2024-04-5~7日 ◆令和六年度蔵開き
2024-03-19・・・日経より ◆酒の飲み方に新たな知見、少量でもリスク、国が指針 酒飲みの免罪符だった「酒は百薬の長」という言葉が覆されてきている。少量の飲酒でもリスクが高まる病気があることが最近の研究で分かってきた。注目されているのは、お酒に含まれる「純アルコール量」。発症リスクは性別や疾患で異なる。知見を深めて、お酒と向き合いたい。 全体として飲酒量は減少傾向にある。1人当たりの消費量は年間約75㍑(1日換算で約200㍉㍑)とこの20年で2割減った。ところがアルコール性肝疾患の死亡数は直近で6千人を超え、20年で約2倍となった。飲まない人と深酒する人の二極化が進み、コロナ禍が拍車をかけた。こうした中、厚生労働省は2月、初指針となる「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を策定した。お酒に含む純アルコール量を基準に疾患別にリスクを例示した。 例えば大腸がんは純アルコール量が1日当たり20㌘以上でリスクが高まる。ビールでは中瓶1本(500㍉㍑)、ビールよりアルコール度の高い日本酒では1合(180㍉㍑)となる。ウイスキーのダブルならば1杯(00㍉㍑)で達してしまう。高血圧は少量でもリスクが高まる。リスクは性別で異なる。脳出血は男性では20㌘以上だが、女性は少量でもリスクが高まる。指針によると、一般的に女性は男性より体内の水分量や分解できるアルコール量が少なく、女性ホルモンなどの働きでアルコールの影響を受けやすいという。 女性の飲酒は増えている。1日当たり純アルコールで20㌘以上を週3日以上飲む習慣がある女性は40~60歳代で増加した。全年代で減った男性と対照的だ。指針では「年齢、性別、体質などで影響は異なる」と指摘。「自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切」として不適切な飲酒を減らす工夫を求めている。(社会保障エディター前村聡、グラフィックス 渡辺健太郎)
◆17、毎日の飲酒は最悪です 煙草よりも酒のほうが脳にダイレクトに害をなす ・・・「脳寿命を延ばす・認知症にならない18の方法」・新井平伊著 脳に限って言えば煙草と酒のどちらが悪いかというと、酒のほうが悪いと思う。喫煙者が認知症になり易いと言われるのは、煙草に含まれるニコチンなどの有害物質が血管を傷つけ、高血圧などの生活習慣病を悪化させるからです。いわば間接的な害ですが、アルコールはダイレクト(直接的なさま・途中に何も介さないさま)に脳に影響します。 酒は神経毒なのです。飲酒は直接的なダメージを及ぼし、神経細胞がやられてしまう事実が判明しています。酒が持つ様々な悪影響は、食生活にも及びます。酒のエネルギーが糖尿病の一因になるだけではなく、バランスの食事をとらなくなります。カロリー過多になる一方、ビタミンや鉄分不足になりがちなのです。大量飲酒は消化器系の働きを鈍らせる。食欲を減退させます。大量飲酒と偏食からビタミンB類の欠乏を招き記憶障害を起こすのも分かっています。 これは一時的ではなく断酒したあとも続く場合があるのです。睡眠の質も悪くなります。また一度に飲むより毎日飲む習慣のほうが、脳へのダメージは大きいのです。物忘れが自覚するようになったなら節酒です。または断酒することです。健康で長生きするためには割り切ることが大切なのです。 |