吉向焼窯跡
〜
鎌田山一周コース
[2]
◆径入口〜鎌田山〜林道大和合線〜神田山〜吉向焼窯跡
[松の木木漏れ日の径]分岐へは吉向焼窯跡無料駐車場から林道大和合線を歩いて直接来れるがあまりにも近過ぎて楽しく無いので歴史の径経由でここまで写真を載せて綴り語りながら来ました。ここからいよいよ鎌田山への登りとなる。
ここから[松の木木漏れ日の径]入口である
整備されていてS字の歩道なので楽に登って行ける。
山頂がチラチラと見えてきた
この辺りはほぼ松林である
遊歩道を左へ回り込んだら写真の位置に来る
ここから右へほんの少し登る
山頂は目の前だ
着いたぞ・・・・・鎌田山490m
山頂だ・・・・o(^o^)o!
鎌田山から見る景色は良いね、遠くの山は飯綱山
木々が煩いが当たりを歩き回れば良い景色が見れる
写真下に見える建物は、須坂小学校である
須坂小学校の左側付近に富士通子会社がある
☆頂きから語る
江戸時代に須坂藩の城下町として栄えた。町の道は迷路のようになっていて小生も初めて来た頃は分かりにくく苦労して町を歩いた記憶がある。近代になって丸山組などの製糸工場として繁栄して人口も増えて発展していった。一旦不景気の陥って現代近くになって電気部品の富士通信によって栄えた。
その富士通に小生は昭和43年に入社して一週間もしない1月末に鎌田山に登った。それから30余年が過ぎると部品関係は円高に押されて富士通の子会社化されリストラもされて、寂しい須坂市となっていった。それでも鎌田山の山は昔から変わらずに須坂の里を見守り続けてこれからも未来に発展を遂げられるように堂々と聳え続けている。その鎌田山に登る度に昔の風を感じ、仕事と生活した懐かしき香りが頂きを埋めつくしている。
下り始めれば左に看板がある
遊歩道を下る従って松の木が多くなってくる
ドンドン下って美しい松林に囲まれた遊歩道
この先は小さなピークとなる
ピークから左側の林当たりを散策するとシュンランがまばらにある
S字に下って林道分岐に出る
ここから鎌田山へ460m
左の先は大和合線入口地点である
入口〜吉向焼窯跡まで300m
林道大和合線入口に・・・・・・・・・・・
[坂田山共生の森全体案内図]あり
林道に出たら左へと歩く
駐車場へ220m
この林道は車がを走れるが対向車が
来ると車のどちらかが大和合線入口か
吉向焼窯跡付近までバックする事になる
林道入口から数分の場所で、田中博物館方面へ歩き川を渡った左に[山崎の水車屋(くるまや)]があり看板が建てられている。江戸の頃から坂田山から湧き出る水が小川となって、鎌田山〜坊主山の間の湧き出る沼地に集まり流れ出た川の水で水車を廻して生活に利用していた。
★山崎の水車屋
須坂は水車利用のさかんな町でした。荒井家の納屋の床下には川筋がみえ、もと水車小屋とわかります。この地籍が「山崎」なので「山崎の水車屋」と呼ばれ、親しまれていました。荒井家は江戸後期から昭和24年まで、水車動力による精穀・製粉業ひと筋に営んできた代表的な水車屋でした。山崎川を分流して、小屋の中程で直径3.6mの大水車を廻し、その回転力をベルトや歯車で、二十余りの搗(ひ)き臼(うす)で製粉していました。その遺構の一部が、今も見られます。
・・・須坂市教育委員会
林道を少し右へカーブして間もなくして[ここは神田山です]
神田山付近はそれらしき昔の面影は何もない
[花の山・紅葉の道]となっているが当たりは桜並木通りである
この辺りの上部一帯にシュンランが増えつつある
不要な木々を伐採して整備され日が当たるためかな
林道を左にカーブして吉向焼窯跡の記念碑に到着
春になると桜の花が綺麗に咲く
鎌田山歩きも終わって出発地点に戻った
時間的にも短い語り歩きだったけれど良かったかな・・・
鎌田山は牛になって登るべし
・・・服神院
容易な道を歩くなかれ
近道を歩くなかれ
遠回りをして歩け
道草をして歩け
鎌田山の魅力は
至る所に転がっている
・・・服神院