サブページへ戻ります

豪商の館・田中本家[1]
2012-04-21 

  無料のだったので4月15日に[豪商の館・田中本家]へ出かけた。この日は幕末の浮世絵師の歌川国芳、[木曽街道六十九次全71作品・写真撮り禁止]を公開を公開していた。ただ どの部屋も全体に薄暗く浮世絵は見づらかった。その他に陶磁器・漆器の銘品・着物・骨董品などを見学して庭などを回遊した。


 
田中本家の全景





  表門を入って直ぐ左側に、初代田中新八が、須坂藩六代藩主、堀直實公から賜った句碑が建てられている。


「春雨や 田中栄える 種おろし」・・・堀直實公


  その初代田中新八は、徳川幕府の将軍が次々と短期間に変わる時代の元禄12年(1699年)に田中新八は現在の仁礼西原の農家で次男として出生した。16歳になった頃、須坂の豪商牧七郎衛門の下へ丁稚奉公に入った。商人としての基礎をたたき込まれ天性の能力を発揮し主人に認められて享保18年(1733年)小山村上新田(現在:穀町)に独立した。田中新八は、灯火用の菜種油と煙草の商いを関東八州・江戸方面へ始めた。

  商売は順調に延ばして延享元年(1744年)に上新田の組頭という役目についた。翌年には須坂藩主堀直實の命に依って須坂藩御用金役に仰せつかった。須坂藩は財政困難に陥っている為、須坂町の穀物商に年貢米の買い取りを指示した。だが穀物商たちは年貢米の売りがさばききれず買い取りを辞退されたため、白羽の矢が新八など近商の5人が年貢米の買い取り売りさばきを背負うはめになった。田中新八たちは上新田に穀物市場を開くことを決めた。宝暦10年(1760年)4月に市神様と牛頭天王様を祭って市場が開かれた。この機会を利用して須坂穀町と改めて現在の町名となっている。

  田中新八は明和元年(1764年)に酒造業(現在はしていない)を開始し商売繁盛し、表門・土蔵・長屋・裏門などを備えた大きな地に屋敷を建てた。田中新八の跡目を継いだ長男の田中新次郎は、須坂藩の御用商人として藩財政に貢献をした。以後も何代にもわたって須坂の豪商として名を広く知れ渡っていった。田中新八は晩年には妻と共に日光参拝や江戸見物に旅をして明和2年(1765年)に66歳で安らかに死去した。

  近代になって九代田中新十郎は須坂長町になり、戦後には十一代田中太郎が須坂市長になったが、昭和の高度成長が過ぎ去る頃には商売繁盛が躓き始めている。田中本家で代々から所有していた土地(昔から建物などが殆ど建てられたことのない聖地である・須坂市の臥竜公園付近で人気のある一等地である)が借金の抵当になり苦しさに売りに出されて長電不動産で宅地として造成された。造成地[臥竜の里]と命名され、その一角を平成17年(2005年)に小生が大金を貢ぎ宅地を買って1年半後に新宅を建てた。

  田中新八が身を粉にして働き築き上げた屋敷・所有地などの財産をこれ以上減らさず永久に田中本家が代々豪商として親しまれ守られ繁栄する為には、自民政策から民主政策に変わったように大鉈をふるう決断力・実行力が田中本家に早急に求められている。そんな時代の平成24年4月に久しぶりに入場した。建物は古くかなり痛んで黴の匂いが漂ったいたが昔の風格だけは保たれていた。だが、池泉回遊式庭園の池の水が臭く濁っていた。早急に綺麗な水にして魚が悠々と泳ぐ姿が見られることを望んでいる。





  田中本家の敷地面積は約三千坪、百m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷を構えている敷地内の一角から鎌田山を望む。

 
敷地内からの鎌田山490m

「屋敷から 花便りまつ 鎌田山」






大庭

「春眠や 田中本家に 訪ね人」









 
池泉回遊式庭園、大庭より

「松の芯 代々香り 匂いせり」            







「春愁に 大庭よどみ 花を待つ」        




 
大庭より

「大庭に 童とたわむ 春の園」







 





 中庭より

「中庭に 鯉は春を呼び 田中家な」