サブページへ戻ります

豪商の館・田中本家[11]

2023-10-01
◆「開館三十周年記念田中本家の至宝」入館無料開催
                     田中本家290年の歴史を物語る名品の数々






 長野県須坂市、豪商の館・田中本家


     2023-9-16(土)〜12-11(月 
     開館時間 (9/16〜11/30) 10:00〜16:00
                    (12/1〜12/11) 11:00〜15:30

          

*至宝を観て歴を知り世を悟る、そして自分の人生に生かす





*館内関係の説明
  信州、長野県須坂市内の坂田山付近にある田中本家博物館は、令和5年(2023)、開館30周年を迎えた。元禄12年(1699年)に田中新八は現在の仁礼西原の農家で次男として出生した。16歳になった頃、須坂の豪商牧七郎衛門の下へ丁稚奉公に入った。商人としての基礎をたたき込まれ天性の能力を発揮し主人に認められた。そして享保18年(1733)の初代田中新八氏による創業以来、豪商田中本家の長い歴史の中ではぐくまれ、先祖から子孫へと伝えられ、代々大切に保存されてきた約3万点とも云われ伝来品から、現在から明るい未来へ伝えていく優美な名品の数々を一挙公開している。

  田中本家博物館の所蔵品などは、田中本家の人々の生活の中で形作られてきた全国でも類を見ない大切な保存品(コレクション)である。江戸時代に須坂藩六代藩主、堀直實公から賜った句や、代々のお殿様達をおもてなした器の数々、須坂藩のお庭焼「須坂吉向焼」、江戸時代に田中本家を訪れた俳人小林一茶、画家達が描いた絵画、婚礼で着用された衣裳、子供たちの遊んだ三越呉服店製の玩具など、所蔵品は、その時代その時代を大切に保存してきた田中本家の歴史でもあり、子孫繁栄の物語で、その名品の数々は、信州須坂地方にも素晴らしい文化が育まれ、須坂付近も含め様々な人と物が交流が続いてきた証でもある。

  近代になって九代田中新十郎は須坂長町になり、戦後には十一代田中太郎が須坂市長になった。須坂蔵の町、須坂桜百選も含めて坂田山の麓にある田中本家は須坂の町の歴史の一部でもある。坂田山への途中から眺めれば田中本家の館は、田中本家290年の歴史を物語る風格に耐えてその建物の室内に名品の数々が展示されている。その田中本家博物館内の展示物を観覧するようにしよう。そして、須坂市民が誇れる田中本家先祖が守り伝えてきたものに善き何かを感じれば素晴らしい思い出が宿ることでしょう。







*10月1日(日)10時に田中家本家博物館へ出かけました
  どんよりとした曇り空のもとで自宅から妻と二人で出かけた。5分ほどで田中本家博物館に着いた。受付で身分証明書を提出して「館内で写真を撮ってもいいですか」「いいですよ」と言われて館内へ入った。先着の団体さんのガイドさんが長々と説明されていた。最初は一緒になって聞いていたが私は先へと早く入っていった。そこから数々の展示品を写真に撮っていたら団体のガイドさんが「フラッシュをしないでください」注意された。

  たしょう薄暗い室内でフラッシュを使用しないで写真を撮って確認したら暗闇の写真になっていた。保存の関係で薄暗くしてあるのは理解できるが、写真を撮ってもいいが三脚にフラッシュはいけないとは・・・・。ガイドさんから言われる前に多くの写真を撮らせていただいたので、ある程度満足して館内から外へと出た。田中本家の庭園の写真を撮りながら歩いた。






●1、博物館内


◆田中本家博物館へ


田中本家入口

「此の秋は 田中本家へ 至宝かな」





 
受付(門を入って右側)                                                                喫煙所

「門くぐり 博物館へ 秋の館」


*至宝めぐりも所詮は一つの遊び心なり、人生大いに楽しもう





◆1、衣装関係


 
緋縮緬地松竹梅鶴亀模様打掛(江戸時代)









*至宝を見学しても観たことは心に残るものです               
        至宝の素晴らしさを何時までも心に焼き付けましょう







「秋思ふと 古の振袖の 館かな」









 

「観覧に 着姿しのび 秋の色」








     *善き物は写真などで見るよりも、実物を鑑賞むするほうが感動が大きい












「館内を そぞろ歩きに 纏綿と」 



*一つの作品を鑑賞して十を知る