*新しい記載ほどは下にあります
2007-04-21記載 ★初の蔵開き参加 4/20(金)〜4/22(日) 花もだんごも蔵開き開催中 我が家の新築外構工事中、遠藤酒造場で[花もだんごも蔵開き]が開催されていた。新築工事を見回った後で、工場入り口付近で{楽しいヨ おいしいヨ みんな来てね!!}と誘惑されて入って無料の甘酒2杯頂きながら一時を過ごして臥竜公園を一周した。
2008-04-21記載 ★初めてのお酒の味見 08−04/19(土)〜20(日) 新宅に住んでから初めての遠藤酒造場の花も団子も蔵開きに妻と出かけた。お酒の味見をして(どぶろく酒・渓流酒・氷高熟成酒など)ひとときを過ごしていたら次第に酔って帰った。翌日になってどんな行動をしたのか思い出そうとしたが殆ど思い出せなかった。妻にコンクリートの上で寝ていたとか体を壁にぶつけたとか、生酒を飲んで後でジワジワと酔ってくるとは・・・・・翌日は二日酔いで頭は2日間ズキンズキンであった。
2016-03-05・・・日経より引用 ●健康害さない飲酒ルールって? ワインなら1日2杯まで 週に2日以上の休肝日を、ただし日々の量が多ければ効果なし 酒は飲み美し、病気は怖し。若い頃と同じ感覚で酒を飲んでいると、メタボや高血圧といった生活習慣病が、いつの間にか忍び寄っているものだ。アルコールと病気になるリスクはどの程度関連があるのだろう。国立がん研究センターのがん予防・検診研究センターの津金昌一郎センター長に話を聞いた。(ライター葉石 かおり) 「そもそもアルコールは体にとって毒"。適量を超えた飲酒を長年続けていると、様々な病気のリスクが高まる」と津金氏。男性の飲酒量で見た場合、『時々飲酒(週1回未満)している人』を1とした場合、『1日当たり日本酒換算で2合(1合は180_リットル)』あるいは『同、3台以上飲む人』ががんになるリスクは「それぞれ1・4倍、1・6倍になる」。 *14万人を調査 さらにがんになる臓器別では、「『2合以上飲む人』では、食道がんは4・6倍、大腸がんは2・1倍」 (津金氏)に高まる。また、脳卒中リスクは1・4倍だという。これらの数値は、同センターが中心となって実施した多目的コホート研究によって算出されたもの。コホート研究とは、長期にわたる観察型の疫学研究のことだ。1990年から始まった大規模な調査で、全国12地域、14万420人を対象に現在も継続中だ。 飲酒、食事、喫煙、運動といった生活習慣が、生活の質(QOL)や病気にどう影響するのか。その関連について特定の集団を観察し、統計学を用いて検証、研究することを目的としている。この研究で、科学的に裏付けのある確証が得られることで、日本人に適した生活習慣、健康維持に必要な要素がわかってきた。飲酒の習慣を調査する項目では飲酒の頻度、洒別、量について、5年ごとに同じ形式の質問に調査参加者が回答している。 *心臓病は減も 例えば糖尿病のなりやすさの場合。「飲酒機会が『週1日未満の人』が発症するリスクを1とした場合、男性では1回当たりの酒量が『1合未満』、『1〜2合』、『2合以上』と増えるほど、リスクが上がる傾向がある」 (津金氏)。一方、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患については、酒を飲まない人の発症リスクを1として比べると、飲酒量が増えるほどリスクが1を下回る。対して脳卒中では、週当たり300堵を超える純アルコール塁を摂取すると発症リスクは上がる。 つまり血管の病気全体で見ると、適量の飲酒であれば発症リスクは高くないことがわかる。だが、がんに限っては、「飲酒量が増えるほど雁患リスクが高まる」と津金氏。国際的な因果関係評価では、口腔、咽頭、喉頭、食道、大腸、乳房のがんについてはリスクになるのが確実で、日本人も例外ではないという。では、健康を維持しながら酒を飲み続けるには、どうしたらいいのだろう。その答えも多目的コホート研究で明らかになった。一番大切なのは適量の飲酒。日本人の適量は純アルコールに換算して日に23g。 酒類に置き変えると、ビールなら大瓶1本、日本酒なら1合、ワインならグラス2杯程度となる。少ないと思うかもしれないが、「1日当たりではなく、週の総量を約150gと考えれば決して少なくはない」(津金氏)。もう一つ大事なのが休肝日。1週間当たりの純アルコール量が450gを超す男性の場合、休肝日がない人(週5〜7日飲む人)は、ある人(週1〜4日飲む人)に比べ、死亡リスクが1・8倍になる。 「1週間の計画を立て、2日以上の休肝日を設けるといい」 (津金氏)。「150堵ではどうしても満足できない」という人も、休肝日だけは必ず設けるようにしよう。研究では食事の注意点も分かった。野菜や果物に加え、ビタミンB6を多く取る人は病気のリスクが低かったという。ビタミンB6はレバーや、マグロ、かつおといった赤身の魚などに多い。ただ、これら特定の食材や栄養素を取ればいいわけではない。「生活習慣病全般に影響する塩分と糖質を控え、バランス良く食べることが大事」と津金氏。 食事同様、定期的な運動習慣を持ちたい。運動習慣がある人は、病気リスクが低く、そういう人は酒量もセーブできているという。注意したいのは喫煙。コホート研究から、喫煙者は酒量が増えるに従ってリスクが著しく上がることがわかった。(日経グッデイ「14万人調査で判明−・病気にならない飲酒ルール」を基に再構成)
*おつまみにはビタミンBを コホート研究でも挙がったビタミンB6はタンパク質、脂質などの代謝に寄与する。実は酒飲みにとってビタミンB6をはじめとするビタミンB群は不足しやすい栄養素でもある。その理由は肝臓におけるアルコール代謝の際、大量のビタミンB群が消費されてしまうため。酒好きには脂肪肝が多いのは、こうした理由が考えられている。サプリメントで摂取するのもいいが、おつまみで補うのも手。まぐろ赤身のとろろ和え、レバニラ、油揚げの納豆包みなどがおすすめ。またビタミンB群の吸収を促進する物質アリシンを多く含有する玉ねぎ、ニンニク、ニラなどを一緒に摂るとさらに効果が増す。 2009-4月15日(水) ★臥竜公園にて 臥竜公園で桜見物しながら写真を撮って竜ケ池を一回りして入口に戻ったら遠藤酒造・蔵開きの看板(開催日時4月17、18、19日(日)9:30〜16:00)が立てられていた。桜に看板が絵になって引き立てていた。
2010-05-20・・・「病気を防ぐカラダの辞典」東・牧著より一部引用 *酒の酔いは五分で回る34P 酔っぱらうのはビールよりもウイスキー? 酔いを決めるのは脳内のアルコール濃度 久しぶりに友人と会って、酒を飲みはじめたら、五分と経たないうちに友人が酔いはじめた1男性なら、きっとこんな経験があるでしょう。なぜ、わずか五分で酔うのであろうか。その答えは、アルコールは五分以内で、血液に到達するからである。アルコールは消化されることなく、そのまま胃と小腸から吸収され、血液中に入って全身を巡(めぐ)りまわる。当然、脳にも回るから酔うのである。アルコールは、薬としての分類でいえば、全身麻酔薬である。ちなみに、〓疋時間が経つと、体のどの組織にも行きわたり、ほぼ等しい濃度になる。 さて、酔いの程度を決めるのは、脳内のアルコール濃度である。早く酔うか、それとも酔うまでに時間がかかるかは、飲んだアルコールの種類にもよります。アルコール度数が高いウイスキーやジンを割らないで飲むと、その分、脳のアルコール濃度が急に高まるので、早く酔うことになる。一方、ビールはアルコール度が低いので、ジョッキで何杯も飲んでもなかなか酔わないことがある。論より体験。普段から酒に親しんでいる人は、男性はもちろん女性も、こうしたことは経験的に認識しているであろう。 *一日経ってもアルコールは抜けない ビール一本のアルコールを抜くのに三時間かかる? アルコールの分解には限度がある アルコールは、肝臓で、まずアセトアルデヒドへ、次に酢酸へと分解されていき、最終的には水と炭酸ガス (二酸化炭素) になって、体から排出される。また、肝臓のアルコールを分解する速度は、だいたい一時間に10mリットル(10g) くらいが限度とされている。アルコール量は、酒に含まれる純アルコール量 (エタノール) のことで、アルコール度数から計算できる。たとえば、日本酒の場合、アルコール度数は15%前後で、一合は180mリットル。180 X 0.15 = 27、つまり27mリットル(27g) がアルコール量。一合なら、三時間かけて飲めば、一時間あたり9gとなり、肝臓の分解速度内に収まることになる。 しかし、これを上回るスピードで飲み続ければ、分解されないアルコールが血中を回り、脳に作用して酔うことになる。たとえば、体重が60kgの人がビール大瓶 (633mリットル) を三本飲んだときには、約九時間かけて処理する。平均的には、これ以上飲むと、翌朝アルコールは残っているので、車を運転すると酒気帯び運転の可能性大である。信じられないかもしれませんが、たくさん飲むと、一日以上経ってもアルコールが残っていることがあるのである。 |