*メモ的な記録です 2007-06-23(土) 坂田山・明覚山・雨引城跡 午後に新宅から歩いて田中本家を素通りして[松の木木漏れ日の径]から鎌田山490.1mに登って和合峠を過ぎて大谷山へ 坂田山(三峰神社)に着いて見渡したらポストにノートが入っていた。ノートに記入して暫く我が新宅方面を眺めて時を過ごした。 間もなくして三等三角点の明覚山957mへと歩いて雨引神社(雨引城跡970m)で写真を撮って引き返した。三峰神社から南の稜線沿いに下って途中から右下への山道を本の僅か下って林道(坊平線)歩きをして[ふれあい空間の森]から、中畑古墳付近のお墓で水道水?を飲んで帰った(後で酷い下痢に見舞われた・飲めない水であった)。
2007-06-26(火) 大谷山・坂田山 午後2時過ぎに自宅から出発して、松風の径から尾根道へ入って山椒の木の多い通りを過ぎて、次はヤマボウシの多い所を通って、ねじ木の多い山頂の今年4回目の坂田山871mに着いた。三峰神社で水を飲みながらノートに記入して登ってきた尾根道を引き返した。 「三峰や 籠もり祠に 秩父風」・・・雲劉
2007-06-27(水) 大谷山・坂田山 今日も13時30分ごろ自宅を出発した。神田山〜吉向焼窒跡〜歴史の径〜鎌田山トンネル側まで来たら猿軍団に出会った。松風の径からお羽黒山をピストンして14時頃坂田山登山口を出発した。道の整備をしながら15時40分に坂田山に着いた。坂田山三峯講登山者記帳に一句を書き込んだ。
「ねじ木愛で 坂田山澄む つかの梅雨」・・・雲劉 南への稜線を下ってカラ松林付近から右へ下って坊平線をテクテクと歩いた。山寺分岐点からまつぜみの径へ歩いて大星桜坂へ下って自宅へ17時10分に帰った。3度ほど立て続けにトレーニングのつもりで登ったが意外と足が疲れあんばいであった。アルプスなどに登るには、もう少し里山を登って訓練しなければならないようだ。 「梅雨雲の 祠けうとき 坂田山」・・・雲劉 「幾度に 里山ぬるる 鹿の声」・・・雲劉
2007-07-5(木) 自宅(臥竜の里)〜鎌田山・大谷山・坂田山・明覚山〜(雨引城跡) 歩行時間:270分 昼食を済ませてから いつものように自宅を12時38分に出発した。[松の木木漏れ日の軽]から鎌田山490mに登ってその足で14時47分に坂田山に着いて雨引城跡へピストンした。帰りは坂田山南尾根の途中から林道へ直接下って山寺から遊歩道を歩いて天徳寺に下った。
「しずかさや 峯に沁みいる 梅雨の足」・・・雲劉 「梅雨避けて 明覚山に 暗き道」・・・雲劉 2007-07-06(金) 馬越峠〜明徳山 歩行時間:150分 自宅を愛車で出発して[古道・謙信道]の馬越峠に止めた。付近の草笹を刈って14時22分に「のっこしコース」へと出発した。 登山道を整備しながら祠を過ぎてガラ場の自然林を過ぎて霧が少し流れ微かに霞む山頂15時51分に明徳山1249mに着いた。休息後元の登山道を戻った。
今から4年前の山旅への訓練の為に1月13日に明徳山に登って以来の5回目の登山となった。 「明徳山 梅雨に触れて 頬沁みる」・・・雲劉 「歩に咲くや 山ボウシの香は 静か森」・・・雲劉 「せい出して 汗も登る 明徳山」・・・雲劉 2007-7-24 坂田山
|