかし、明治時代になり一つの神社に二つの神様はおかしいということで、堀直重[(ほり なおしげ、天正13年(1585年)- 元和3年6月17日(1617年7月15日))は、 江戸時代の大名。信濃須坂藩の初代藩主]をお祀り神社を移動した経緯がある。現在も墨坂神社芝宮ではその時の痕跡みることができるのである。 ![]()
![]() ◆史跡 ・・・須坂藩・館跡 須坂藩は一万石の小大名であったので、城ではなく館(やかた)を構えた。須坂藩の館は2代藩主・堀直升(なおます)によって元和3年(1617)に築かれたといわれている。敷地はこの奥田神社付近を中心に、須坂小学校前の通りまでを占めていた。14代藩主・堀直明(なおあき)のときの版籍奉還の後、東京鎮台の所轄となり明治5年に廃城となった。 現在当寺の面影を残すものは、須坂小学校北側の石垣だけとなっている。・・・平成18年3月設置・須坂市教育委員会、図は須坂藩・館の図(江戸時代末期)「ふるさと須坂・歴史と文化財」より ![]()
![]()
![]() |