サブページへ戻ります
花も団子も蔵開き&酒の森02A

2012-04-22 
  今年は三日間、4月20日(金)~22日(日)にかけて、(株)遠藤酒造場で[花もだんごも蔵開き]が開催された。昨年度よりも更に人も多く参加されれ大盛況であった。21日には救急車が二度もやってきた。自分の限界を知ったうえで、お酒を呑むのは程々にして楽しく過ごすのが一番であろう。




        
受け付けも並んで待つほどの混みよう


「蔵開き 千緒万端に 酒の声」






慈酒として呑もう

あなたの酒に問う             
お酒の深さは何ですか      
恒に酒の後ろに病の道が誘う
酒を虚しくして呑まれるな
酒に奢れば不遜と心得よ
節度を以て慈酒と洒落るべし
以て お酒を呑むは美酒なり  
 





老人から子供まで楽しく賑わう蔵開き風景



「渓流や 呑んで楽しく 蔵開き」







蔵開きは場を大切に呑む

蔵開きの渓流酒は    
場の呼吸で呑む        
場の空気で呑む        
場の雰囲気で呑む    

大人はお酒を呑む        
呑まぬ大人は場をのむ
子たちは団子に楽しむ 

和やかな笑いに会話に      
楽しき蔵開きの宴たけなわ
貧しきものは呑まずなり     
貴きものにこそ蔵の味なり
 

急性アルコール中毒
  致死量もしくはそれに近いアルコール分が血液中に入り、呼吸などをつかさどる中枢機能が完全にマヒしてしまうこと
渓流(酒の銘柄)
千緒(せんちょ)






16-10-08・・・日経より引用
●肥満じゃないのに…まさか私が脂肪肝!?
    がん化リスク、休肝日設けて

  肝臓に中性脂肪がたまる脂肪肝を患う人が増えている。アルコールの飲み過ぎや食べ過ぎによる肥満が原因とされる病気で、症状が進むと肝硬変から肝臓がんになる恐れもある。効果的な治療薬はまだなく、節酒や食べ過ぎを防ぐといった生活習慣の改善が大切だ。

  大阪市内に住む40代の会社員男性は、6月に人間ドックで超音波検査を受けたところ、脂肪肝の恐れがあると診断された。これまで勤務先で定期的に受けるメタポリック検査でも肥満と診断されたことはない。アルコールをほぼ毎日、口にするため飲酒量は気になっていたものの、太りすぎという自覚は無かった。医師からはこのまま症状が進むと、肝臓細胞の一部が固くなる緑維化が起き、肝硬変や肝臓がんになる恐れがあると注意された。食生活ではアルコールを飲まない日とする「休肝日」を設けるほか、午後10時以降の遅い時間に食事を取らないよう指導を受けた。

  男性はこれまでの生活習慣を改め、会食する日以外はお酒をなるべく控え、自宅では毎晩ストレッチをこなすなど運動不足の解消を心がけるようにした。脂肪肝がこれ以上悪化するのを防ぐとともに、改善を狙っている。脂肪肝に詳しい大阪市立大学大学院医学研究科の森川浩安准教授は「肥満でもないのに脂肪肝になる人が少なくない」と指摘する。特に日本人を含めたアジア人は、遺伝的な背景から脂肪を体内にためやすく肥満でもないのに脂肪肝の割合が高いとする調査もある。脂肪肝は中性脂肪が肝臓にたまった症状だ。おなかなどの皮膚の下にたまる皮下脂肪、臓器の周囲にたまる内臓脂肪に次ぐ「第3の脂肪」と呼ばれる。

  世界三大珍味として知られ、アヒルなどに大量のエサを与え太らせて作るフォアグラと同じ状態だ。肝臓になぜ中性脂肪がたまるのか。森川准教授によると、食事から直接たまるのは15%程度で、約6割は皮下脂肪などにある中性脂肪から運ばれた脂肪酸がたまってできるという。食べ過ぎや運動不足で皮下脂肪などにためきれなくなった中性脂肪が肝臓にも蓄積したといえる。脂肪肝と診断されるのは、肝臓の細胞のうち中性脂肪が30%以上たまった状態。国内の正確な患者数は明らかになっていないが、病院による大規模な調査などから成人の3割に相当する3600万人という推定もある。

  脂肪肝は肥満との相関が強い。日本では肥満者数は増加傾向にあるため、脂肪肝を患う人も増えていると専門家はみる。脂肪肝が見つかるのは、冒頭の男性のように人間ドックなどで超音波の検査を受けたり、健康診断で肝機能の異常が見つかった後に肝炎ウイルスが無かったりして分かる場合が多い。脂肪肝が怖いのは、そのまま症状が進むと肝炎から肝硬変、肝臓がんと悪化するケースがあるからだ。脂肪肝の症状は大きく分けて2つに分かれる。お酒の飲み過ぎが原因となる「アルコール性脂肪肝」と、食べ過ぎによる「非アルコール性脂肪肝(NAFL)」だ。いずれも症状が進むと肝細胞に炎症が起きる「アルコール性脂肪性肝炎」や「非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)」になり、本格的な治療が必要になっていく。

  ただ、肝硬変や肝臓がんまで症状が進むのは、脂肪肝と診断された患者打うち1〜2割程度とされる。それでも進行しているかどうかを見分けるには、肝臓の細胞を直接取って調べる生検などに限られ、入院が必要になるなど患者の負担は大きい。このため患者の負担が軽くても診断できる方法の開発が進んでいる。大阪市立大付属病院では超音波を使って脂肪肝の様子を詳しく調べる方法を導入している。超音波から肝臓の硬さや脂肪の量を測定する方法で、症状の進行を把握できる。同病院では人間ドックの際に追加の負担で受けられる。血液検査による技術の開発も進む。

  大阪大学の鎌田佳宏准教授は非アルコール性脂肪性肝炎かどうかを簡単に見分ける診断法の開発に取り組む。血液中に含まれる、あるたんぱく質を手がかりに調べる方法で、患者で試したところ診断ができたという。鎌田准教授は「早期の診断に利用できる」と実用化を目指す。非アルコール性脂肪性肝炎では国内の製薬企業が治療薬の開発を進めるが、まだ効果的な薬はない。早期の診断方法が広まっていけば、病気が進行して症状が重くなる前に適切な対策がとれるようになる。最近の研究では、脂肪肝が心臓病や脳血管疾患など様々な病気の原因にも関係しているという報告もある。脂肪肝と診断されたら放置せず、医師のアドバイスを受けながら、食事や運動などの生活習慣を見直すことが大切だ。(竹下敦宣)






*「沈黙の臓器」治療遅れ

  肝臓は沈黙の臓器といわれる。体内にある臓器のうち質貝里が最も重く食事に含まれる成分の分解や疲労の回復など体調を整える重要な役割がありながら、肝炎などの症状が進んでも痛みなどが出にくく治療が遅れることもあるからだ。こうした肝臓の治療戦略が変わろうとしている。これまで肝臓がんの原因の大半を占めていたウイルス性肝炎の治療薬が登場したためだ。C型肝炎ウイルスを体内からほぼ取り除ける米製薬企業による治療薬の販売が2015年から始まった。

  まだウイルスをほぼ取り除いた後に病気の進行が止まるかどうかは分かっていないとの指摘もあるが、今後はウイルス性肝炎が原因となる肝臓がんの患者が抑えられると期待されている。このためウイルス性に代わって患者の増加が心配されるのが脂肪肝による肝臓がんだ。肥満や高齢化で脂肪肝になる患者が増えれば、脂肪肝から肝臓がんになるケースが増加する恐れがある。脂肪肝は自覚症状が乏しく進行性かどうかを見分けにくいため治療が遅れることも多い。脂肪肝に向けた新しい診断や治療薬の開発が期待されている。







2013-04-21(日)
  
今年の蔵開きは4月19・20・21日であった。3日間とも寒い日々の蔵開きでいつもの年よりお客の数は少なく感じた。21日は朝から雪降りとなった。須坂に住んでこんなに雪が降ったのは初めてであった。残雪があり寒く感じるが、それでも来客が多く繁盛していた。
















「世界に恐き物は、酒の酔ひと銀の利」・・・井原西鶴
酔ひ(えい)
銀の利(借銀の利息)


「堅石も酔人を裂く」・・・古事記 堅石(かたしわ)
酔人(えいびと)


「酒は忘憂の徳あり」・・・曽我物語


「杯に向へば変わる心かな」・・・紅葉狩



「寒風が飲まする酒」・・・井原西鶴
「酒飲めば いとど寝られぬ 夜の雪」・・・芭蕉



「酒飲まずとも世の中に下戸の建てる蔵もなし」・・・井原西鶴
「食酒を呑む者は貧乏の花盛り」
下戸(げこ)
食酒(けざけ)


「酔ふて寝た日のかずかずや古暦」・・・高井几董




「二日酔い 飲んだ所を考える」・・・柳多溜
「あくる朝 女房はくだを巻もどし」
「酔ったあす 女房のまねる恥ずかしさ」



「白玉の 歯にしみとおる 秋の夜の
                酒は静かに 飲むべかりけり」・・・若山牧水



「験なきものを思わずは一杯の
          濁れる酒を飲むべくあるらし」・・・大伴旅人 
験(しるし)
一杯(ひとつき)


「酒の美味さ加減は飲んだ人の態度に表れる」・・・服神院




端に雪が残っている




端に雪が残っている






人気のあるお酒は[データ遠藤酒造場]
 1800リットル
     1、蔵開き記念 袋吊り
     2、渓流 氷高熟成酒
     3、渓流 蔵囲い
     4、渓流朝しぼり出品貯蔵酒
     5、渓流 大吟醸
     6、渓流 朝しぼり純米生原酒 氷高熟成酒
人気のあるお酒は[データ遠藤酒造場]
 720~900ミリリットル
     1、渓流朝しぼり出品貯蔵酒
     2、渓流 氷高熟成酒
     3、渓流朝しぼり本酒造
     4、渓流 大吟醸
     5、どむろく渓流
     6、渓流 朝しぼり純米生原酒 氷高熟成酒







2013-7/29
★お酒のノンアルコール飲料が登場
  日経ビジネス、技術&トレンドに「酔わない美酒、酵母に秘訣」が乗せられていた。ノンアルコール飲料市場が急拡大している。大ヒットしたビールに続き、飲んでも酔わない日本酒や芋焼酎も登場した。味との両立の決め手は酵母や添加物にある。普通の酒の味にどこまで迫(せま)れるか。

  金沢市の創業400年近い酒造会社の[福光屋]が昨年末に開発した「純米酒ティスト飲料[零の雫]」である。アルコール成分は0%で、香料、着色料、保存料といった添加物が一切入っていないという。日本酒でアルコール0%は世界で初めてという。これからは酒造会社もうかうかしてはいられない世の中になりつつある。技術開発の怠った酒造会社はこの世から撤退せざるえないだろう。

  さて須坂市の遠藤酒造場は、開発または早急な検討をしているだろうか。郷土のお酒が永久に続けられるためにも時代の流れに乗ってアルコール0%のお酒も販売してほしいとねがっています。それが、町の発展にも貢献することです。