2022-08-30 ◆コロナ禍、最悪な時期に 「秋の蔵開き」を開催する遠藤酒造場 秋の蔵開きのために歩行者天国にするためのサインを求めにやってきた。須坂市でコロナ感染が爆発的に増えている状況下での開催はいかがなものかと口を酸っぱくして40分ほどお話をしたが言ったが担当の山崎さんに根負けしてサインをしてしまった。このような状況下では開催するなら社長が直接個別にお願いに伺うべきものである。蔵祭りでお酒を飲んでも粛々といられる環境を、どのようにしてコロナ感染を防ぐ対策を具体的に決めたのかを公表してサインを頂くべきである。残念ながら逆になっているようだ。
2022-11-12・・・日経より ◆飲酒量を減らすには、「断酒」ではなく「減酒」 アルコール量が重要/記録で動機づけ強化 新型コロナウイルス禍でリモートワークへの移行が進み、家庭で飲む酒の量が増えた人は少なくない。健康のためにコントロールするにはどうしたらいいのか。ヒントは新たなアルコール依存症治療の取り組みである「減酒」治療にあった。 お酒の量を減らしたい思う理由は人それぞれ。「朝から充実した時間を持ちたい」という前向きな人もいれば「酒が残って午前中の会議が幸い」という少し深刻な悩みを持つ人もいる。最近では飲酒と健康との関係も詳しく解明されている。佐賀県医療センター好生館(佐賀市)精神科の角南隆史医長は「酒は百薬の長といわれてきたが、アルコールは少なくても飲む量に応じて心臓血管障害などのリスクを高める」と指摘する。厚生労働省が示す適正な1日の飲酒量は純アルコール量で20㌘程度まで。60㌘以上は多量飲酒者となるが「一人ではなかなか酒量を減らせない」という人は少なくない。こうしたアルコール依存症予備軍をサポートする医療の取り組みが広まっている。背景には依存症治療の変化がある。かつては「断酒」で全く飲まないことを強く求めた。 そのため治療をためらう人や治療から脱落してしまう人も少なくなかったという。新たな治療は「少しでも減らせば心身によい効果が得られる」という「減酒」だ。軽症〜中等度の依存症の患者を対象にした治療だが、それ以外の人の減酒サポートにも応用され始めた。都心のオフィス街で減酒外来を開いている「さくらの木クリニック秋葉原」 (東京・千代田)の倉持穣院長は「管理職に就き、仕事で飲酒が原因の失敗をしたことのない人も相談に来る」と指摘する。筑波大学附属病院(茨城県つくば市)ではさらに幅広い人を対象にするため、総合診療科に「アルコール低減外来」を設けた。吉本尚准教授は「この名称にしたことで受診のハードルが下がった。飲酒のため高血圧などの生活習慣病が改善しないという人など幅広い人が受診している」と話す。 角南医長は医療機関ではなく職場や自治体などが行う「アルコール依存症予防プログラム」の開発に取り組んだ。角南医長は「飲酒による明確な問題がない人は医療機関を受診することは少ない。身近な場所で依存症に移行する人を減らしたい」と解説する。こうした取り組みの根本にあるのは認知行動漬法。そのノウハウを知ることは、一般の人の減酒にも役立つ。まずは「減酒日記」で毎日の飲酒量を純アルコール量(グラム)で記録し、自分の問題点を意識することが第一歩。角南医長は「最近では、スマートフォンのアプリを使って純アルコール量への換算や記録が簡単にできるようになった」と話す。次に目標を立てる。まずは可能な目標を立て、飲酒量が減ったときのメリットを記録。倉持院長は「酒量亜を少し減らすだけで、頭がスッキリした、よく眠れるなど体に変化が表れる」と指摘。 自覚することで減酒のモチベーションがさらに高まるといった好循環をもたらすという。無理なく1日の酒量を減らす工夫も大切だ。吉本准教授は「減酒日記をつけていれば9%の缶酎ハイを5%に変えるだけで、かなりアルコール量が減ることに気づく」と指摘。自分の好きなノンアル、微アルドリンクを探して、飲酒の間に入れれば楽しく飲酒をしながら自然に純アルコール量を減らせる。飲酒時以外の対策としては、酒の買い置きをせず、ビールはその日に飲む分だけ冷蔵庫に入れるなどもある(図参照)。飲酒量を自分でコントロールする習慣を身につければ、その先にはより快適な生活が待っている。(ライター荒川 直樹)
◆お酒を育てて、アイデア販売が会社を伸ばす *酒米作り、会員制クラブ 鬼無里のNP0田植えなど協力 長野市鬼無里のNPO法人まめってぇ鬼無里は地域の酒米づくりに協力する「酒米くらぶ」を立ち上げ、県外を含めメンバーを募集する。鬼無里でつくる酒米「ひとごこち」の田植え体験や新酒まつりなどを通じて、鬼無里だけで販売される純米原酒「鬼無里の水芭蕉(みずばしょう)」づくりに協力する。年会費1万円で会員になると、まず5月28日に残雪の北アルプスを眺めながら洒米を手植えする。秋に収穫した洒米は永井酒造(群馬県川場村)で仕込み、純米原酒となって鬼無里に戻る。12月に酒米生産者ら地元の住民で開く新酒まっりには1人2000円で参加でき、新酒や郷土料理を楽しめる。会員には純米原酒4合瓶2本を贈呈する。まめってぇ鬼無里事務局の小田切奈々子さんは「酒米を育てておいしい酒を飲みたい人に参加してほしい」と話している。 *別所温泉旅館組合 ほろ酔い気分で街散策、地酒チケットで飲み比べ 別所温泉旅館組合(上田市)はお酒を楽しみながら温泉街を散策する「真田ほろ酔い漫遊記」と題する催しを来年3月31日まで開催する。6枚つづりの地酒チケットを1000円で購入し、旅館や飲食店など参加25店でいろいろな地酒を飲みながら、真田幸村の隠し湯といわれる別所温泉の良さを満喫してもらう。旅館、食堂、居酒屋、スナック、酒屋、カフェなど参加店ごとにお薦めの日本酒やワイン、シードルなど信州のお酒を用意しており、チケット購入者はお好みの地酒をパンフレットで選んで周遊する。つまみを無料で出す店もあり、旅館や飲食店の主人らと気軽に話しながら巡れる。チケット1枚が小グラス1杯分。「宿泊予定でない旅館や少しだけのぞいてみたい飲食店を回り、ちょい飲みを楽しんでほしい」 (同旅館組合)という。 |