サブページへ戻ります

吉向焼窯跡鎌田山一周コース[1]

2009-03-28記載
◆吉向焼窯跡〜歴史の径〜林道大和合線〜松の木洩れ日の径入口
 ☆おおいに道草をして楽しみながら歩くコースです(歩行時間:約40〜60分)

 吉向焼窯跡付近に無料駐車場と簡易トイレ(ボロ)がある。この回りには湿地の池が幾つもある。昔はこの辺りは鎌田山から坊主山が尾根続きで鎌田山トンネル当たりから坊主山当たりまで大きな湿地帯であったが江戸の末期ごろに大きな災害があって坂田山と坊主山の間が切れてしまって現在に至っていると云う。

 災害後に田んぼや畑となったが、田んぼを湿地に戻したのも含めて一部が今でも湿地池として残って整備されている。猪やカモシカに鴨などの鳥たちがやって来て動物たちの憩いの場ともなっている。昔にその湿地帯の守り神を祭ったのか分からぬが鎌田山の東南下の小高い所に[ここは神田山です]と看板が建てられているが、現在は大和合線として林道が走って昔の面影は消え失せている。


写真の右が無料駐車場とトイレ
Pの右側に湿地池が広がる
駐車場の奥から歩き始める
Pから歩いて和合峠休息所へ500m

大和合線へ歩くと・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(鎌田山へ490m和合峠休息所へ560m)



吉向焼窯跡無料駐車場




駐車場




湿地池から明徳山を望む


★メダカのこと

 写真上右)の付近に[メダカのこと]説明書きの看板が付けられている。4月ころ水温が20度をかえ、太陽にあたる時間が1日に13時間をこえるよえになると、たまごを生むようになります。たまごは1回10〜30個、9月ごろまで生みつづけ、一生には2000〜3000個のたまごを生みます。たまごの大きさは直径約1.2mmです。生まれて10日ほどであかちゃんになります。3〜4ケ月すると大人になります。寿命は2〜3年です。メダカの色は、周囲の環境に合わせてかわります。その他にメダカの学校の歌の詞が書かれている。








 この吉向焼窯跡付近の駐車場から鎌田山や坂田山へ登られる人が一番多い。そのような訳でここから出発して鎌田山・山頂へのコースを写真で綴って語ってみたいと思います。



★コース
 吉向焼窯跡〜歴史の径〜大和合線〜松の木洩れ日の径〜鎌田山〜南尾根へ〜松の木洩れ日の径〜大和合線歩き〜吉向焼窯跡無料駐車場へ



無料駐車場から吉向焼窯跡へと歩くと写真の位置に来る
この歩道を歩いて行くと猪などがかき回したり湿地のようなる
スリップしないように通り過ぎながら湿地池を見ながら歩く
春になると水仙・菖蒲などの花々が可憐に咲いて楽しませてくれる
吉向焼窯跡から車道からも湿地池の淵から射撃跡へ行かれる


この歩道の右脇に[吉向焼窯跡]の説明文が建てられている

 須坂藩主第十一代直格が藩の財政再建のため、吉向行阿・一朗父子を招いて、弘化二年(西暦1745年)から九年間お庭焼きをした窯跡である。窒の形式は山の傾斜地を利用して、窒室を連続させた「登り窒」で一部を発掘して復元されている。吉向は地元の土、陶石も探索して、茶道具など楽焼から陶器・磁器に至るまで創作した。芸術性が高く庶民には販路が広まらず藩財政再建にならないまま終わった。窒跡発掘後、坂田山麓に遊歩道が開かれ、桜が見事に咲く。




登り道から振り向けば田んぼ形式の湿地池が見える
小高いピークが鎌田山である



 

湿地池の回りを歩いて少し上り坂を過ぎると
写真の位置に着く、ここは射撃跡である
その跡にベンチや椅子が設置されている
この辺りの上部斜面にシュンランがまばらにある

ここから山尾根の左側から登られる歩道がある、鎌田山へ550m




ベンチから整備された[歴史の径]へと歩く、和合峠休息所へ350m
駐車場へ150m・吉向焼窯跡へ120m




桜の木に囲まれた歴史の径を歩く
右下には鎌田山トンネルが見える
木に看板が着いている、
[坂登り]この坂道は急ぎ足で登りましょう
一般8分・・・・・中学生4分・・・・・小学生5分




歴史の径を登り切って林道を左へと歩く
この当たりには笹が生い茂っている



 
    ・・・・・・・・・・・和合峠・・・・・・・・・・・・
林道を数十秒歩くと林道分岐地点に着く

左写真)中央の林道を歩いても良い
林道の左脇の山道を歩くも良し、小さなピーク(桃山)越える
林道分岐〜鎌田山まで360m、お羽黒山まで570m

右写真)振り向けば和合峠休息所への道がある
写真の中央へと数十秒歩くと和合峠休息所がある
この先の歩道の階段を登ると坂田山尾根縦走コース分岐となる




山道を登ってピークを下ると写真の位置に着く
写真左の林道へ下ると吉向焼窯跡駐車場に5〜7分で着く
写真の前には広場がある、その先から[松の木洩れ日の径]入口である
[松の木洩れ日の径]を登り切れば鎌田山である
鎌田山へ160m、和合峠休息所へ230m、駐車場へ330m