サブページへ戻ります
花も団子も蔵開き&酒の森02B

2014-04-21
  遠藤酒造所の蔵開きは4月18~20日(日)であった。18日19日は春冷えであったが、20日徐々に温かくなって一番混み合って商売繁盛していた。また、酒で酔いすぎたのか救急車がきていた。臥竜公園では、馬鹿騒ぎをしていた男がいた。





今年から風通しのよい幕[花も団子も蔵開き]にした 





 


 





    花の酒を飲めば


陽光を浴びて
桜花が冴える
美食飽食を控え
一滴の酒に学ぶ
滴数多ければ
卑しき乱れ生じ
飽くまで飲めば
内蔵を痛める
桜花を学んで
相衣粗食に
花びらを飲めば
酒は美酒なり









          




    酔酒の生きざまこそ


花の生きに
現実生活の
思想を描く
花の精神に
酒を託して
己を貫く
酔い酒に
礼儀つくして
安らぎ求める
それを生かしてこそ
己の生きざま


 












        唯、酒は量なし、乱に及ばず


(いい)は精(しらげ)を厭(いと)わず
(なます)は細きを厭わず
食の饐(い)して餲(あい)せると
(うお)の餒(あざ)れて
肉の敗(やぶ)れたるは食(く)らわず
色の悪(あ)しきは食らわず
臭いの悪しきは食らわず
(じん)を失(うしな)えるは食らわず
時ならざるは食らわず
(きりめ)正しからざれば食らわず
其の醤(しょう)を得ざれば食らわず
肉は多しと雖(いえど)
(し)の気に勝たしめず
(ただ)、酒は量なし、乱に及ばず
沽酒(こしゅ)と市脯(しほ)は食らわず
(はじかみ)を撤(す)てずして食らう、多くは食らわず
公に祭れば肉を宿(よべ)にせず
祭の肉は三日を出ださず
三日を出ずればこれを食らわず
食らうには語らず、寝(い)ぬるには言わず
疏食(そし)と菜羮(さいこう)と瓜(うり)と雖(いえど)
祭れば必ず斉如(さいじょ)たり


                                        ・・・中野孝次の論語より
 







  飯の精米を気にしたり
肉や魚の厚みを気にしたりしなかった
時間が経過しもの、飯や魚や肉は食べなかった
変色した物は食べなかった
悪臭のする物は食べなかった
煮込みすぎて精気を失った物は食べなかった
季節はずれの物は食べなかった
切り口の雑な物は食べなかった
適切な味付けがされてなければ食べなかった
肉は多くても飯の量を超えて食べなかった
油料理は新鮮なものしか食べなかった
酒を飲む時には酔うほどに飲まなかった
市場で買った酒と干し肉は食べなかった
添えられた生姜は食べても食べ過ぎなかった
たばこと酒を一緒に吸い飲むことをしなかった
祭祀でいただいた肉はその日の内に適量に食べた
自らの行う祭祀においては三日以上肉を供えなかった
三日以上過ぎてしまった場合はその肉は食べなかった
食べる時には話さなかった
食べるとき食べ物に文句は言わなかった
例え粗末な供え物であっても恭しい態度を損なわなかった
恭(うやうや)しい









2015-12-12・・・日経より引用  
●酔って気分が悪くなると
   嘔吐は「命を守る」大切な反応
   我慢は禁物、唾液がサインに

  宴会シーズン真っ盛り。酒を飲み過ぎた、つまみの食べ合わせが良くなかった、体調が悪かったなど、誰しもが一度や二度は経験する「嘔吐(おうと)」。失態ではあるが、実は人間の生命を維持するための優れた生体反応でもある。仕組みを知り、今年は失態なくうまく乗り切りたい。(ライター葉石 かおり)

  そもそも嘔吐はなぜ起こるのか。川崎医療福祉大学医療技術学部の古川直裕教授は「解明されていないこともあるが、要因は6つ」と話す

    ①腹部内臓刺激
    ②血液を介するもの
    ③平衡感覚に関わる耳の前庭刺激
    ④臭覚、味覚、視覚性入力によるもの
    ⑤精神性入刀によるもの
    ⑥中枢神経の刺激によるもの、


  このうち酒が原因となるのは②に該当する。


*延髄にスイッチ
  酒を大量に飲み、血中のアセトアルデヒドの濃度が限界を超えると、延髄の最後野という部分にある「化学感受引き金帯」という場所に信号が入る。さらに喉の反射や味覚、腹部の胃や腸など臓器の感覚に関連する脳の孤束核(こそくかく)を通じ、厄吐中枢へ信号が送られることで嘔吐が起こると考えられている。一瞬のようだが、体の中では実に複雑な反応が起きている。気分が悪いと感じると同時に、唾液が多く出る。

  続いて、小腸から胃への逆煽動(ぜんどう)が起こり、いったん、小腸にある吐しゃ物を胃の中にためこむ。そして吸息筋と呼息筋が同時に強く収縮する動きで強い腹圧がかかる。さらに、食道の口側の部分にある上部食道括約筋と声門を締め、吐しゃ物が腸に戻らないように十二指腸につながる胃の下部を閉じる。最後に上部食道括約筋を緩め、腹圧で胃の中の物を一気に口から吐き出させる。

  そもそも嘔吐は「人間に備わる生理的な仕組みの中でも、命を守る最も重要なもの」(古川教授)。体に良くないものを食べたら吐き出すのは、命を守るために必要な防御反応だともいえる。だから、せっかく飲んだ酒を「絶対に戻すまい」と耐えたり、「醜態をさらしたくない」と我慢したりするのは体にとっては良くない。「体が緊急事態に瀕しているというシグナル。自然な生体反応に従って、吐けばいい」(古川教授)ただ一方で「早く楽になりたいから」と指を口に入れて、無理に戻すのは「極力避けるべき手段」(古川教授)と忠告する。

  幅吐は究極の〝生命維持装置〞でもあるため、実は体にとっては大きな負担になるという。例えば、吐しゃ物の中には胃酸や、脂肪を溶かして消化管粘膜を傷める胆汁も含まれる。嘔吐後に、酸味を帯びた様な喉の奥のつかえを感じるのは、胃酸による損傷と考えられる。嘔吐の前に唾液が大量に出るのは、食道を胃酸や胆汁から守るためだとも言われる。

  だから、唾液を出して食道を守る準備が整わないうちに強制的に吐いてしまうと傷めてしまう原因になりかねない。どうしても吐くなら指ではなく「少し息李」らえ、強いニオイを嗅ぐことだ」と古川教授。香水やキムチなどでよい。「なければ水を2~3杯飲み、胃にさらなる刺激を与えて嘔吐を促すのが無
難だろう」と話す。



*入浴時は要注意
  ただ、古川教授は「同じ嘔吐でも、酔った後の入浴中に起こす嘔吐はさらに負担が大きいので注意してほしい」と強調する。泥酔して入浴すると、血流が急激に高まって突然嘔吐することがある。「アルコールで脳機能が麻痺し、前兆なく吐くのではないか」と推察する。前兆のない嘔吐は、食道裂傷を起こしやすく、ひどい場合は出血する危険性があるという。ひどく酔ってもなお、「風呂で汗をかいて酒を抜こう」と思う人は少なくないだろうが、あまりにも危険だ。「翌朝まで入浴を我慢して」 (古川教授)。

  万が一、胃の中に吐くものがなく、嘔吐を何回も繰り返すが、胃液だけしか出てこないような場合は「急性アルコール中毒の懸念もあるため、速やかに救急医療にかかることを勧める」と古川教授。嘔吐が治まる気配がなければ、とにかく素人判断は避けよう。そもそも嘔吐を避ける事前対策を心掛けよう。二日酔いなど悪酔いを防ぐ方法と同じ。例えば、アルコール吸収速度を遅らせるため、飲む前にチーズなどタンパク質を少し入れておくなどだ。飲み過ぎで病院のお世話になるのは避けたい。「酒の魔力に溺れない飲み方」を模索しよう(日経グッデイ「酔って気分が悪くなると、吐きたくなるのはなぜ?」を基に再構成)












*半透明で少量の尿、脱水サイン
  酒杯が重なると尿意が強くなる。大量に出ることで「アルコールが排出された」と喜ぶ人を時々見かけるが、実は大きな間違い。尿の色や量には体内の水分量を示す大切なサインが隠れている。トイレが近くなるのは「アルコールが抗利尿ホルモンを抑制、必要以上に尿が出るからだ」と慶応大学の林松彦教授。ビール飲酒後の尿量は飲酒量の1・5倍だという。体のトラブルを防ぐため、尿の色の変化の確認を。健康なら淡い黄色。飲酒で腎臓がうまく働かなくなると、水のように薄くなり、トイレの回数が増えることも。「白く半透明に近い色のまま尿量が減ってきたら脱水の兆候かも」 (林教授)







2018-04-06・・・日経より引用
●「夏子の酒」災害超え磨き
    幻の酒米、1500粒の種もみから育成
    いざとなれば食用に回す覚悟も

  老舗の研究・持続の秘訣、久須美酒造
      ≪会社紹介≫1833年 日本酒製造販売、日本酒製i昌販売
                            新潟上県長岡市小島谷1537の2、 久須美賢和氏



  「亀の翁(お)」などの日本酒の蔵元、久須美酒造(長岡市)は、銘酒造りに奮闘するヒロインを描いた漫画やドラマ「夏子の酒」のモデルとして知られる。2004年からの3年間に3回の大きな災害に見舞われたが、困難を乗り越え銘酒造りに磨きをかけている。6代目の記廸(のりみち)会長が、幻の酒米「亀の尾」を復活させて日本酒を仕込んだ経緯が、夏子の酒のモチーフとなった。1980年、越後杜氏(とうじ)の長老から「亀の尾(お)で造った吟醸酒に勝る酒はない」と聞き亀の尾を探し始めた。

  亀の尾は病害虫に弱く、倒伏しやすく、収量が少ない弱点があり、長らく栽培が途絶えていた酒米だ。新潟県農業試験場から約1500粒のわずかな種もみを手に入れ、地元農家とともに育成増量。83年に醸造に足りる収量を得て、亀の尾で仕込んだ純米大吟醸「亀の翁」を製造した。「亀の翁」は看板商品となり、高い評価を得た。2016年にはワインの格付けで知られるロバー・パーカー・ワイン・アドヴォケート社の日本洒格付けで全国800銘柄中、「亀の翁 3年熟」が最高点を獲得した。創業は1833年に遡る。初代作之助が現在と同じ場所で日本酒造りを始めた。

  良質な米が取れる地域で、裏の杉山にはわき水の水源もあり、酒造りに適していた。この仕込み水は新潟県の名水にも指定されている。明治時代には2代目作之助が海外で開かれた展示会に日本酒「金水」を出品して質を受けるなど、事業を順調に拡大していった。国の歳入の約3割を酒税が占めたとされる昭和の初めには、地域のインフラ整備も担った。4代目作之助は1930年に私財を投じて地域一帯に電灯をともし、全家屋の電気代を支払っていた。

  しかし、新潟県の日本酒の製造出荷量は96年度をピークに減少傾向が続く。酒類の多様化や若者の日本酒離れなどを背景に消費が低迷している。さらに大きな災害が直撃した。2004年7月の水害に続き、同年10月に中越地震、07年7月に中越沖地震が起きた。古い蔵は倒壊し、貯蔵していた日本酒の多くを失った。水源のある裏山も崩れたが、水量や水質に影響が無かったのが救いだった。

  「復興を実感できるまで10年ほどの歳月がかかった」と7代目の竪和社長は振り返る。竪和社長は、父の記廸(のりみち)会長から「いい酒をつくるだけでなく、いかに世の中の役に立つか考えるべきだ」と説かれてきた。食糧危機になれば酒づくりは中止してコメを食用に回すつもりだ。「和食の原点は日本酒づくりにあり、歴史や文化を後世に伝えなければならない」。竪和社長は麹(こうじ)菌を学び、職人技を伝承することが蔵元の使命だと話す。(北尾厚)