![]() ●奥田神社・叒譜(じゃくふ)の杜・桜まつりの催し物 午後に出かけたら、「ワンマンオーケストラ」なるドラム演奏を裸足でしていた。これが終わってから堀直虎公に纏わる紙芝居が始まった。ドラムは何の曲なのか分からなかったので、ただ騒々しさだけが目立っていた。その後は、子供たちによる「スーパーキッズのダンスパフォーマンス」なるものが行われた。意外にも礼儀正しくダンスをしていたので、印象が良かった。その後の催し物は見ずに鐘を見学してから自宅へと帰った。
![]() ◆行事内容 *社務所内 09:30-1030 献茶 10:30-12:30 振る舞い茶 *野外イベント 11:00~ 天明五閑太鼓(和太鼓) 12:00~ ワンマンオーケストラ(大道芸人) 13:00~ 紙芝居 14:00~ たいこ村(リズムサークル) 14:30~ 紙芝居 15:00~ 天明五閑太鼓(和太鼓)・スーパーキッズのダンスパフォーマンス・ ワンマンオーケストラ(大道芸人)・アンソニーとソエ隊・ Okikaと小さな鷲男(歌と物語とベリーダンス) 18:00~ たいこ村(リズムサークル)・アンソニーとソエ隊・ワンマンオーケストラ(大道芸人)・ Okikaと小さな鷲男(歌と物語とベリーダンス) *その他に、時間は未定 須坂藩「時の鐘」をつこう ![]() ◆司会者と大道芸人
![]()
![]() ◆紙芝居、須坂の叒譜の杜の主人公の殿様物語 着物姿で子供たちに分かりやすく素朴に語りながら紙芝居を行っていた。私もいっしょに聞いていたが殆どは忘れてしまったが大体のあらすじは覚えている程度である。 *紙芝居、その一
![]() *紙芝居、その二
![]()
![]() ◆賑わいをみせる奥田神社の桜まつり 新緑の芽吹きも一段落して小鳥の囀りも穏やかなリズムになっていた。5月13日(土)、この日はあいにくの曇り空で時々雨なので参観人は多すぎることもなく、程々で写真も撮りやすかった。私が健康で来れるならば来年も訪れてみたいなと思っている。欲を言えば、桜が満開の時期に奥田神社の桜まつりを開催して欲しいものである。歴史的なこともあり無理なのかな?。
![]()
![]() 2017-12-05・・・日経より引用 ●教育紙芝居 めくる旅 創始者・高橋五山の知られざる足跡をたどる ・・・高橋洋子氏語る 明治期から戦後を生きた出版人に高橋五山(1888~1965年)がいる。戦前、幼児教育で使う教育紙芝居を創始し、その道の第一人者となった。現在、彼の名は優れた紙芝居を顕彰する「高橋五山賞」に残るが、どんな人物であったのか、ほとんど知られていない。私はこの10年来、五山の研究に取り組んでいる。立山は私の夫の祖父、つまり義理の祖父に当たる。このことは2007年に知った。たまたま私の自宅に五山についての問い合わせがあったことがきっかけだ。五山は親族が皆没しており、残る親族は私の夫だけだった。 群馬県立土屋文明記念文学館が企画展で五山の作品を展示するにあたり、許諾の可否を尋ねてきた。五山はいまの東京都新宿区に住み、私の夫も五山と10年ほど同居したことがある。しかし、彼がどういう人物か、その時まで全く聞かされていなかった。そんな時、五山の旧宅で彼が残した紙芝居関係の資料が多数見つた。偶然こととは思えず、五山が私に「調べてほしい」と訴えかけてきたように思えた。 *「赤頭巾ちゃん」が初 こうして五山の研究を始めたものの、私は当時損害保険会社に勤務する会社員で、研究とは無縁。手探りで格闘する日々が始まった。五山は東京美術学校(現東京芸術大学)在学中からデザインに関する仕事をし、ガス灯のデザイン公募に応募した記録も残る。その傍ら、知人などが発行する絵本の編集を手伝っていた。その流れで子供に読み聞かせる紙芝居に興味を抱き、35年、初めて幼児教育用の紙芝居を世に出した。作品は「赤頭巾ちゃん」。五山は1歳半で母を亡くし、幼児教育の必要性を肌で感じていたようだ。 *今のアニメに通じる 彼は「全甲社」という出版社を作り、紙芝居制作にのめり込んだ。紙芝居というと街頭で読み聞かせるイメージが強いが、教育紙芝居は幼稚園などの屋内で読まれることを想定。五山はデザイナー出身だけあり、企画から作画、構成まで自ら手掛けた。教育紙芝居の特徴は、今のテレビや映画のアニメーションに通じるような「動き」のある絵だ。紙芝居の絵をめくる際、次の絵につながるよう計算して、「急にめくる」「ゆっくりめくる」「(紙を完全に抜かずに)半分で止める」などの指示も書かれている。 これは「パラパラ漫画」の原理に近い。戦前の日本でこのようなことに気づいていた人は、ほとんどいなかっただろう。私はこの紙芝居の本物がぜひ見たいと思い、最初に連絡をいただいた土屋文明記念文学館をはじめ、様々なところに問い合わせた。すると、前橋市の清心幼稚園と東京・杉並の井草幼稚園に大貝里の五山作の紙芝居が残されていることが分かった。この2園は戦前からの歴史がある幼稚園だ。両園で計20作以上の紙芝居を確認できた。「長靴をはいた猫」などの作品には戦前らしい表現や絵もあるものの、基本的には今読んでも全くそん色ない。 作品のジャンルは「花咲ぢぢい」など日本の名作から「三ビキノコブタ」「ふしぎ国 アリス物語」などの海外文学まであり、「ピーター兎」など一部の作品は版を重ね、隠れたベストセラーとなった。戦争中は検閲が強化されて海外作品を扱うことが難しくなり、舞台を日本に置き換えた海外文学作品もあった。リスクを冒してまで紙芝居を出し続けたいという五山の強い意思が伝わってくる。全甲社は創立以来30作ほどを世に出した。終戦後の50年には日本紙芝居幻灯という会社に吸収されたが、その後も五山は紙芝居の刊行を続けた。手掛けた教育紙芝居は累計で100作超という膨大な量に上る。 *復刻版を自費出版 五山が立ち上げた「全甲社」の名を冠した任意団体を立ち上げ、2011年から教育紙芝居を復刻版として自費出版している。日の目を見なかった五山のかつての作品が世に出るようになったのは大きな成果といえるだろう。昨年には五山を中心に記した「教育紙芝居集成」 (国書刊行会)も刊行した。仏教の教えを広めるための「仏教紙芝居」にも関心を持ち始めた。五山がかかわりながら、これまでほとんど研究されてこなかった分野だ。五山との縁を生かすためにも、新たな分野の研究にも挑みたい。(たかはし・ようこ=全甲社代表)
2023-01-13・・・日経より ◆紙芝居の喜び世界つなぐ ◇フランスで普及活動、上演会や図書館でのアーカイブ設立など◇ つの ゆいこ ゆっくりと舞台の扉が開くと、温かな絵の世界が広がる。紙芝居は幼稚園や図書館ではよく実演しているが、その魅力に気づいている人は多くない。私は子供時代を過ごしたフランスで、10年近く紙芝居の魅力を広める活動をしてきた。フランスで出版された「めんとりさんときつねさん」は、卵を産みすぎて助けを求めるめんとりと、それを食べようと近づいたきつねの物語だ。これまで制作した作品は42作。自分と異なる存在への恐れが、温かな心により解きほぐされていくような作品を作ってきた。 絵が好きで美大に入った私は、院を修了後、劇団で演劇も学んだ。活動の軸を一つに絞りたいと思ったとき、絵と芝居、と単純に考えて始めたのが紙芝居だった。当時はテレビで見た自転車に紙芝居を乗せたおじさんのイメージが強かった。しかし2014年、初めてフランスで紙芝居を発表した際、日本では昭和レトロの印象のある紙芝居が新しい表現媒体として注目されていることを知った。もっと紙芝居について勉強したい。そう思い、同年「紙芝居文化の会」で紙芝居理論を学び始めた。 転機が訪れたのは2015年。アヴィニョン演劇祭の路上で練達暦を上演していた時に出会ったのがジョルジェットさん、ロベールさん夫妻だ。マリオネットや演劇のマスクを作っていた2人は、次に挑戦するものとして紙芝居に興味を持っていた。その夏2人の住むリヨンに行くことを伝えると、すぐに連絡先と住所まで書いて手渡してくれた。2017年には、同年にパリ日本文化会館で企画した紙芝居フェスティバルの盛況ぶりを聞いたジョルジェットさんが、翌日すぐに地元のフランシュウイル図番館で1年後の紙芝居フェスティバルの約束を取り付けてしまった。あっという間に仲間は10人ほど集まった。 そうしてできたのが紙芝居集団 (ウルトラモビル)だ。このフェスティバルは大成功し、フランスで最も古い蔵書を持つリヨン市立図書館の児童書担当の人の目に留まった。あれよあれよという間にウルトラモビルは同館の公的パートナーになり、2019年には様々な国の紙芝居を集めて貸し出す紙芝居図書館が館内に開設された。今、紙芝居の輪はフランスに限らず世界中に広がっている。タブレットが当たり前になった社会で、人の温かさがじかに伝わる紙芝居が、教育面でも芸術面でも注目されているのだ。 紙芝居の魅力は皆で同じものを見て共感できるところだ。言語の壁を越えるユニバーサルなものとして無声紙芝居も注目されている。紙芝居には作品に込められた思いを広げる力がある。一枚一枚、紙芝居舞台から絵が出て行くように、作品の世界は外へ出て広がり、人から人へと伝わっていく。だからこそ、紙芝居を通じてこんなにも多くの出会いがあったのだろう。2017年に紙芝居文化の会代表の酒井京子さんと偶然スペインへ行く旅へ同行したとき、酒井さんのおっしゃった言葉は深く心に残っている。 「紙芝居はただの娯楽ではなく、世界を変える力がある」。活動を続けるほどにこの言葉が胸に染みる。紙芝居の内容は作る人によって様々だが、私は「共感の力」を持った紙芝居の神髄は、生きる喜びや命の尊さを伝える時に発揮されると思っている。私は大人も子供も見終わった後、生きていることは素晴らしいと感じられる作品を作っていきたい。その喜びが世界中に広がっていくことを願っている。(紙芝居作家)
|