百々川緑地公園[2]
サブページへ戻ります
★百々川緑地公園から見える山々
坂田山
臥竜山
奈良山 破風山       
土鍋山  
        浦倉山
四阿山 妙徳山 大洞山
渡り石
 井上山

                           「見渡せば おだむ河原の 枯れススキ」・・・雲劉
                           「百々川を 渡らずかなと 山仰ぐ」・・・雲劉

               
飯縄山 黒姫山
三登山                   
妙高山
                髻山
米持橋 メセナ口駐車場

                           「百々川は ゆくときかなと 冬河原」・・・雲劉
                           「百々川へ おいんなしてと 山景色」・・・雲劉
                           「木枯らしや 芝に寄り添い じゃれ河原」・・・雲劉

  小生は天気が良ければ、近年の日々に百々川緑地公園をウオーキングしている。昼食を済ませてからこの百々川からの山々の景色を見つつ歩くと山に登った記憶がよみがえり懐かしむ様がよみがえってくる。秋から冬への草も木も眠りにつく百々川の川縁(かわべり)を歩き、下流を望めば故郷の北信五岳の山々は、雪の冠をかぶり遠音に朧げに思い浸る。上流を見つめれば、須坂の郷の山々が広大に広がり眺めさせ山の情念へ誘われる。

  黄昏には百々川の草枯れ一面に燃えたたせて、岸辺は光の賑やかさに翻弄されつつ歩くと冬の風は心地よく澄にたる雰囲気をかもしだしてくれている。そんな百々川を懐かしくも楽しくも生きる糧を教えてくれている。一人静かに歩く時も、妻と二人で歩くときも、百々川の散策に心の躍りを託して今日も歩いているのである。






ゲートボールをする子供たち

                                  「さびいとも 百々川芝に 遊ぶ子な」・・・雲劉






雪とマリに戯れる犬たち


                                  「凧きれて 犬もきょろきょろ 眼かな」・・・一茶     
                                  「啼く犬に 無邪気目をして まり投げな」・・・雲劉


 



  正月休みの昼のひとときに、寒さは身に感じるが風も穏やかに百々川緑地公園で親に付き添ってゲートボールをする子供たちが大勢いた。賑やかな子供たちの声に犬たちも耳を傾けて見つめてくれていた。土手の北側の雪面で、南斜面でも芝そり遊びを楽しんでいた。また凧揚げをする人達もいた。枯れ芝も雪芝も楽しい遊び場として提供され長閑な雰囲気が百々川を美しく映えさせていた。


望岳公園にて遊ぶ子供たち
ここにはいろいろなアイテムが用意されている

「まつばりて 木枯らし歌う ぬくい子な」・・・雲劉



  何となく歩いていると、北側の土手で ある夫婦は茸狩りをしていた。こんな時期に茸などあるのかなと話しかければ自然の原種なる「エノキダケ」だと教えていただいた。その他に「カタハ」なる可愛い茸もあった。みんな小粒なれど、これが百々川に生える自然なる茸なのだと、冬の恵みに感謝しつつ散策するは鳥も大空へ舞い上がり浮雲に駆り立てられ家路へと押しまくられのであった。

                           「雪が降り えっぺエノキダケ 可愛いな」・・・雲劉

                           「雪ちるや おどけもいへぬ 信濃空」・・・一茶




遠方の山、戸隠山&飯縄山

「百々川の 寒き景色に 和む芝」・・・雲劉








2012-01-03
  昨日は雪降りであったが、今朝は晴れ上がってきた。箱根駅伝を途中まで見てから百々川へと出かけた。臥竜山を下る途中で高齢のご夫婦にお会いして越冬する蝶のお話を聞かせて頂いた。百々川の広場へ出ると、辺り一面は銀世界で気持ちの良い行雲流水のごとしにあちらこちらへと道草をしつつ約10km歩いた。


百々川緑地公園歩道より

「百々川や 雪と戯れ 不道かな」・・・雲劉          不道(いわじ)
「百々川の 空の道へと 雪の歩に」・・・雲劉           空(くう)
「百々川の 響の歩きに しむる雪」・・・雲劉          響(きょう)




妙徳山・・・・・・・・・・・・・・・・大洞山・井上山

「百々川に 歩蝶となりて 雪の山」・・・雲劉 
「百々川の 行は歩より 生ず雪」・・・雲劉    
「無の用と 百々川の歩に 禅の雪」・・・雲劉
「春たつや 百々川に松と 雪かな」・・・雲劉 



おだむ(静まる)
さびい(寒い)