サブページへ戻ります

一月の明徳山


2003−01−13
明徳山1294m登山




中央に聳える山は根子岳2207m

誰も来ぬ 明徳山の 雪の頂」・・・雲劉



 
明徳山からの根子岳


 須坂市、八町の明徳山の北側のリンゴ畑の終わりから山頂まで4:20分
                       下山− 90分    往復−6:34分

 朝8時30分から町のドンドン焼の仕事を終わってから明徳山の登り口に向かって車を走らせた。路面にサラサラした雪があり四輪駆動でも滑りながら走った。

       「明徳の 粉雪誘う 山の道」・・・雲劉

                                                                            「足馴らし 雪も誘うや 山登り」・・・雲劉


 今回は何処の尾根から登るかなと考えながらリンゴ畑の終わりに来た時、左側に山道があり側に広場があったのでその広場の雪面に愛車を入れた。

 アイゼン・ワカン(立山)ツェルト・ガスコンロなどをザックに入れて10時22分に出発した。登りだしてまもなく左の道へ歩いて行くと右へカーブして、そこから直登したら車道に出た。
 左の道へ行ったら終点になっていたので引き返して登ってきた地点から直登して尾根沿いの急斜面の藪を漕ぎながら登って休むのに丁度良い平な所に12時に着いた。

     「雪溶かし
         沸くのを待つや
               山の肌
」・・・雲劉



 ここでおにぎりを食べながらコンロで雪を溶かしてカップヌードルを作って食べた。ワカンを履いて12時46分に出発した。
 しだいに高度をあげて祠のある夏道の尾根に到着した。ここからはスノーシューで登られた人の足跡をたどって快適に登って行った。

     「雪面を 喘ぎ登りて 暮れ道よ」・・・雲劉


 急斜面を登り切った小ピークまで来たらスノーシューの人は引き返していた。昨日あたり登られたようだった。ここからは誰も歩いた跡がない尾根を下って、ワカンで雪を踏んでも膝まで雪面がくる急な尾根を上り詰めて14時42分に明徳山に着いた。

                                       「足跡も さらさら雪も 頂の舞」・・・雲劉

 下山は井上山方面に続いている雪の尾根沿いに下って車道を歩いて16時46分に愛車に着いた。

                                                                  「夕暮れや  ワカン背負いて 凍る道」・・・雲劉


 明徳山に4回ほど登ったが下山以外はまともに夏道を登ったことがない。この山は藪漕ぎしながら方向感覚を養いながら足馴らしに向いている第三の故郷の山である。


     「登山に巧術は不要なり」・・・服神院