百々川緑地公園[1] |
2012-01-01
北側の百々川橋〜高甫まで、1.33km 北側の高甫橋〜米持橋まで、0.98km
★北側をウオーキングすると百々川橋方面には菅平に志賀高原の山々が一望する。南側方面には明徳山や井上山が聳える。市川橋方面の遠くには、北アルプスに北信の山々が見える。そんな百々川緑地公園にはマレットゴルフが至る所にできるようになっていて、小鳥たちも芝生や松林に戯れている。そんな鳥たちの憩いの場となって市民たちの憩いの場となっている。
★百々川緑地公園の南東側には、[歴史的建物園][版画美術館][世界の民俗人形博物館]がある。
★望岳公園は松林に覆われて[おにむしの郷]に運動施設があり、軟式野球などができるグランドがある。その望岳公園内に虎三匹の木彫りの彫り物が置かれている。
★少将出し 米持橋の川端に、川除けの大石積み残りて少将出しという。これは越後少将忠輝・・・知行を給しと「三峰紀聞」にある旧堤防跡。市川が暴れ川なので、洪水の際に水勢を押さえるための「突出し堤防」が設けられたことに因んだ地名である。近世初期の治水の状況を伝えている。現堤防もここで切れているのは露堤と云われる甲州流の築堤の名残りで、市川の氾濫と水防技術を偲ぶ貴重な史跡である。 ★須田城跡の南側直下、前河原天神社跡・・・現:臨時駐車場 看護専門学校の臥竜山より付近で、この前河原地籍は臥竜山の岩鼻とか、城が鼻の直下で、百々川がぶつかってくる所で、水防の要所である。この付近で堤防が切れると小山の南部・屋部・八幡・境沢に洪水が侵入する。そこで水防の要所である天神様を祀っていた。江戸時代の嘉永六年(1853)の寺社の届けによると、堤防と岩鼻の三角形の境内の頂点に社が安置されていた。明治二十五年には新築による祭典もおこなわれた。明治四十一年に墨坂神社に合祀された。
★渡り石、2ケ所あり
★百々川(どどがわ)は下流へ行くほど土手幅が狭くなっている 灰野川と米子川と合流して百々川なり2kmほどで百々川橋となる。その百々川橋から土手の幅が広くなり緑地公園となり米持橋辺りから土手幅が狭くなってくる。国道403号線の市川橋を過ぎて電鉄の線路を通り過ぎても土手幅は広くならず鮎川と合流して上信越自動車道の下を通ってから更に土手幅が狭くなって千曲川へと流れている。普通なら川は下流へいくほど川幅は広くなっていくはずなのに、下流へいくと土手幅が狭くなるのは何故なのだろうか。もしも、洪水やダムの決壊があった場合は最悪の惨事を招くのではないだろうか。今更、土手幅は広くはできない相談なのだが、未来に予測のつかない想定外の災害防止のためにも対策はして欲しいものである。 |