サブページへ戻ります
至善な水中の枝垂れ桜
 
   

2018-04-14
◆高山村、水中の枝垂れ桜

  多少は曇り空であったが自宅(臥竜公園入り口付近)から8時30分頃から歩いて高山の水中の枝垂れ桜へ出かけた。田中本家を通過して神田山を通過してくだもの街道のトンネルを潜って須坂温泉を過ぎて高山への道を歩いた。「コメリ」付近から右への車道を歩き山手へと登り歩いて水中の枝垂れ桜に10時18頃に着いた。足もお疲れ気味になっていたが、太陽も顔を足すようになって気分も良くなりつつになった。枝垂れ桜の回りを2回半ほどグルグルしながら写真をパチパチ撮って10時50分頃に自宅へと帰った。私の歩いた往復の歩数計は、17,462歩であった。




自宅から歩いて10時18分、水中の枝垂れ桜の地に到着した               
今年は咲くのが早かったのか私が訪れた時は多少は花が舞っていた

  右側の車道を真っ直ぐに登っていくとゲートがある。このゲートを過ぎてT字路となったら右へとジグザグに歩いていくと武田謙信が超えた灰野峠(水中峠)に着きます。こから明覚山・坂田山へ登って行かれます。勿論、灰野峠まで車でも行かれます。






 
完全な青い空ではなかったのでイマイチな桜の花の色であった
東側から撮影                                                                   北側から撮影

「水中に 枝垂れ桜が 鹿島の花」






北側から撮影

「花ともに 賑やかなるは 水中な」         
「しめやかさ 飛ばし咲かせて 花語る」







  至善な水中の枝垂れ桜かな



水中に鹿島の枝垂れ桜が咲いた
約二百五十年も咲き続けている
戦国時代に武田信玄 上杉謙信
時には戦の通り道としたことも


そんな時代が過ぎ植えられた枝垂れ桜
私たちの先祖から桜に親しみ
手間を惜しまず育ててきた人々に
感謝して花が咲いてくれている

高山の村民は誠心誠意をもって
長い年月をかけ見守ってきた
そこから安らぎを身体に染みわたらせ
その英気が養われ元気に働いてきた
現在まで子々孫々に引き継いでゆく


私たちも その過去からの慈しみを
心から受け止めて枝垂れ桜を見つめよう
至善な水中の枝垂れ桜はちりばめて咲く
老木なれども褒めたたえれば善きに咲く
咲き誇る枝垂れ桜は荘厳華麗なり









西側から撮影

「咲き誇る 枝垂れ桜は 鹿島かな」






西南側から撮影

「花咲きて 栄えさす枝垂れ 里の風」






西南側から撮影
高山村の長閑さがかもしだされて雰囲気がとても善き感じである     
訪れてくれている花人もゆったりと鑑賞している姿がとても善きかな

「春きたるや 水中麗ら 花眺め」        
「しみじみと 草原から見る 花の善」






  水中の枝垂れ桜を語ろうよ




辺りには大川もないのに過去に水害あり
田んぼや畑は荒れているが
草がおのおのに元気に育ちゆく
自然に生き延びる斜面は若草に
水仙も綺麗に花を咲かせている


そのなかにぽつんと
二百五十年の枝垂れ桜が
さりげなく植えられている
横には高齢の太木の杉も
天高く伸びて植えられている


素晴らしい絵となる景色を語ろう
私は この景色が大好きだ
自然と花人との調和が幸福を招く
生きがいを与えてくれる枝垂れ桜
花の為にも もっともっと語ろうよ









西南側から撮影

「水中は 花に仕合せ 来る善」






南側から撮影

「水仙も 花によせて 水中かな」







西側から撮影

「いたわられ 古木に咲いて 花語る」
「花見れば 執着しして 水中な」          






西南側から撮影

「花見つめ 静む心に 宴の里」






西南側から撮影

「花繁り 見どころどこぞ 優雅かな」
「水中の 花に歴史を 偲ぶかな」