
◆子供達による、スーパーキッズのダンスパフォーマンス
曇り空の下で、元気よくダンスを踊る姿は、はにかみつつ初々しさがあって見ている側も音楽に乗って体を動かしてしまうような雰囲気をあたえてくれていた。動きが早いので写真を撮るのも一瞬のうちに判断してシャッターを切らなければならないので、結構大変である。

「祀りは民心を節(せっ)し、楽(がく)は民声を和す」・・・樂記





・・・・・・・・・・・・・・・ご苦労さまでした・・・・・・・・・・・・・・・
「ダンスにて 養い沁むる 叒譜かな」
|

|
子供たちが踊る
新緑なる春風の旋律にのって
子供たちがリズミカルに踊る
ステップを踏んで楽の鋭を磨く
手を動かして楽の和を綴る
あの桜この桜と花びらのように
身体を踊らせて楽に叒譜する
組み合わせにダンス姿に桜香り
踊ってリズムにのって桜まつり
盛り上がってこそ奥田神社
踊るも観るも祀りかと
奥田神社に楽ありて集いあり
訪れてこそ価値ある桜まつり
楽は奥田神社への貢ぎ物なり
楽は祀りに感じて動くかな
|


紙芝居の女性が飴菓子を売っている、「買わないね・・・・」
「奥田にて 桜まつりに 花だんご」

錦絵「名誉新談」須坂藩主第13代藩主堀直虎公の尽忠をたたえる
須坂藩初代藩主堀直重像
|

「愁 心春 草を視(み)ては、奥田神社は桜まつりなり」・・・457P |

◆須坂藩、時の鐘


・・・・・・・・・・・・時の鐘の文字・・・・・・・・・・・
「鐘がなる 時に叒譜は 雅かな」

「時鐘に 桜まつりの 花の音」
|

*須坂市指定有形文化財
[時の鐘の「鐘楼」]
昭和50年4月1日指定
須坂藩、時の鐘は、第八代藩主「堀直郷・ほりなおさと」公が天明2年(1782)に造り、第九代藩主「堀直皓・ほりなおてる」公が鋳(い)なおして、鐘楼を館の北西隅の現在の浮世小路(うきよこうじ)入り口付近に建てたと伝えられている。大正初年、鐘楼は現在地に移されたが、部材の程度から、建設当初のものと考えられる。 なお160年余り時を告げた鐘は、第二次世界大戦で供出(きょうしつ)されてしまったが、平成12年10月に新たな鐘が寄贈され、半世紀ぶりに「時の鐘」は復活した。
平成11年3月設置
平成12年12月改訂
須坂市教育委員会

◆招魂社

・・・・・・・・・・・・招魂社への入り口・・・・・・・・・・・・
左奥は、奥田神社
「招魂社 霊を祀りて 桜(はな)まつり」
「高明な 招魂社祀り 桜まつり」
 招魂社(奥田神社の右側にある) 招魂社、明治維新前後およびそれ以後、国家のために殉難した者の霊魂を奉祀した各地の神社

「招魂に 桜まつりて 慰めと」


|

|
春風(しゅんぷう)
愁(しゅう) |
楽(がく)=音楽
草(そう) |
慰(なぐさ)め |

|