![]() 午前零時! 村石町の邑守神社で花火が上がり神音が聞こえてきた。フリースを着込んで首にカメラをぶら下げて外に出たら、寒々しい空に星が輝いていた。 星を眺めながら歩いて行くと、この寒いのに野良猫が道に座っていた。 いつも我が家に来て甘えて美味しい物を頂いていく、猫君の頭をなでながら 「今年も我が家へ来いよ」 「ニヤオーン」 何時までも小生を見ていたが、神社へと歩いて行った。 村石の神社に着くなり写真をパチリ・パチリと撮って、時を過ごした。御神酒を頂いて焚き火に当たり、写真を撮る事をくり返していた。 同じ村の人とと話をしていたら、若い男女4人が焚き火に来て温(あた)っていた。 始めて会う女性に何気なく話しかけたら、我が息子を知っていた。握手を求められてヽ(^。^)丿、家は坂田で佐久長聖高校を卒業して、22歳で今、大学4年生だと話した。 話も弾み時間も2時を過ぎて、人が殆どいなくなっていたころ、担当が焚き火の日を消し始めた。神社の行事も終焉になり、彼女達は車で帰っていった。小生もしんしんと冷える冷気を浴びながら帰った。 神社でお会いした若者達よ 初詣に感謝して事故の無いように いつまでも健康で過ごそう! ![]()
須坂の臥竜公園に、お地蔵様がある。訪れたら優しく声を、かけてあげましょう。きっとあなたに、善き事があるでしょう。 2018-12-31・・・日経より引用 ◆御神酒(おみき)の口、紐も編む・・・千野恵利子さん語る 年の瀬に供える長野県松本市の竹細工、家族代々で作る ここ長野県松本市では年の瀬になると、神棚に竹細工の縁起物「お神酒の口」を挿したとっくりを供える風習がある。お神酒は大みそかのお年取りの晩に皆でいただき、新年を迎える。我が家は代々、このお神酒の口を家族で作っている。今では我が家一軒だけになってしまった。 *たい焼き店に並ぶ 私の実家「矢澤鯛焼(たいやき)店」は松本城にも近い四柱(よはしら)神社の鳥居の横にある。毎日、熱々で香ばしいたい焼きたこ焼き売っているが、年末の数日間だけ店先にはお神酒の口が並ぶ。お神酒の口は12月30日までに、とっくりに挿(さ)しておく。かつては1年間通して挿しておくものだったが、今はお正月だけ使ったり、額装して部屋に飾ったりする人もいる。家に門松を飾って神様を迎え入れるように、お神酒の口は「ここにお座りください」と神様に示す、しるしのようなものといえる。 各地に同様の風習があるが、松本では細やかな竹細工が特徴。2つで一組になり、現在は11〜12月に百数十組を作る。松を摸(も)して梅の飾りをつけた「三階松梅村」など、10種類をそろえている。文献によると、江戸末期に下級武士の内職として始まったとある。明治の最盛期には我が家も含めて4軒が手掛けていた。うちは必ず3人一組。子どものころは、父が竹の下ごしらえ、祖母が編み手、母が飾り付けの仕上げをそれぞれ担当していた。 *両親とこたつで作業 私が関わるようになったのは18歳のとき、祖母から「やってきと促(うなが)されたのがきっかけだった。それまでそばでずっと見ていたし、編み物が好きだったから、初めてでも何となくかたちになった。その時は、後継ぎになるという意識はなく、本格的に始めたのは30歳になってから。当時80歳を超えていた祖母のつらそうな様子が背中から伝わってきて、思わず「やるよ」と声をかけていた。竹を押さえる指の力や肩の力が必要で、結構な重労働だ。当時、私は結婚して家を出ていたが、家業のたい焼きの店番も手伝っており、年の瀬になると、実家に泊まって制作に励んだ。初めは、祖母と同じ形になるようにと神経を張りつめ、指も心もすり減るようだった。 肩がじんじんと痛み、眠れない夜もあったほど。それが楽になったのは5年後、祖母の「やりたいかたちで編んでいいんだよ」という一言のおかげだった。祖母が他界してからは、両親と3人でこたつを囲んで作業をする年の瀬が続いた。私が子どものころは2人ともとても忙しくて家族でくつろぐ時間がなかったから、他愛もない話をしながら両親と一緒に過ごせるのは何よりの「」利益、幸せだった。ところが10年前に父が急逝する。もはや続けるのは難しいと思っていたら、木曽の竹細工職人の方が訪ねてきた。 お神酒の口に興味を抱いてやってきたという。その方に、父の仕事だった竹の下ごしらえ役を担ってもらえることになった。竹の皮を剥いで割り、12_の幅にしてから心棒を残して計40本の竹ひごをとる。記憶している限りの細かい作業を職人さんに伝えた。おかげで廃業も覚悟したその年、なんとか90組のお神酒の口を作ることができた。竹は代々、松本の中山地区に生えているものを使う。木曽の竹も試してもらったが、折れてしまってダメだという。地元の竹のしなりや粘りの具合がぴったりだからこそ、長く続いてきたのだと実感した。 *3年物を抜き出す 私自身が竹林まで出向くようになったのは、父が亡くなってから。竹は3年物がふさわしいとは知っていたが、見分け方 が分からない。1年物は表面の皮がみずみずしく容易に判別できるので、それに印を付けておいた。最初の2年間は勘で選び、3年目からは付けた印を頼りに3年物を抜き出した。職人さんが竹を加工した後は私の出番になる。湿らせた竹を親指とひとさし指で曲げ、糸でとめる。編んだ竹をもむと、繊維がほどけて、竹ひごがはらりと広がり、美しい膨らみになる。私が作るお神酒の口は、祖母のものより丸くふっくらとしている。 「やりたいかたちで編んでいいんだよ」という言葉があったからこそ、安心して自分らしいかたちにできる。お神酒の口を求める方々は、ご先祖様を大切にし、いろんな願いを込めている。その思いに寄り添うように一つ一つ、大切に作り続けてきた。母は今年91歳になったこともあり、私が作業を手伝いながら二人三脚で完成させた。毎年欠かさず顔を見せてくれる方。親子二代にわたって飾ってくれている方。手に取ってくれる人たちのほころぶ顔を見ると、大変だった苦労も全部忘れてしまう。お神酒の口とともに、皆さまが良いお年を迎えられますように。(ちの・えりこ=矢澤鯛焼店店主)
|
2002年1月1日 須坂市、村石町・邑守神社にて