百々川緑地公園[1]
サブページへ戻ります

2012-01-01

百々川橋付近から撮影、ここから土手幅が広くなっている
左奥の山々は、虫蔵倉山・陣馬平山・富士ノ塔山・旭山方面

★長野県須坂市、臥竜公園の南側に東西に流れる百々川(どどがわ)がある。整備されて緑地公園として、マネットゴルフ・ウオーキング・散歩・家族の団欒・ペットの触れ合い広場などで一年を通して利用されている。東は国道406号線の百々川橋〜臥竜橋〜高甫橋〜西の米持橋辺りまでが百々川緑地公園となっている。この土手や公園内を歩けば更に西へ市川橋へと歩ける。百々川橋〜市川橋までは、直線で約2.4kmであるが、くねくねと百々川公園を歩くと約2.85kmになる。南側の市川橋〜北側〜百々川橋を歩くと約3.35kmになる。一周約6.2kmである。
    北側の百々川橋〜高甫まで、1.33km
    北側の高甫橋〜米持橋まで、0.98km

・・・須坂市百々川緑地公園・・・一周約6.2km


  国土地理院地図観覧[国道406号線、百々川橋地点]
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.3227777782&latitude=36.637097508188
  国土地理院地図観覧[国道403号線、市川橋地点]
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.29238888956&latitude=36.645084125677







★北側をウオーキングすると百々川橋方面には菅平に志賀高原の山々が一望する。南側方面には明徳山や井上山が聳える。市川橋方面の遠くには、北アルプスに北信の山々が見える。そんな百々川緑地公園にはマレットゴルフが至る所にできるようになっていて、小鳥たちも芝生や松林に戯れている。そんな鳥たちの憩いの場となって市民たちの憩いの場となっている。


百々川の南側から、正面は臥竜橋
左の山は、坂田山・・・・・・・右奥は、奈良山


「百々歩き いぼつりむしの 卵取り」・・・雲劉




緑地公園で口をあけて戯れている小鳥


「枯れ芝に 啼きよせしの 百々川かな」・・・雲劉




百々川の南側から、正面は高甫橋
左手前の山は、臥竜山・・・その奥は坂田山・・・右奥は奈良山






★百々川緑地公園の南東側には、[歴史的建物園][版画美術館][世界の民俗人形博物館]がある。



私の家族[富永直樹、作]
版画美術館前にあり


見て下さい私の家族を
素直に生活してます    
明日に向かっています


恋人の聖地[桂由美]
世界の民俗人形博物館前にあり


二人は恋のひとときを            
愛の輪を通して語りました     
思い出のページに記しました






★望岳公園は松林に覆われて[おにむしの郷]に運動施設があり、軟式野球などができるグランドがある。その望岳公園内に虎三匹の木彫りの彫り物が置かれている。


望岳公園のグランドから、臥竜山・坂田山・奈良山



百々川の土手を闊歩しよう
松のある芝の広場を歩こう
ひと廻りして山々を望もう
今日の健康の道が開ける
明日への元気な姿が見える
素晴らしい山々の展望がいい







おにむしの郷にある木彫りの虎


見事な彫り物[誰の作であろうか]
外に置くのが惜しい、見る価値あり











★少将出し
  米持橋の川端に、川除けの大石積み残りて少将出しという。これは越後少将忠輝・・・知行を給しと「三峰紀聞」にある旧堤防跡。市川が暴れ川なので、洪水の際に水勢を押さえるための「突出し堤防」が設けられたことに因んだ地名である。近世初期の治水の状況を伝えている。現堤防もここで切れているのは露堤と云われる甲州流の築堤の名残りで、市川の氾濫と水防技術を偲ぶ貴重な史跡である。





★須田城跡の南側直下、前河原天神社跡・・・現:臨時駐車場
  看護専門学校の臥竜山より付近で、この前河原地籍は臥竜山の岩鼻とか、城が鼻の直下で、百々川がぶつかってくる所で、水防の要所である。この付近で堤防が切れると小山の南部・屋部・八幡・境沢に洪水が侵入する。そこで水防の要所である天神様を祀っていた。江戸時代の嘉永六年(1853)の寺社の届けによると、堤防と岩鼻の三角形の境内の頂点に社が安置されていた。明治二十五年には新築による祭典もおこなわれた。明治四十一年に墨坂神社に合祀された。






 


川渡り場@
臥竜橋下流にある渡りやすいコンクリート造りの踏み石

この上流にも一ヶ所渡り場があるが
水量が少なくならないと渡れない
川へ降りる階段がない





★渡り石、2ケ所あり


望岳公園方面への渡り石[A]
自然石の飛び石風になっている


望岳公園方面への渡り石[B]
自然石の飛び石風になっている





広大な大空へ歩いて      

百々川の緑地公園に立てば
広々とした河原の庭の憩いの場なり
空をながむれば雲は冬へと向かう
人を誘う 百々川の大地
犬が跳ねる 広き草むら
小鳥が舞い降りる 冬の実

 広がる緑地公園に今日も
 誰かが歩いている
 誰かは友と歩いている
 誰かがスポーツをしている
 誰かは友とスポーツをしている
 広大な大空の空気を浴びつつ
 百々川のせせらぎに心酔う
 淡く靡くススキの音色が
 聞こえるかのように沁むる






★百々川(どどがわ)は下流へ行くほど土手幅が狭くなっている
  灰野川と米子川と合流して百々川なり2kmほどで百々川橋となる。その百々川橋から土手の幅が広くなり緑地公園となり米持橋辺りから土手幅が狭くなってくる。国道403号線の市川橋を過ぎて電鉄の線路を通り過ぎても土手幅は広くならず鮎川と合流して上信越自動車道の下を通ってから更に土手幅が狭くなって千曲川へと流れている。普通なら川は下流へいくほど川幅は広くなっていくはずなのに、下流へいくと土手幅が狭くなるのは何故なのだろうか。もしも、洪水やダムの決壊があった場合は最悪の惨事を招くのではないだろうか。今更、土手幅は広くはできない相談なのだが、未来に予測のつかない想定外の災害防止のためにも対策はして欲しいものである。