サブページへ戻ります

豪商の館・田中本家[2]

2014-04-22
  「浅間山の大噴火(二百年前)による天明の大飢饉の時に、住民の救済を兼ねて京都より庭師を招いて作られた庭で裏山なる鎌田山を借景にし池を巡る池泉回遊式庭園」である田中家の庭園へ。花見で無料期間に田中本家へ出かけて見学しつつ写真を撮った。寒く曇り空で朝が早かったせいか、ほとんど人はいなかった。今回は桜の花が、ほぼ満開に咲いていた。



田中本家のしだれ桜









 
大庭の桜 

「代々と 渡され春の 館かな」










「梅咲けや よどみはねのけ 新八に」






「新八を 漂わせ越え 春を呼ぶ」





 
  大松&湯殿



                                
                                                        













通路






*蔵


 






 





 



                                    
                                                                                      棒手振



                              






秋の庭の屋敷








 





新八は今も生きる


田中家に新八から
現代に至り纏わり
屋敷内に四季あり
春は花見の庭   
夏は納涼の滝池
秋は紅葉の庭   
冬は雪見の景色
     これ現世への伝授なり