2019-10-06 ◆秋のフェステイバル・きのこ展 朝にウオーキングに出かけたら「須坂市勤労者青少年ホーム・創造の家」できのこ展がもようされると看板が立てられていた。雨が降りそうな気配がする空の下でコウモリを持参して昼食後に自宅から歩いて出かけた。
◆茸とは ネットの「フリー百科事典『ウィキペディアキノコ」によると(茸、菌、蕈)とは、特定の菌類のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体あるいは、担子器果そのものをいう俗称である。またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない。子実体を作らない菌類はカビである。植物とは明確に異なる。ここでいう「大型」に明確な基準はないが、肉眼で確認できる程度の大きさのものをキノコという場合が多い。食用、精神作用用にもされるが毒性を持つ種もある。語源的には、「木+の+子」と分析できる。 目に見える大きさになる子実体を持つ菌は、担子菌門か子嚢菌門に属するものが多い。日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的にキノコ栽培されている。日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある ◆1、食べられる茸 多くの茸の写真を撮ったが、自宅に帰って見たら少々ぼけているのもあった。少しのぼけ写真も乗せてみました、あしからず。また茸を採集して時間がたっているのか「乾燥しすぎている・茸の鮮度・色艶」が悪かった。これだけの茸の種類を集めたのだから仕方がないのかもしれない。採集した皆様、 ご苦労さまでした。苦労しての採集に考慮して、食べられる茸から不適当な茸に毒茸までを写真に撮ったものをほとんど全部を乗せてみました。
▲迷信1、虫の食べている茸は食べられる・・・答え× 人と虫の消化器は全く異なり、虫にとって、茸の毒は問題ではない |