2005−04−27〜28
◆
4月27日に赤和観音のしだれ桜を見に行ったら朝日が花に当たってピンクの淡い色が鮮やかに輝いていた。天候も良く7分〜8分咲きで生き生きとしていて心静かに堪能することが出来た。
4月28日の午後に赤和観音のしだれ桜に訪れたら僅かにピンクから白に色がさめ始めていたがそれなりの良さを浮つくこともなく愛でる事が出来た。

朝日を浴びる赤和観音のしだれ桜
|
|
観音の桜は古から
春の陽気を感じ訪れ
六地蔵様に礼をして
しだれ桜を見上げる青い空
観音堂の古の花びら脳裏に
走馬灯のように歴史浮かぶ
戦国の世も平穏になりて
一時の骨休みに茶を
春の田園始めに桜にめでる
人の生活に 時の流れ
賑やかなる暮らしをよそに
文禄の時代に了誉上人来る
自然奏でる信州高山の
赤和に本堂を建立して花開く
自然界の懸崖に観音堂が
苦悩 厄難 難儀 苦難と
訪れる者に救いを与える
その観音堂にしだれ桜あり
過ぎ行く世で 古き桜となり
誠の庶民の願いの正観音像
旅の人々も観音に出逢えば
何処からともなく流れくる
薫り高き花の風は
赤和観音のしだれ桜なり
|
「年明けて ことしも花を めでる日は
しだれ桜の
赤和かな」・・・服神院
|
「礼をして 願いをこめて 観音の
赤和の夢は
花の世の人」・・・服神院
|
|
 赤和観音のしだれ桜
花から覗く観音堂

赤和観音のしだれ桜から
見入る憩いの東屋
|

赤和観音のしだれ桜

赤和観音のしだれ桜
|
夢は観音に桜に
夢見ごこち
見上げる花は
願い思いつつ
見上げる観音は
参拝道に足を
踏み入れて
大杉に助けられ
観音様に咲く
四百年の時は
訪れたものに
咲かせて見せる
相互の守護神は
赤和観音に
しだれ桜にあり
|
*桜の愛好家が年々増加傾向にあるという。写真を撮って追いかけるのも良いが自然豊かな森に林に、農園や田園に、寺や神社で心静かに花をめでて、五感と人間に与えられた言葉と文字を通して花の愛らしさに溶けこむのも桜の花の醍醐味であると思う。
 赤和観音のしだれ桜 |
|