2009**-** ◆須坂市、坂田山共生の森について 神田山・鎌田山・和合峠・古城跡・柏木平の峰・坂田山・坊平の峰は、坂田町の東側に位置する里山で、市の史跡「吉向(きっこう)焼窯跡」や須坂市の文化財の古墳群などがあります。市街地に最も近い里山として市民に親しまれる場所に位置しています。春には山野草の花や桜や山の木々の花が各至る所に咲き誇り美しくさせています。遊歩道などには「龍の割石」「石仏」「見晴らしの丘」{坂田山神社里宮」などの人気スポットが点在されて魅力ある森となっています。 坂田山共生の森を愛する会では森林の整備・植栽、作業路、木質チップを敷いた遊歩道、防火貯水池、休憩所や案内板を整備などをしています。市民の皆さん県内外からの皆さんが訪れて気軽に散策したり、自然観察などの森林体験を楽しんで身も心もリフレッシュしていただく森として子々孫々まで善き森として永続されることを願う憩いの森として存在しています。私も須坂市に住んでからは毎年今日(こんにち)まで坂田山や明覚山の山々などを四季を通して歩きリフレッシュして過ごしています。坂田山共生の森を愛する会の人達によって益々善き森になっていくことを願っています。
◆坂田山共生の森 *坂田山共生の森を愛する会のみなさん 無事故・健康・安全・健全な精神と環境を保って気をつけて頑張って活動してください ☆設立認証年月日 : 2007年04月20日 ☆「坂田山共生の森を愛する会」の定款に記載された目的 この法人は、広く一般の市民に対して、坂田山共生の森の山林と自然環境の整備・ 保全に関する事業を行うとともに、里山の多面的利用促進を図ることにより、 公益の増進に寄与することを目的とする。 特定非営利活動法人[坂田山共生の森を愛する会] 事務所: 長野県須坂市大字坂田60番地の3[(坂田町公会堂内)] *ここに敢えて載せてみました
2021-03-08・・・日経より引用 ◆広がる「ナラ枯れ」被害、木材有効活用で「治療」 ナラ類やシイ・カシ類などのブナ科の広葉樹が集団で枯死する「ナラ枯れ」の被害が近年広がっている。カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介する糸状菌(カビ)が引き起こす伝染病で、樹木は根から水を吸い上げる機能を失って枯死する。ナラ枯れは夏から秋にかけて山腹の広葉樹林が突然赤や褐色になって景観を一変させる。1980年代以降、被害拡大が続き、林野庁の集計によると、2020年度は42都府県で確認。被害材量(速報値)は前年度の約3倍、過去10年でも最多の18万5千立方bに達した。東京農業大の上原巌教授(森林科学)は「主に標高の比較的低い森林の老齢の大径木に目立ち、高温少雨の年ほど被等が多い傾向がある」と話す。 神戸大の黒田慶子教授(森林病理学)は「かつては里山の人々が樹木を伐(き)って薪や炭に利用していたが、化石燃料が普及した60年以降は薪炭の需要が急減。さらに高齢化で中山間地の林が放置され、大木に育ってしまった事情もある」と指摘する。ナラ枯れ被害は大都市圏も無縁ではない。2019年に東京都西部で初めて確認され、2020年9月時点で約千本になった。都立公園でも枯死木の確認が急増し、今や被害エリアは都内全域に広がっている。ナラ枯れは、貴重な森林資源を喪失させるだけでなく、京都や奈良、富士山などの景勝地でも発生し、景観を損ねている。さらに、水源簡養(かんよう)機能を低下させて大雨に伴う土砂崩れなどにつながる恐れがあるといわれている。 各自治体はカシナガの駆除に躍起となっているが「根本的には、伐採して萌芽(ほうが)更新させ、森を若返らせるのが上策だ」(黒田教授)。その先進地とされる岐阜県飛騨市では昨年6月市や森林組合、製材所、家具メーカー、流通業者など17団体が「飛騨市広葉樹活用推進コンソーシアム」を結成。伐採から加工、流通まで一連の流れをつくり、未利用の広葉樹資源を活用する取り組みを始めた。同市内の樹木の約7割はナラを中心とした広葉樹だが、これまでは関係する人々の横のつながりが薄く、貴重な資源を有効に使えてこなかったという。 手始めに昨年10〜12月、市内の黒内地区で巨木化してナラ枯れが進んだ樹齢100年級のミズナラ林約0・3ヘクタールを伐採した。同地区では13年前、豪雨による鉄砲水が山の樹木を根こそぎ流して流木が家屋を押しつぶす災害が起きており「ナラ枯れ林を放置すれば二の舞いになる」との危機感も強かった。こうした取り組みは、放置して巨木化しナラ枯れを起こす「負のサイクル」を断ち切り、伐って加工し販売する本来の森林資源の循環を取り戻すきっかけになるだろう。(木村彰)
2021-01-01 ◆近年有名になってきた「龍の割石」 2020年の2月ごろから「新型コロナウイルス」感染が拡大して世界中が大変なことに遭遇してしまっている。そのコロナ禍での生活に仕事に三密を避けてマスクする日々の苦しさが倍増していくなかで漫画の「鬼滅の刃」が大ヒットした。修業中に竈門炭治郎がスパッと大きな石を切ったとされる割石に似ているとして「龍の割石」が人気スポットに浮上していった。そのお蔭で坂田山共生の森に訪れる人々が多くなってきた。私は毎年坂田山共生の森を歩いているが、桜の時期でも疎らな花見客であった。今年の桜の時期は「龍の割石」を訪ねながら花見人ふえてくるものと予想される。 ☆坂田山共生の森に三つの割石が存在しています 須坂市、坂田山共生の森に目立つ割石は二つ存在している。一つは、皆さんがご存じの「龍の割石(高さ240cm・幅320cm・長さ290cm・厚さ100cm)」である。もう一つは、柏木平の峰の南西直下にある「昇龍岩・龍臥の割石(高さ270cm・幅640cm・奥行き170cm)」である。「龍の割石」はY字に細く割れていてスパッと綺麗には割れていないが全体的に丸みのある石である。「昇龍岩・龍臥の割石」のほうは、巨石で丸長で正面から見て右側寄りにスパッと割れて(割れ目は10〜20cm)下より上にいくほど割れ目が大きくなっている。 「鬼滅の刃」フアンなで割石に訪れたなら、この二つの割石に訪ねてこそ本物のフアンではないだろうか。しかし親子連れで親が山歩きが好まなければ「昇龍岩・龍臥の割石」にはいくことはできないであろう。その場合は「龍の割石」で満足させて悦に入ることにしましょう(^_^;)。この「昇龍岩・龍臥の割石」の名前は「龍の割石」伝説を基礎にして私が自ら作った伝説にもとづいて勝手に付けたものです。登山・トレッキング・ハイキングとしての「龍の割石」「昇龍岩・龍臥の割石」は私のHPのサブページの[T須坂、里山の森]に記載しています。 2021-02-01 ☆伝説秘めた「坂田山共生の森」の「三つの割石」 ◆昇龍岩・・・大中小の石が寄り添い重なる岩場全体を「昇龍岩」という ・・・付近一帯の地とそこに点在する全ての大中小の石を含めて「昇龍岩」という 昔々、坂田山共生の森の奥深き柏木平の峰付近の大中小の石が寄り添い重なる岩場から龍驤(りゅうじょう)したり岩場で喜怒哀楽に戯れたりする龍達の跋扈(ばっこ)や沈毅(ちんき)の場となっていました。そんな光景を見て、この大中小の石が寄り添い重なる岩場を「昇龍岩」と呼ばれ田中本家の書簡に伝説が記され代々言い伝えているという。ある時に坂田山の山頂まで飛龍しようと勇み足で誤って丸長な大石に爪を引っかけて痛めてしまい龍蟠(りゅうばん)して臥せってしまいました。そんな姿が割られた丸長な大石が似ていたので「龍臥の割石」と呼ばれるようになりました。 *龍の割石&昇龍岩・龍臥の割石 「龍の割石(竜の割石)」から その昔、須坂のある池が日照りが続いて水が干し上がったとき、扇の入り地籍の清水を飲みに来ました。喉の渇きが激しかったので、大きな岩の下から湧きだす水を急いで飲もうとして、この岩に爪を引っかけて割ってしまったと伝えられています。なお、この龍は臥龍山に住んでいた龍だという言い伝えもあります。その後、元気をとり戻して坂田山の山頂から天に昇ろうと柏木平の尾根へと登って行きました。 その言い伝えの龍は水を飲み干し興奮して坂田山の頂上から天に登ろうと龍の割石から高峰の柏木平の尾根へと登って行きました。勇み足で登っていった為に大きな岩に爪を引っかけて石を大きく割って爪を痛めてうずくまってしまいました。龍は爪の傷を癒している間に喉の渇きに耐えきれずに雨乞いのしぐさをするようになりました。その龍は石割で爪を痛めてうずくまってしまった姿が横長な石に似た割石だという噂が里にも伝わって幻の神石の「昇龍岩・龍臥の割石(竜臥の割石)」と云われるようになりました。 *引き裂かれた夫婦の割石 昔から柏木平と呼ばれる峰の直下に仲良く夫婦のように大小の岩石が並んでいました。この辺りを我が物顔に徘徊していた龍が丸長な大石と丸石が仲良くしているのが気にいらなく龍が丸石を蹴っ飛ばしました。そうしたら小丸石がコロコロと沢を転げ落ちてしまった。痛めつけられながら転げ落ちて扇の入り地籍の沢に引っ掛かって止まりました。大石に会いたくて夜風が吹く度に丸石の魂が見上げて悲しいそうに峰に向かって偲んでいました。ある年に竜が水飲みやって来て爪を引っかけてヒビが入ってしまいました。ひび割れに風が吹き悲しい谺が大きく響き渡るようになりました。大石も龍の爪に引っかけられて割れてしまいました。そんな大石には何もできずに悲しい谺を聞きながら情緒纏綿に耐え偲んでいるという。いつしか龍の割石と昇龍岩・龍臥の割石を「夫婦の割石」と呼ばれるようになりました。 ●離愁秘めた夫婦(めおと)関係の割石・・・標高順 1、雄なる「昇龍岩・龍臥の割石」 ・男性的な割石・・・・・柏木平の峰の南西直下にあり ・自然石でこれほど素晴らしい割石が世間に知られていなかったとは不思議です ・割れ目も広すぎず狭すぎず程よくスパット割れている割石です ・大きからず小さからず程よく丸長で日本国内ではトップクラスの割石です ・高さ約:270cm、幅約:640cm、奥行き約:220〜270cm、割目は約:10〜20cm ・須坂市指定天然記念物になってもよいほど立派な割石です 2、雌なる「龍の割石」 ・女性的な割石・姉石・・麓の扇の入地籍・林道脇にあり ・全体に丸びおびてひび割れ程度なので温和で女性的な割石です ・高さ約:230cm、幅約:320cm、厚さ:100cm、 割れ目:ゴツゴツと曲がったひび割れ程度 ▲ささめき合う姉弟(してい・きょうだい)関係の割石 3、弟石なる「龍の双子石」 ・龍の割石より「大星桜坂」を沢沿いに30mほど下り数分 ・ズバッと割れたというよりも擦れ割れたと表現したほうがよいのかな ・すぐ付近にしめ縄で飾られた「可愛い双つ石」の割石があります 2021-03-01 ◆離愁秘めた夫婦割石
◆弟分・弟石なる弟石、「龍の双子石」の伝説 私の仮説伝説です・・・あしからず 双子石は坂田山共生の森の麓の山に昔から存在し静寂に仲良く寄り添っていました。ある年に龍によって蹴っ飛ばされ転がってきた丸びおびた石(龍の割石)が扇の入り地籍に止まりました。程なくして龍の爪に引っかけられてひび割れにされてしまいました。それから暫くして別れた「昇龍岩・龍臥の割石」が恋しく寂しさがつのってむせび泣き声が山間(やまあい)に聞こえるようになりました。聞くに見兼ねた双子石は微風にささめいて龍の割石へ鼓舞し続けました。そのお蔭で龍の割石は徐々に元気を取り戻し感謝の囁きが双子石に届きました。いつしか相互いに励まし合う姿に姉石と弟石との関係となり、龍の割石にちなんで里では双子石を、弟石なる「龍の双子石」と呼ぶようになりました。
|