2012-07-16
須坂市内から菅平方面へと国道406号線を走って、仁礼地区で宇原川の橋の手前(宇原川入口)から左折します。直ぐ左は[和平建設・総合建設業]の看板が見える。少し先に行くと左手に[災害復旧記念碑(P数台)]があります。この車道は昔に仁礼宿から発した大笹街道は、江戸時代に長野市善光寺平と群馬上州を経て江戸を結ぶ街道として人々の往来に物資輸送の街道でした。その森林管理専用道路を走って黒門(米子不動への入口・簡易トイレあり)への分岐点に着きます。

黒門への分岐(ここから20〜30mほどで黒門)
右へ10mで黒門清水
黒門公園[大笹街道入口・大谷不動尊入口・白清水]
|
この分岐の右へ10mほどで、左の山手に黒門清水が湧き出ている。駐車場は直ぐ先の右側です。国道406号線沿いの宇原川手前(宇原川入口)〜黒門清水まで、約5.6km。水はある程度の水量が湧き出ているので、砂利や土もなく美味しく冷たい水です。

湧き水の黒門清水

辺りが伐採され荒れて水場が汚れていたので、側溝の掃除をしました。踏み石も並べました。駐車場の草を刈りました。まだまだ、完璧には綺麗になっていません。空き缶・カップヌードル・菓子袋・などゴミや煙草の吸殻が捨てられています、捨てないようにしましょう。昔からの街道の名水、[湧水の黒門清水]を子々孫々まで呑み伝えられるように大切にしましよう。 |

カーブを曲がり切った右側が駐車場
|
★御黒門再建の趣意
昭和49年建立した御黒門は、昭和56年8月23日前夜半からの豪雨で上部からの土石流とともに流出しました。この由緒ある御黒門再建にあたり、2年有余に亘り関係者のご努力と地域の皆様のご賛同を賜り、比度御影石を似って立派に建立できました。
|